![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d8/9b033496a34076e8d5175b47443d1deb.jpg)
春の渡り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/73/3476688128c7d3a20fbd0526f082bd18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fd/79aab88ad299329dff4e1134bd0fb858.jpg)
春と秋の渡りの頃、見ることがあります。
見出しのノゴマは、顔の白斑も太く、
喉の赤い部分は影が映り込み、判然とはしませんが黒い線に囲まれ、
昔はオオノゴマと呼ばれていたタイプと思われます。
今は区別されず、ノゴマと呼ばれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/459eb446a1456f668a7a9a2a01df88b2.jpg)
ノバラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d8/f29e6ac3207ca285e3abe7715f3dd0b8.jpg)
ヤマブドウ
この辺りは熊や猿が多く、こんなに実っているのを見たのは久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/29/3d5a519322dee381804558dfa8253276.jpg)
ツルウメモドキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2f/9e206a70766d6537d810a4c0c460f62a.jpg)
モズ 冬は餌も少なくなり、果実も食べます。
小さくても獰猛で、メジロを咥えて飛んだのを見たことがあります。
猛禽と云ってもいいくらいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fe/689fd8388f895c7f428d1725033dfe87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/65/7970405307121c11880c0f4dd61e1a37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f2/050a64e393d9901de1f36afd8acb6442.jpg)
イチイの赤い実。
果実とばかり思っていたけれど仮種皮と云い、
種にはアルカロイド系のタキシンという毒素を含み、
五粒ほど食べれば致死量に達するそうです。
種には毒があると聞いていたので、食べなかったけれど、
赤い実は種ごと口に入れ、種は吐き出していました。
だけど種に傷があると、毒素が浸透していて危険と有りました。
キンポウゲ科の植物も、アルカロイドを含むものが多く、
食草として利用されているのはニリンソウだけです。
食べてもあまり美味ではないので、避けた方が無難ですね。