趣味人Tの伝言

日々の趣味活動についてご紹介

カプラーで迷う マイクロエース 北総鉄道 7260形-1

2015-05-12 21:54:39 | 車両工作(N)

編成端のカプラーに悩んでいます。

付属していたダミーカプラーはジャンパ栓はおろか胴受けすらありません。

左からデフォルトのダミー、TN(0375 or JC6362)、TN(JC6357、要加工)

手軽に済ませるなら0375となりますが(ほぼポン付けができる)、エアーホースの表現はなくジャンパ栓の形状も異なり、そして渡り板からはみ出るほどカプラーが長くなるといった欠点があります。

そこで少し手間は掛かりますが、JC6357を使えばホース付きの短いカプラーが再現できます。

ただ、これも雰囲気重視なので成田方と羽田方でホースの配置が同じになってしまうし、ジャンパ栓や胴受けの形状も異なります。それでも元のダミーに比べたら格段に良くなりますがね

スカートのない赤電顔だからこそ拘りたい部分ですので、他のカプラーも含め検討中です。

参考までにJC6357は以下のように加工しました。

と言っても床板に嵌まるように現物合わせでカットするだけです。

ボディーは無加工、床板もネジ止めのタップを立てただけで済みました。両面テープか接着剤なら床板も無加工ですね。台車はカプラーの柄を根元からバッサリカットしました。

カプラーの切り欠きにステップを付けられそうな感じがします。

カプラー収納部も削り込むことで台車の首振りを確保。

台車を振ると先に右の仕切板(?)に接触しますのでギリギリセーフかと思います。

つづく

クリックお願いします

 ↓  ↓  ↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィルター交換と動力化 ア... | トップ | 鹿児島交通局車庫(高麗町) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

車両工作(N)」カテゴリの最新記事