![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5c/2d3ad93126d816d9f7150d66ce621314.jpg)
ちなみに、昼食はビーフシチュウを食べました。
これから、地図の黄色の線に沿って、番号順にウォーキングを続けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c6/6d67a407e5e87970f78139b549199fc5.jpg)
坤櫓と巽櫓の前の広い場所の方へ行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/e7/c352b654691105f3e27af30d27efbbf8.jpg)
正面から二つの櫓を見上げた風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/34/ea5422da7fa2d7e063a68cf7d01fb80b.jpg)
昔は、この辺りはどんな建物があったのか、わかったら面白いでしょうね。
武家屋敷が並んでいたかも?.........。
太鼓門跡から城の外へ出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/4b2279f9186db5f06487f2aaa324b05d.jpg)
次の観光スポットの「魚の棚商店街」を目指しました。
広い道路を渡り、少し行くとビルの中にきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/8d/eb04c3cc138511d6f0f93ba3ec4c8c64.jpg)
太鼓門跡から約10分ぐらいで「魚の棚商店街」に着きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/1dcada68af0ea16dcdf6d19e74981580.jpg)
今、この風景のむこうから入ってきて振り返って見ています。
私もお土産になにを買うか思案しながら見てまわっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c9/50675a89b339986babf2621a6d2ccacd.jpg)
魚の棚は、「うおのたな」、あるいは「うぉんたな」とも言います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/42/98ad75af1ad41020bb32171fc3669d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/03cf56d3ad94e59ddf1e5a061259aecd.jpg)
美味しそうなものがいっぱい並んでいます。
土産にはくぎ煮がいいかもしれません。
ショッピングを楽しみながら歩きました。
この魚の棚は、鮮魚店が多いのが特徴で、県外からの客も多く明石の観光地として重要な位置を占めているそうです。
海峡の近くや播磨灘一帯で採られ、明石漁港から水上げされた新鮮な魚介類を「前もの」と言うそうで、明石タイや明石ダコを筆頭に生きの良さを売り物にしています。
ちなみに、ここでは、明石焼きという明石独特の食べ物が有名です。
たこ焼きに似ていますが、そうではないとのこと。お出汁につけて食べるのが特徴........。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/86/5e682c8fee7805c6a6ba985c51eaea65.jpg)
私も、迷ったあげく、土産にたこチャンジャを買いました。
チャンジャはお隣の国から伝わった赤くて辛くて旨い塩辛。
酒の肴に楽しみます。
この明石の街のウォーキングは18000歩でした。