gooブログはじめました!

FaceBookの画像アップが出来ないのでブログを確認してくださいそのうちMy HPも作成したいとおもいます

屋外のプラ舟の水槽のメダカを室内の水槽に移動しました

2022-10-10 14:55:35 | 日記
室内の水槽の白系の水槽には7匹のメダカが飼育しているので3匹追加

黒系メダカは3匹に成ってしまったので7匹追加する事にしました。

プラ舟にはブラックダイヤと白系のメダカが飼育していまのでプラ舟から移動し、足りないメダカは昆虫観察ケースからサタンメダカを2匹移動する事にしました。

プラ舟の水も 大分汚なくなったので
お茶パックで綺麗にしてから、昆虫観察ケースに移そうと思います。

お茶パックはコーヒードリッパーにアルミの輪を入れてお茶パックを入れてグリーンウォーターを入れて汚ないものを取ります。

メダカは11×7cmと15×10cmのタッパーに移して水槽に入れ水合わせをしてから水槽に放流います。

黒系のメダカなブラックダイヤメダカとサタンメダカが水槽に飼育してますが、はるかにサタンメダカが黒いです。

































抱卵したエビを育成ネットに‼️

2022-10-09 15:23:03 | 日記

抱卵したエビをメダカの浮くネット

に入れて飼育する事にしました。

水槽の中に浮かべておけるのでエビが孵化した時にメダカに稚魚の補食される心配はありません。

まだこの水槽には稚魚のメダカだけですが約2cmほどになっています。

もう幼魚といえる状態です。

水槽の水温は22℃なので孵化するまで約1ヵ月は係ると思います。
















浮くネットは2つありますので30cm幅の水槽であれば横に2つ入れる事が出来るので、次に卵を購入した時は浮くネットでチャレンジして見ましょう。

エビに孵化も今回上手く行けばエビの孵化もこの方法に変えましょう。


水槽に発生する巻き貝の駆除

2022-10-08 19:12:18 | 日記
エビと白系の稚魚を飼育している水槽に巻き貝が多く発生しているので
駆除することにしました。

ピンクラムズホーンは駆除しないで
スネールと呼ばれる巻き貝を駆除する事にしました。

ピンクラムズホーンはピンク色をした綺麗な巻き貝なのでこの巻き貝だけは駆除しないでメダカやエビと共存させています。

巻き貝は大小合わせて31個駆除しました。

巻き貝を駆除するのは大きなものは直接手で取ります。

小さな巻き貝は軽量スプーンロングやスポイト大、水草トリミングのピンセットの大を駆使して巻き貝を除去します。

後10個ほど取れば完全に取れます。

後はガラス面に付く卵を注意して見ている必要があります。
















エビが孵化したようで~す‼️

2022-10-07 17:42:39 | 日記

先ほどの白系メダカの水槽は白系メダカの針子を飼育する前はエビだけを飼育する水槽でした。

先ほどの天女の舞メダカの針子を観ていたら牡蠣の貝殻の上に小さなエビが沢山いるではないか。

また、抱卵しているエビも見つけました。

エビのミナミヌマエビの背中の縞柄が赤っぽいのもいるのも見つけました。

抱卵しているエビは産卵した後直ぐに捕獲出来ると良いのですが⁉️

或いは抱卵しているエビを捕獲して
ひとまわり小さな水槽(18×15cm)に
移す手もあるかしら⁉️

いままでやったことは無いけれどなって見ようかな⁉️



















天女の舞メダカの針子を室内水槽に放つ

2022-10-07 15:47:46 | 日記

屋外のスタッキングボックスで飼育している天女の舞メダカの針子は9/8に針子になってから、ほぼ1ヵ月経ちました。

中の3匹を室内の白系の稚魚が飼育している水槽に天女の舞を3匹移して飼育することにしました。

天女の舞いの針子は約1cmで白系の稚魚は約2cmなのでもう補食される事も無いでしょ。

天女の舞はまだヒレ長が分かりませんがどのくらいに成ったらヒレ長が
分かるのでしょ⁉️