きょうのはプラスプーン(って正式名称はなんでしょう?)です。
さすがに一通り整理しつくして、また改めて探して整理の段階に夏休みモード前に入ってしまいました。身の回り、会社と自宅の自席を見回しても… 僭越ながらこれだけ捨てて整理しているとそれなりにムダは省かれています。
最近の会社での問題無いエピソードをご披露すると、私のところに書類を置きに来た方が私の席を見つけて「わっ、ここ誰も居ない状態じゃないですかあ!」ってビックリされて帰ったとのこと。そう、これも勝手に自慢なのですが3回目の転職をした辺りから机上に一切モノを置かなくなりました。というかスキャナーとかが普通に使える仕様になりモノを置かなくて済むようになったというのが正式なところでしょうか。それと、もし万万が一にでもモノが落ちてゴミ箱に… なんてなったら事務屋として恥ずかしい、様々な事象と人に学んでそういう意識を常に持って仕事をするようになったからです。でも引き出しの中身は意外とぐちゃくちゃ…特に小物関係(笑)
でそんな中からひとつありました。レジ袋は買うのにこれはいまだ無料なぷらスプーン。なんとかみんなお箸で食べるし、家はふつーのスプーンがあるし、会社の共有ストックを見てもいっぱい入っていました。今日のステタモノでお願いします。このスプーンをもらった時はそんなじゃなかったかもしれませんが、袋を渡して知らないうちに入ってたなんてこともまだ結構あります。これもレジ袋を制限するなら改めて一緒に考えていただきたいです。セブンイレブンさんは昨年環境配慮型、とか言ってスプーンフォークを見直されていたのにそういうことはあまり周知されていないですよね…
レジ袋関係をネット検索しているとバイオなんちゃらとかエコ云々出てきます。そりゃ環境に配慮してプラスチックの削減を、というのはいいことなのかもしれませんがこれに付随して起こる事象の損失の方が大きければ見直さざるを得ないと思います。
またゴミ拾いボラティアとかしているとマスクもあれだけ路上に落ちていたり、木になったりしています。捨てる方の意識を改めるところから啓発したほうがいいのではないでしょうか。会議室を使ったらきれいにして返す、ごみはちゃんとゴミ箱に捨てる。コロナもうがい手洗いなど基本事項の徹底とよく言われますが、捨てることこそ基本事項の徹底を!
あまり口うるさく言いたくないですが、たつみさんは今日特に強く思うので書いてみました。今日もご覧になっていただきありがとうございます、千葉のおソトはまだまだ大雨が降っています。
7002個 モノを捨てました!(^_^)
↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m
断捨離ランキング
にほんブログ村