庭と花の物語*西原村

小さな村の小さな庭やそこで育った花々を紹介します。季節の移り変わりとともに。

村人の行きかう道だった    辻の樫の木の今

2017年06月10日 | 樹木

集落と集落をつなぐ道。

四方に分かれる辻は、人が集まるところでもある。

西原村万徳の辻は、まさに村の真ん中にある。

東は古賀、蔓目(かずらめ)へ。

西は新所、高遊原(たかゆばる)へ。

北は馬場、小園(おぞの)、鳥子(とりこ)へ。

南は万徳集落の中心を通り名ケ迫(みょうがさこ)、風当(かざて)へ。その先の大切畑、袴野へ。

(ブログを読んでくださる方には耳になじみのない地名ですね。)

万徳の辻は各集落につながっていた、いわば旧山西村の真ん中であった。

 

その辻にあるのが「種馬所 しばしょ」と呼ばれた共有地である。

牛、馬の競りが行われた場所。

今も牛馬をつなぐ策が残っている。

真ん中の道は新所に向かう西の道。道幅はほとんど昔のまんま。

道の反対側には山西小学校。

学校ができたのはここが広い空地であったからかもしれない。

小高い場所から、低くなった広場の人と牛馬の動きがよく見えるようになっている。

 

今は倉庫が数個あるだけの広場。

 

この辻に記念に残された木がある。(下の写真)

古木だがあまり大きくはない。

牛馬をつないでいた木なので胴回りが多少すり減っている。道路を拡張する時にもわざわざ残したとのことであった。

長く村の目印となっていたであろう。

「種馬所」でセリ競り市があるときには、屋台が出たようなかすかな記憶があるのだが、確かめたことはない。

小さな映画館もあって、時々上映されていたという記憶も確かめてはいない。

当時は活動写真と呼ばれたのかな。

今やどこにも当時の様子を知るための手がかりがない。

「種付けさん」や「博労さん」たちが行きかい、村人と戦々恐々のやり取りをした万徳の辻。

樫の木に聞いてみたいなあ。むかしのにぎわいの様子を。

 

 


絶滅危惧種になった野薔薇    ツクシイバラ

2017年06月09日 | 山野草

庭のツクシイバラが咲きました。

20年ほど前に我が家の庭に植えられたツクシイバラ。

何度も植え替えてやっと落ち着いたのが今の場所です。

2004年に絶滅危惧種に指定されました。

西日本の各地に自生するツクシイバラ。

熊本県の人吉市の近くの錦町までツクシイバラを見に行きました。

球磨川の支流の川辺川の河川敷に自生しています。

川の両岸がピンクに染まるそうですが、訪れた時は二分咲きだったのでピンクの岸辺は見れませんでした。

 

 遊歩道もあります。自転車は入れます。

この日は観光の人は2,3人見かけるだけでした。

 

 対岸もツクシイバラに埋もれていました。

 

 我が家のツクシイバラがどこから来たのか知りませんが、名前のある薔薇と聞いた時はびっくりしました。

 庭のツクシイバラの甘い香りが今年もほのかに広がっています。

以前は、香りに誘われた蝶やミツバチがうるさいほど集まっていましたが、最近はめっきり数が減りました。

薔薇の好きな方には満開の時をお勧めします。

 

 

 

 

 

 


瓦礫はどこに   一次的な集積所

2017年06月08日 | 俵山

地震から一年

西原村は変わりなく見える。

高遊原のあたりから俵山、冠岳に向かって右側の風景。

 

上の写真は一番高いところが冠岳。

手前に一ノ峰と二ノ峰が見えます。

俵山。冠岳の左にあります。

山には多くの亀裂が見られる。

左側の低くなっているところが阿蘇の内側に入る立野口。

風車が並んでいます。

阿蘇の入口は一年中強風が吹くため風車が建てられたのでした。

羽が残っている風車は2機しかありません。

地震で壊れたのです。

村の家屋の多くが倒壊しました。

瓦礫はどこに行ったのでしょう。

西原村の全体が見渡される高遊原台地の中ほどに集積所があります。

「グランド」と呼ばれるスポーツ広場です。村のレクレーションが行われていました。

一次的にここに集め、細かく砕いて本格的な処理所に運んでいます。

家庭から割れ物特にガラスを出す時には、細かく砕いて出さなければならず大変でした。

といっても私には手に負えず、若い甥が手伝ってくれたのでした。

 

来年の3月までは解体処理ができると聞いています。

ここが元のグランドに戻る日を待ちましょう。

 

杉山が切られています。

元の草原に戻すのでしょうか、また杉を植えるのでしょうか。

今、西原村は変わり目を迎えています。

この100年間に何度も来た節目がまた来ました。

人も生活もたたずまいも少しづつ変わるのでしょうね。

私も「節目」「変化」の境目を見てきた昔の村人の気持ちが少しは分かるのでしょうか。