![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/df/06ea0ec4293c9a347b26ce46302a22b9.jpg)
ここから、「旧鐙家」の方へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/e0faecff046423d2ce155ef0c7953f74.jpg)
地図の黄色の線に沿って番号順に歩きました。
(今は⑤番の本間家にいます。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ef/690d9a8fc5e2b442b0f91f169477768e.jpg)
この道をまっすぐ先へ歩いて行きます。
右に見えているのは、本間家の塀です。
少し先へ歩いたところから、本間家の方に振り返ったところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/79/fdff4b036d76009b980e4e0666ddfaf9.jpg)
この辺りで、奥の細道に関した説明標柱を見つけました。
玉志近江屋三郎兵衛宅跡と記されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/75/dad10ca27acbd19f673121d6467393a5.jpg)
芭蕉は酒田を去る前夜に、近江屋三郎兵衛宅の納涼会に招かれて、即興の句「初真桑四にや断ン輪に切ン」を詠みました。
( ”はつまくわ よつにやきらん わにきらん” 真桑はマクワウリ、初物だったそうです。とにかく、芭蕉は瓜が好物……。)
もうちょっと先だと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/a5/61e56a293bb4b16460304208f6506aff.jpg)
酒田市役所?…………。
道路の向こうに見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d6/8a187cb35412c8a05f6fbdb5dd0d3b6f.jpg)
「旧鐙屋」にきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f9/40cf1855e160dd8576d53ad1032e8607.png)
中に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/80f9aeba6a870a05d073d5d31323545e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5a/ea0490e7856ab0b51209bd95b0df4699.png)
案内図の、入り口から入ってすぐ右手の”店”と記されたところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/be/cc0fb163d84a7b9bd7adf00aaf82e8ee.jpg)
左手の方にハッピがかかっていますね。
これを着て、記念撮影ができるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/a3/f9befe2ca5f6d3d73410071ed95d6377.jpg)
米俵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/562d9822e7c8c9960ea5a129b5c17d22.jpg)
ぜひ、これをかついでみてくださいと説明の人に勧められました。
(米は入ってないようです。)
肩当てにご使用くださいと、タオルが置いてあるのがこっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/bc/7f55d2b214d6909ccd109db0d809efb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/45f7a94808f97ce192b4f4634b4bd26e.jpg)
屋根の上に石がぎっしり置いてある模型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/92/d780ac3423db5aba50317cc1d7f66410.jpg)
石置杉皮葺屋根
ここの屋根が、こうなっているとの説明です。
江戸時代の階級社会では、瓦を使うことができたのは神社・仏閣と武家だけでした。
石を置くことによって耐火性が格段に良くなったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/3f728736716a4852c50f14cb11df7ec4.jpg)
奥の方へ入って行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/40/5e50aa5f09d5f6fa745d5b2aeb8a4f25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d8/85e5bcd4195b1c6e7a43d54951670ecd.jpg)
中の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/79/e1c1a2dc04e419365498b05d26460833.jpg)
庭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/f6/c99a083d883c6a6eb5c3d38c19549586.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/c7/80b7292f527de02eb6ae2e3a2e3a7423.jpg)
茶の間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/dc/2cb3f3720a668b8ab3f1cb847a64c715.jpg)
台所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5e/8525821ce46fc38684942b4f06ef6adf.jpg)
鐙屋は酒田を代表する廻船問屋です。
江戸時代を通じて繁栄しました。
本姓を池田と言ったそうですが、慶長13年(1608年)に領主の最上義光から「鐙屋」の屋号を与えられ、その後は鐙屋惣左衛門と称するようになりました。
酒田三十六人衆として、町年寄役を務め、町政にも重要な役割を果たします。
鐙屋の繁栄ぶりは、井原西鶴の「日本永代蔵」にもでてきます。
弁財船の模型があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/68/27bbcdb0dc708fd6826131c5ebe7c3dc.jpg)
安土桃山時代から江戸時代、明治にかけて、日本での国内海運に使われた大型木造帆船です。
ちなみに、この船が北前船として使われました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/10/62b34e50bb54b3fa41ad71ecbb731dcb.jpg)
庭の方へまわります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5a/546563f1fda2742c88d75a9a877aca6d.jpg)
井戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/83/7af7999c24be2c4d95deb56810610949.jpg)
下屋というのでしょうか?…………。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1a/bd4b37964ae8e809a94bb77428d90da1.jpg)
土蔵が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f9/e5fac5648aa318e5720754ee639290b3.jpg)
土蔵の前で、少し休憩します。