5月19日、雨が降りそうな森山でした。
昨日は晴天で絶好の鳥日和だったのですが、山にあったのは鳥ではなくて
大量の松の花粉でした。朝から鼻水が止まらず薬を飲んでいったのですが
鳥の撮影は無く、花粉から逃げ帰る羽目に。
昨日は、こんなにいい天気だったのですが。
今日もあった松の花粉。
雨が降りそうで湿度が高く、風もなく薄暗い森山。
山頂広場の樹の天辺に大きめな鳥さん発見。
ハヤブサ?
耳のあたりまで白く、チゴハヤブサ?
正面見られても良くわからない。
他の野鳥が少ないのは君のせい??
森山で見かけた久々の猛禽類。
チゴハヤブサと思うのですが、いかがでしょうか??
花粉症、大変ですね(^^;
って、うわ~!チゴハヤブサじゃないですか!?
まだ、見たことが無いので羨ましいです!
ハヤブサ自体、近くで見たことがないです・・・
森山では、チゴハヤブサまで見られるのですね。
ますます、そちらへ行ってみたくなりました(笑)
こちらは昼からすっかり雨になってしまいました。
森山の天辺で山全体を見下ろしていたチゴハヤブサですが、
飛び立った時三羽いて、すごいスピードで山頂を一周して
行ってしまいました。
暗く、おまけに望遠端だったので証拠写真になってしまいました。
今日森山にいたのは、ウオーキングのおばちゃん2名、散歩のじいちゃん2名、
カメラ抱えた変なおじさん1名でした。
チゴハヤブサを見た事はありませんが、図鑑でならバッチリ見て脳裏に焼き付けています(笑)
山の天辺に3羽いたとの事ですから、ツガイなのか?親子なのか分かりませんが?
猛禽類を専門でやっている人から見ても、チゴハヤブサって、ある意味希少かも知れません?
もし、また見かけるような事があったら投稿をお願いしますね。
楽しみにしておりますので(^^)
見つけた時はときめいた訳ではなく、「なんだこりゃ??」と行った感じでした。
今まで猛禽類で見たことあるのはノスリ、チョウゲンボウ、ミサゴ、ツミくらいです。
会ってときめくのはキビタキ、ジョウビタキ等のヒタキ類です。
サンコウチョウは半信半疑だったのでピント合わせに集中していました。
でも出会ってときめく事が、いまだにあるなんて野鳥に感謝です。
すごい!!うらやましい😆
赤茶色のモモヒキが(笑)チラッと見えてますね🤭
チゴハヤブサ、まだ見たことありません😫
そちらの方か、遠いお山に行かないと見れません😟
子育てのために渡ってきてる夏鳥なので、うまく行けば子育て見れるかもしれませんよ!要チェックですよ!😉
流石ですね、登山での探鳥が得意なarubinoinkoさん。
野鳥の生態や猛禽類にも詳しいですね。
ブログを読ませていただいて何時も感じるのですが、
生き物が大好きなのですね。
野鳥の姿の事だけではなく、恋愛?、産卵、育児?、巣立ち、渡り、
等々についての、愛情たっぷりの文書がとても好きです。