【ツアー名】
「桜の名所へ行こう」
~さくら舞い散る花の山
「岩殿山」(山梨県)~
正面に富士山が見えますが、周りの山々が着物の十二単の衿のように見える為、「十二ひとえの富士」と呼ばれています。中腹には、お城が復元されて、戦国時代の面影が偲ばれます。頂上までは、きれいに整備されているので登山と言うより公園散歩の風情ですが、山頂先から本格的な登山道が始まります。名物の「クサリ場」と崖を歩く「稚児落し」があり、スリルが味わえます。
【開催日時】 2010年4月10日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/588f3537ac2daa89ce6763e186a920d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/5962440907fe4d549e242d1a1836e3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/7ffa7ab1d2e686718df7b99f9c0a9867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/283d4d36ff637ce3e7812b5d1903fa05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/a41a0f5ae296755a32544912057e0933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/626c73280e7be99ec74020f8545bc863.jpg)
「桜の名所へ行こう」
~さくら舞い散る花の山
「岩殿山」(山梨県)~
正面に富士山が見えますが、周りの山々が着物の十二単の衿のように見える為、「十二ひとえの富士」と呼ばれています。中腹には、お城が復元されて、戦国時代の面影が偲ばれます。頂上までは、きれいに整備されているので登山と言うより公園散歩の風情ですが、山頂先から本格的な登山道が始まります。名物の「クサリ場」と崖を歩く「稚児落し」があり、スリルが味わえます。
【開催日時】 2010年4月10日(土)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a6/588f3537ac2daa89ce6763e186a920d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/5962440907fe4d549e242d1a1836e3e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/7ffa7ab1d2e686718df7b99f9c0a9867.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b6/283d4d36ff637ce3e7812b5d1903fa05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/a41a0f5ae296755a32544912057e0933.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/ac/626c73280e7be99ec74020f8545bc863.jpg)