今ではトイカメラではと思えるコンデジです。
状態はすごくいいのですが、果たしてどこまで使えるのかって感じです。
でも、面白いので手に入れてしまいました。
日本語のマニュアルはないのですが、液晶表示は明朝のへんな日本語が出ますので、日本でも売られていたんですね。
カメラって感じですよね。
レンズの鏡胴というのか周囲のリングで通常撮影とマクロの切り替えができます。
ただ、マクロといっても30cmぐらいかなー・・・
レンズはf=5.5mm 1:2.8-8.0 焦点距離は単焦点です。
レンジファインダーもついていて・・・カメラらしいです。
1.3メガピクセル・・・小さい・・・まあ、ブログの写真ならって・・・うーん。持ち歩くには大きくはないですが、小さくもない・・・使い道が・・・
でも、面白い。
液晶画面は1.5型かな? 液晶に出てくる色はかなり悪いです・・・まあ、トイカメラだと思えば・・・・
液晶の右のボタンは・・・
上がセルフタイマーのスイッチ兼用の方向キーの上。そして方向キー下(セレクトキーですね)。その下がOKキー。黄色いのがモニターオン・オフです。
レンジファインダー使わないといっきに電池なくなる感じもしますが、視野率もあまりいい感じではないので、フォーカスがどうなっているのかよくわかりません。
クラウンにもモノクロの液晶があります。こちらは撮影設定関係です。画像の大きさが2種類と画質が3種類選べます。
スイッチ類は右からシャッターレリーズ。黄色いのがパワースイッチ。その上がメニュー。液晶があって、下が画質・大きさの設定。上がストロボの設定。そして撮影モードダイヤル。(撮影。モニター。設定。削除。外部接続ですので正確には撮影モードダイヤルではないですね)
電源は単三電池4本。ニッケル水素電池いれています。写真ぴんぼけですね・・・
メディアはコンパクトフラッシュ。手に入れたときに16MBのやつがはいっていましたのでそのままにしてあります。一番小さいサイズと画質にすると255枚撮れます。最大サイズで画質最高にすると22枚です。
ACアダプターつないてみました。電池だと何枚撮れるのかほんとに不安になる感じですよ。AV出力とUSB端子があります。USBのほうはけれに合うケーブルがなさそうです。
まあ、撮ってみますよ・・・・