ネイチャー彩時記

最近はカメラを持ち出すことも少なく、撮りためた画像が多く、フィルムも混ざります。

アオゲラ 日本の固有種(北海道には住まず、青森から九州までです。)

2022-11-20 13:28:18 | 野鳥



冬になるとクルミの幹に穴を開けて樹液を吸っています。

アオゲラ(アカゲラ)は厄介な鳥で、日の出前の暗い内にやってきて、
外壁の下見板を突き穴を開けてしまいます。
山道を歩いていると、外壁が穴だらけになった家をよく見ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカゲラ 雪の朝。もうしばらくすると林の中に、軽快なドラミングが聞こえるようになります。

2022-11-19 14:36:26 | 野鳥

 餌を求めて出てきたのはいいけれど、猛吹雪の中どうにもならず、
身をすくめています。
こんな日は暖かい家の中からの撮影です。
 これからはだんだん雪も深くなり、
冬鳥達は雪の少ない所へ下り、残るのは留鳥と呼ばれる小鳥たちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミコアイサ 犀川白鳥湖。

2022-11-18 13:21:53 | 水鳥
パンダガモとも呼ばれ、人気があります。
こちらはカジカかな。
♂が寄ってたかって、♀の餌の争奪戦です。
餌は何でしょうね。ウナギにしては寸詰まり、ドジョウにしては大きすぎ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犀川白鳥湖 この辺りで800羽ほど飛来します。

2022-11-17 14:34:10 | 水鳥
黒っぽいのは幼鳥です。

 白鳥湖ブルーなんて喜んでいる人も居ますが、
残念ながらダム湖なので、上流からのゴミが、岸にペットボトル、木々には
ビニールがへばり付いて、景観を損ねているのが残念です。
 水鳥狙いのオオタカ・ハヤブサが飛び出し、
魚を狙ってミサゴがダイビングするのを見られます。
 岸の林には、ベニマシコ・カシラダカ・アトリ・カワセミなどを見ることが出来ます。
この時期は寒くて冷えますので、防寒対策はしかりとしましょう。
トイレは設置されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬 山もだいぶ白くなりました。

2022-11-16 15:22:27 | 
窓ガラスが結氷しました。
まだ雪が重そうです。
 唐松に雪が積もり冬の始まりです。
降り止まぬ雪が、白っぽく映っています。
白馬から大町にかけては、立山連峰を抜けてきた風が、
後立山にぶつかり、残った雪が沢山積もります。
 本格的な雪は、クリスマス寒波から正月にかけて降ることが多く、
早々に屋根雪を下ろしたことがあります。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする