今日捨てたモノ

毎日捨てているブログです(^_^)

9/22 ムスメっち常用、冬の室内履き たつみのかたづけの基本②「捨てる」!

2015-09-22 00:25:34 | 日記
これをお風呂上りに履いてウロチョロしていた姿を思い出します。
新しい大きめのを買ってもういらないそうです。
まだまだ小さくてかわいいですが、こんな使い切ったものあげられないし…
でお世話になりました!

○たつみのかたづけの基本 その2 捨てる!!
 とにかく必要の無いモノは「捨てる」のです!当たり前ですがこれがいちばん。あるものが必要以上に多いから捨てる、これがほんとのシンプルライフだと思います。もっと言うなら思うより多いから捨てなくちゃ、でも捨てられない、という状態がかたづいていないということです。
 現在の生活実態に合う適正量というのがあると思います。その域にオーバーしている物資の保有はNG、捨てるほかありません。足らないのだったら保有の意義を精査し、必要なら収納を用立てて手に入れるほかありません。そこに斯くかたづけたいと思う=捨てなきゃならん ということを大原則に総量を見極めてとにかく捨てましょう。(足らないならかたづけようと思わないのではないでしょうか、当たり前ですけど。)
 捨てられないものを捨てる方法はいろんなバリエーションがあります。私のオススメはとにかく写メして捨てる、写メ捨てです!撮って捨てればそのものを捨ててしまっても思い起こすことができます。デジタル時代、こんな2次元のカタチで残すことができるようになりました。もっと大事なモノならビデオレターではないですが、動画で思いを語りながら、そのモノの使われ様を撮っておいてもよいでしょう。そうやってモノへの思いを残しつつ物理的なお別れができます。写メや動画などのデジタルに拘らなくてもこんな世の中、ブログやサイト、諸々も片づけ、ダンシャリ本などヒントがいっぱい。とにかく使わなくて思いの無いモノ、かたづいた部屋の理想に合わないモノ、ただなんとなく置いちゃったモノなどは捨てるのみ!実行あるのみです。
 捨てて後悔しないかな、もったいないけど… と本当に思えるモノなんてそんなに無いと思います。それでも美しくまたは意義ある収まり方をしなければそれはモノにも失礼な気がします。モノの居場所はここではないのですから。今必要であっても、将来要らないモノもあります。壊れたり破れたりして使えなくて要らないモノになるケースもあります。その時々の適正で自分に寄り添わないモノには別れを告げる必要が出てきました。それはモノがあふれているから。捨てることでそのけじめをつけることも肝要、それが実践されることでモノへの向き合い方、マイルールも醸成されることと思います。以上壮大な!?捨て理論でした。つづく


3280個 モノを捨てました!(^_^)

↓ご覧いただいてありがとうございました。
参加していますので、バナーをクリックしていただけると励みになります。
よろしくお願いします。m(__)m

にほんブログ村 その他生活ブログ 断捨離へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする