阿蘇の中岳の火口には、友人が熊本に観光で来た時に登るだけですが、
地震後ずっと気になっていました、
どんな被害があったのか、自分の目で確かめてみたいと思っても、傍に行けなかったのです
。

杵島岳は無残に崩れていました。
きれいな草原だったのに。火山の山肌が白く赤く、皮膚をむかれた因幡の白ウサギのように見えました。
元に戻るには数十年かかるのだろうかと、思いながら呆然と見たのです。
以前のキスミレに覆われた草原を見ることは、私にはかなわないけれど、
草原は時間がたてば旧に戻るのです。この山々が数千年同じことを繰り返してきたのなら。

米塚火山の前に狭い場所があって車を止めました。

米塚は頂上に丸いくぼみがあります。火口の痕です。
30センチほど山頂が沈んだと、地震後ニュースで聞きました。
上空の映像から、火口の周りを亀裂が一周しているのを確認しました。

写真を拡大。

道路から草原の中には入れません。立ち入り禁止となっています。
米塚に黄スミレは咲いていました。

4月29日でしたが、黄スミレはまだ咲いていました。
白い花は雪笹でしょうか。一面に咲いていました。
近くに駐車場とトイレと遊歩道があります。遊歩道は舗装してあるので歩きやすいです。
コロナ禍の中、歩く人もいませんでした。
おにぎりとお茶を持って1時間ほど散策しました、私は中岳まで行きたかったのですが、家族の賛同はなく、このまま帰宅。
阿蘇の山々や花に親和性を感じないとのことでした。
ちょっとざんねん。