久々のブログ更新です。
津トラ事務局のヒロキです。
ちょっとブログの更新を怠っていると、いつの間にかブログにペンペン草が生えていた。
(そういう仕組みになっているのね。)
という訳で、5月度練習会、恒例の越畑ヒルクライムに行ってきました。
集まったのはこの3名。
A君、おニューのロードバイクを買ってもらって、ご機嫌に越畑ヒルクライムにチャレンジです。
暑いという天気予報でしたが、予報通りの暑さで、この日の最高気温は30℃を超えていた
みたいです。
越畑ヒルクライムゆうても、本当のヒルクライムは最後の1~2kだけで、前半は結構ゆるい
だらだら坂が続きます。
カルトベアリングのジョウさんのレーシングゼロの赤いホイールが綺麗。
と思いながら写真を撮っていると、後に続くのがA君だけになっている。
「お父さんはどしたの?」と訊くと、「パンクした」とのこと。
しゃあない。パンク修理、手伝ってやるかと、来た道を引き返す。
こんなものはヒロキの手に掛かったら5分で修理してやるわい、と大見えを切ったのは良いが、
まずホイールからタイヤを外すまでえらい時間がかかる。ここまで大人2人で10分くらいは
かかったと思う。何でこんなに固いんだ?と思ったら、レーゼロカルトベアリングはクリンチャー
ではなく、2WAYFITで、基本チューブレスだったのです。でも外せたものは再度入るはず、
と気合を入れて入れようとしたが、一向に入らない。因みにヒロキはパンク修理のプロを自任している。
かつては(30年前)チューブラータイヤの糸をほぐして、パンク修理して、再び縫い合わせたこと
もある。今時、自転車屋さんもそんな暇な事せんわいな。(当時は後輪にアルミのディスクホイールを
履いていて、これが又やたらパンクが多かったのだ。ちょっとでもタイヤ代を節約したいからね。)
ヒロキの経験では、ジョウさんのコンチネンタルは、ミシュランよりはミミが柔らかい。
にも関わらず、タイヤは結果再び嵌められなかった。大人2人がかりでだ。
結果パンク修理は諦めて、とりあえずヒロキがジョウさんの車のキーを借りて、駐車場まで車を取りに
行って、急場を凌いだという顛末でした。
実をいうと、タイヤをはめることが出来ても、結果パンク修理はある理由で不可能だったのですが、
この理由ばかりはあまりにも面白すぎてブログに書けない。(笑)
ところでチューブレスを履いている人は何人か知っているが、幸運にも路上でパンクしたしたこと
がない模様。しかしパンクしないタイヤって、基本ないはずで、チューブレスの人って、一体どうやって
パンク修理をしているのでしょう?知っている人、居たら教えて下さい。