ネイチャー彩時記

最近はカメラを持ち出すことも少なく、撮りためた画像が多く、フィルムも混ざります。

ゴジュウカラ 木の幹を逆さに歩ける唯一の鳥です。

2022-11-15 14:47:43 | 野鳥
頭掻き。


 突如現れたゴジュウカラ、エナガの背中を突きました。
他のエナガもびっくりして固まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゴマ 藪に潜み何が不満なのか、グッグッと鳴いていました。

2022-11-14 13:19:18 | 野鳥
春の渡り


 春と秋の渡りの頃、見ることがあります。
見出しのノゴマは、顔の白斑も太く、
喉の赤い部分は影が映り込み、判然とはしませんが黒い線に囲まれ、
昔はオオノゴマと呼ばれていたタイプと思われます。
今は区別されず、ノゴマと呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニシタン 小さな株をもらったのが、いつの間にか大きく育ちました。

2022-11-13 13:20:12 | 秋の果実
ノバラ
ヤマブドウ 
この辺りは熊や猿が多く、こんなに実っているのを見たのは久しぶりです。
ツルウメモドキ
モズ 冬は餌も少なくなり、果実も食べます。
小さくても獰猛で、メジロを咥えて飛んだのを見たことがあります。
猛禽と云ってもいいくらいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムラサキ 粋なネーミングですね。

2022-11-12 13:22:36 | 秋の果実
カマツカ 材質が堅いので鎌の柄に利用されています。
クロウメモドキ
カンボク 不味いとみえて遅くまで残っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワフタギ

2022-11-11 21:01:22 | 秋の果実


イチイの赤い実。
 果実とばかり思っていたけれど仮種皮と云い、
種にはアルカロイド系のタキシンという毒素を含み、
五粒ほど食べれば致死量に達するそうです。
種には毒があると聞いていたので、食べなかったけれど、
赤い実は種ごと口に入れ、種は吐き出していました。
だけど種に傷があると、毒素が浸透していて危険と有りました。
 キンポウゲ科の植物も、アルカロイドを含むものが多く、
食草として利用されているのはニリンソウだけです。
食べてもあまり美味ではないので、避けた方が無難ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする