津トラ@見聞録

津山トライアスロンクラブのWEB会報です。お問合せはjoetaka_1101@yahoo.co.jp津トラ事務局まで。

久々の練習会

2020-05-02 19:02:29 | クラブ練習会

久々のブログ更新です。

津トラ事務局のヒロキです。

ちょっとブログの更新を怠っていると、いつの間にかブログにペンペン草が生えていた。

(そういう仕組みになっているのね。)

という訳で、5月度練習会、恒例の越畑ヒルクライムに行ってきました。

集まったのはこの3名。

A君、おニューのロードバイクを買ってもらって、ご機嫌に越畑ヒルクライムにチャレンジです。

暑いという天気予報でしたが、予報通りの暑さで、この日の最高気温は30℃を超えていた

みたいです。

越畑ヒルクライムゆうても、本当のヒルクライムは最後の1~2kだけで、前半は結構ゆるい

だらだら坂が続きます。

カルトベアリングのジョウさんのレーシングゼロの赤いホイールが綺麗。

と思いながら写真を撮っていると、後に続くのがA君だけになっている。

「お父さんはどしたの?」と訊くと、「パンクした」とのこと。

しゃあない。パンク修理、手伝ってやるかと、来た道を引き返す。

こんなものはヒロキの手に掛かったら5分で修理してやるわい、と大見えを切ったのは良いが、

まずホイールからタイヤを外すまでえらい時間がかかる。ここまで大人2人で10分くらいは

かかったと思う。何でこんなに固いんだ?と思ったら、レーゼロカルトベアリングはクリンチャー

ではなく、2WAYFITで、基本チューブレスだったのです。でも外せたものは再度入るはず、

と気合を入れて入れようとしたが、一向に入らない。因みにヒロキはパンク修理のプロを自任している。

かつては(30年前)チューブラータイヤの糸をほぐして、パンク修理して、再び縫い合わせたこと

もある。今時、自転車屋さんもそんな暇な事せんわいな。(当時は後輪にアルミのディスクホイールを

履いていて、これが又やたらパンクが多かったのだ。ちょっとでもタイヤ代を節約したいからね。)

ヒロキの経験では、ジョウさんのコンチネンタルは、ミシュランよりはミミが柔らかい。

にも関わらず、タイヤは結果再び嵌められなかった。大人2人がかりでだ。

結果パンク修理は諦めて、とりあえずヒロキがジョウさんの車のキーを借りて、駐車場まで車を取りに

行って、急場を凌いだという顛末でした。

実をいうと、タイヤをはめることが出来ても、結果パンク修理はある理由で不可能だったのですが、

この理由ばかりはあまりにも面白すぎてブログに書けない。(笑)

 

ところでチューブレスを履いている人は何人か知っているが、幸運にも路上でパンクしたしたこと

がない模様。しかしパンクしないタイヤって、基本ないはずで、チューブレスの人って、一体どうやって

パンク修理をしているのでしょう?知っている人、居たら教えて下さい。


2月度練習会、黒沢山トレールラン

2020-02-03 22:34:34 | クラブ練習会

いつからこの練習会をやっているのでしょうか?

何とも物好きとしか言いようがない練習会を2月にやるのが恒例となりました。

2/2、リージョンセンターに集まったのはこの4人。恒例の黒沢山万福寺まで往復

17kしようというものです。

向こうに見えるが黒沢山ですが、今年は例年になく、雪がない。走りやすいのは良いが、

滑らないのでちょっと面白みに欠けるトレールランとなりました。

この辺は農道をやっとこさ過ぎたところ。みんな元気です。

この辺から本格的な登り。まだまだこれからだぞ。

好天に恵まれましたが、他のランナーには全く会わず。(当たり前か)

山頂にて。皆さん、大変よく頑張りました。(相変わらず写真を回すことが

出来ないヒロキでした。すまん。)

久々に黒沢山に登りましたが、やっぱり山は良いですね。又来年も2月になったら登りましょう。

使用後の写真ももう一枚。

という訳で、今月は吉備路マラソン、来月はグラスハウスリレーマラソンと、

レースが続きますが、皆さん、風邪をひかないよう、練習を頑張りましょう。


9/14(土)ミニ練習会

2019-09-16 21:05:10 | クラブ練習会

最近マメに練習会を開いております。津トラ事務局のヒロキです。

今回の練習会は、リージョンセンターを出発して、旧柵原町→久米南町→旧建部町→旧旭町

→旧久米町→鏡野町→津山という、ちょいロングサイクリング。全部で85k。

集まったのはこの2名。

ちょっと前、越畑ヒルクライムに行ったZENさんですね。

小豆島一周とか、琵琶湖一周とかを計画しているとかの事なので、まずは近場の85kコースを行こうと

いうことになりました。

柵原から久米南に抜ける坂をガンガン飛ばします。

このコースの良いところは、あちこちにコンビニやスーパーがあって、給食や給水が楽に出来ること。

スポーツドリンクを自販機で買うと、暑い日はなんぼでもお金が要るが、2人で2Lを共同購入すると、

とても安くて済むものです。

旧旭町の道の駅にて。去年7月の豪雨災害以来、建部旭町路線は結構長い間、不通が続いていましたが、

先月あたりからやっと復旧して、通れるようになりました。(それまで実は、ワタシは建部から旧中央町の

境(蕎麦屋さんがあることろ)に上がる登りを登っていました。)

さて、このコースのクライマックスは、旧旭町のトンネルを潜り抜けた後の、久米町に続く下りです。

時速60kスピードで、かっ飛ばすのが気持ち良い。

ラストはヒロキは鏡野B&Gにて、1.5k泳。(だって、来週大阪城トライアスロンなんですもの。)

リージョンセンターまで付き合わんかったけど、まあ鏡野町からはすぐだしね。

さて、来週の大阪城トライアスロンは、雨が降らない事を祈るのみだ。路面が濡れていたらちょっと怖い

コースだと思う。

 


9月度練習会&葡萄狩り

2019-09-02 22:25:32 | クラブ練習会

9/1、津トラ恒例の練習会と葡萄狩りを行いました。

今回のメインは葡萄狩りですが、練習もしない事にはトライアスロンクラブとしての

面子が立たないという事で、小雨降る中で集まったのはこの2人。ちょっと今回は少なくないか?

初のお目見え、BOMAの最軽量バイク『シエル』です。お値段は、ひ・み・つ。

その軽量度は、ペダルを付けた状態で6k未満という驚異的な軽さ。少々雨が降っても山並み街道を攻めてみたい

というのがアスリートの心情というものです。

山並み街道は、真夏の暑い時は、途中咽喉が乾いて脱水症状になりそうになりますが、小雨程度だと(登りは)

快適そのもの。ただし下りはうまくブレーキングしないと、これくらい怖い下りはないという恐怖の下りと

なりました。

赤磐市で行き止まり。山頂にて、証拠写真を1枚。

という訳で、午前中の練習会は終了し、午後からはお楽しみ、葡萄狩りのお時間です。

ピオーネからシャインマスカットまで、多彩なラインナップを試食後、子供たちと一緒になるべく大粒の

葡萄を刈らせて頂きました。美咲町川上農園のピオーネは最高に大きくて美味しい!又来年も来させて下さいね。

さて、次なる練習会は、9/14(土)美咲町縦断、85kイージーライドです。9時リージョンセンター集合・出発

で、旧柵原町から久米南町、建部町、旭町、久米町、鏡野町経由で、リージョンセンターに帰ります。

参加者募集中です。