つまらない人のどこが悪いのかわからない。
ウルグアイが二軍でなければ、日本が勝てるはずがない。
第1回大会は1881年。 96年前は1918年。
私の直感を言っても困るんだが。
http://live.shogi.or.jp/ouza/kifu/62/ouza201409040101.html
74手目、プロ棋士なら、具体的な指し手で示すべき。
岡目八目は、弱い棋士には当てはまらない。
ノーシードからの勝ち上がり。 相棒はチェコのStrycova選手。
1回戦 ○7-5 4-6 6-3 ●(アメリカ+アメリカ)
2回戦 ○6-3 6-2 ●(台湾+台湾)、第14シード
3回戦 ○7-6 6-4 ●(台湾+中国)、第2シード
準々決勝 ○6-3 4-6 6-3 ●(チェコ+中国)、第8シード
準決勝 ? ?(ロシア+ロシア)、第4シード
もう一つの準決勝の組み合わせ
準決勝2 ?(スイス+イタリア) ー ?(ジンバウエ+インド)、第3シード
シード選手の国籍が興味深い。
世界ランキングが1桁に戻るのは確定。 錦織は第10シード。
1回戦 ○6-2 6-4 6-2 ●Odesnik(アメリカ)
2回戦 ○6-4 6-1 棄権 ●Andujar(スペイン)
3回戦 ○6-4 6-2 6-3 ○Mayer(アルゼンチン)、第23シード
4回戦 ○4-6 7-6 6-7 7-5 6-4 ●Paonic(カナダ)、第5シード
準々決勝 ○3-6 7-5 7-6 6-7 6-4 ●Wawrinka(スイス)、第3シード
準決勝 ? ?Djokovic(スロベニア)、第1シード
ジョコビッチの成績
1回戦 ○6-1 6-2 6-4
2回戦 ○6-1 6-3 6-0
3回戦 ○6-3 6-2 6-2
4回戦 ○6-1 7-5 6-4 ●第22シード
準々決勝 ○7-6 6-7 6-2 6-4 ●Murray(イギリス)、第8シード
準決勝まで中2日。 一番見たくないのは、試合中での棄権。
http://www.si.com/tennis/2014/09/03/day-9-recap-kei-nishikori-ekaterina-makarova