いきつけのヘアメイクsalonで、
大盛り上がり!
いきつけになった理由は、むかしむかし、和太鼓(miyakeね)で肩を壊して、1年くらい整形外科に通っていた頃、店の前をいつも通りすがっていて、入口の雰囲気がステキだなぁ~って、ココなら自分に合った髪型にしてくれるかも!って思ったことがきっかけ。で、予想はドンピシャ!店内のインテリアや雰囲気も。髪型も希望通り、いやいや!それ以上のスタイルにしてくれる!居心地もよい!超お気に入りになったのです。整形外科通院はマジ面倒だったけど(実は、未だにヨガでリハビリ中)、出会いに繋がったってことで!めでたしめでたし。
最近、スタッフさんたちの中で、山話で盛り上がっているんですって!私も各地の山の話に参加しているうちに、山魂が蘇ってきまして、やっぱり森へ還らないといかんぜよ!っと自覚いたしました。それに、なんだろ、このサロンがいきつけになる根っこ的な部分がわかった気がしました。
7月に、甲斐駒ケ岳の懐から流れてくる尾白川渓谷を歩こう!と友達と企画中~。超たのしみだなぁ!そろそろ、靴を新調しよっと。
冬から初夏を行ったり来たりしているこの頃の天候のおかげで、雪が少なく、、、クロカンが難しい状況になってしまいました。。。超☆残念!でも、山友達と八ヶ岳山麓を森ガールすることに決定!そうなんです、山オヤジをやめて森ガールになることに決定!なのです。むっひっひ。
楽しい太鼓仲間とわきあいあい☆高尾山花粉祭へ行ったーぁ。コースはびわ滝[6号]。前日だかに降った雪が残っているし、鳥の声もなく、山はまだもの静かな冬の装いであったーぁ。こんな日は、山頂の茶屋で飲むアッツアツの甘酒がおいち~ぃ。(ちなみに甘酒はニッポンのヨーグルトと言われている)そうそう、茶屋でいただいたお水がほんに美味しく、感動したったぁ。「川の水をポンプであげているからおいしいのよ~」っと、お肌ぴちぴち!従業員のおばさまが教えてくれたっちゃ。
高尾と言えば、蕎麦とトロロ。(トロロがどうしてもトトロに見えてしまう私たち)1号路を下り、無事に高尾山参道に戻ってきたご一行、幾多ある蕎麦屋さんの中から厳選した「栄茶屋本店」にて、十割そばとトトロ(えへ♪)かけご飯を食べる。お腹いっぱい!幸せいっぱい!ヘルシーおいしい~、健康的な一日を過ごしたのラ。そういえば、登りしなに、びわ滝にて滝行をせんとするおじさんをお見かけスル。人生♪いろいろ。
高尾と言えば、蕎麦とトロロ。(トロロがどうしてもトトロに見えてしまう私たち)1号路を下り、無事に高尾山参道に戻ってきたご一行、幾多ある蕎麦屋さんの中から厳選した「栄茶屋本店」にて、十割そばとトトロ(えへ♪)かけご飯を食べる。お腹いっぱい!幸せいっぱい!ヘルシーおいしい~、健康的な一日を過ごしたのラ。そういえば、登りしなに、びわ滝にて滝行をせんとするおじさんをお見かけスル。人生♪いろいろ。
朝8時!西伊豆・仁科の安城岬遊歩道を歩きました。遊歩道といっても、ちょっとしたハイキングですよ。朝から健康的!今年の4月にオープンしたばかりの安城岬ふれあい公園を通り抜けて登っていきます。アップダウンを繰り返しながら、亀甲岩(きっこう岩)の先端を目指します。風が気持ちよく吹き抜ける林も(写真↑)あるし、充実して楽しめるコースでした。鎌倉ハイク&ウォークに続き、ちょっとした裏山散策、ハマリそう・・・。
亀甲岩
おもしろい光景ですよね。まるで月に降り立ったみたい!
イソギク
雨にも負けず風にも負けず、花の力を感じますね~。
奥に見える島は三四郎島です。トンボロ現象で有名だそうです。
亀甲岩
おもしろい光景ですよね。まるで月に降り立ったみたい!
イソギク
雨にも負けず風にも負けず、花の力を感じますね~。
奥に見える島は三四郎島です。トンボロ現象で有名だそうです。
高尾山にて、「シャガ」の群生がいたるところに見られました。ハナバナすると(花に鼻を近づけると)かすかに上品な香りがします。高尾山の案内(立て看板)によると「シャガは中国原産で、もともと日本には自生していなかった。根が斜面の土を支えるので、土崩れを防いでいる」ということです。
「小天狗とは、拙者のことでや~んす」
「あ~、私が噂の大天狗です」
「わしら、天狗にご興味を持った方は、コチラをご覧くらさい→高尾山天狗伝説を追う」
天狗さま方は踊りが大好きだそうです。高尾山の秋の夕暮れ~夜更けすぎまで、どこからか祭囃子が聞こえてくるんだとか、その音をたどってもその正体はどこにもいないんだって!わおっ、篠笛持って高尾でピーヒョロやったら、天狗に会えるかも。
「あ~、私が噂の大天狗です」
「わしら、天狗にご興味を持った方は、コチラをご覧くらさい→高尾山天狗伝説を追う」
天狗さま方は踊りが大好きだそうです。高尾山の秋の夕暮れ~夜更けすぎまで、どこからか祭囃子が聞こえてくるんだとか、その音をたどってもその正体はどこにもいないんだって!わおっ、篠笛持って高尾でピーヒョロやったら、天狗に会えるかも。
今日は、絶好の登山日和!高尾山を登ってきました~。本当は「陣馬山に登ろうネ!」と企画していたのですが、電車の遅れが至るところで発生して、1時間に1本しかないバスに乗れなかったんです。が!しかし、結果的には、今日は高尾山に登ってヨカッタんですよ。ハイ。
一緒に登ったお友達が、植物に詳しい方々だったので、春の山野草をゆっくりと楽しみながら、いろいろと教えてもらいましたー。高尾山は、ただいま“若葉まつり”開催中!「目に青葉、山ホトトギス・・・」な~んとも清々しい気分ですっかりリフレッシュ出来ました。今週は、oto*koto*も“若葉まつり週間”でいきたいと思います。
今日のお昼&おやつです。山歩きには、やっぱり“おにぎり”が一番!あと、hal-cちゃんが「今日のおやつ(プルーンやチョコ、あめ玉etcと充実の内容)」袋を配給してくれました。ありがてぇ~だ~。それから、コンロとコッヘル&水を持ってきてくれたので、みんなでわかめスープを飲んだり、紅茶&mucky☆muffinを食べたり・・・っおっお腹がいっぱい!☆明日につづく
一緒に登ったお友達が、植物に詳しい方々だったので、春の山野草をゆっくりと楽しみながら、いろいろと教えてもらいましたー。高尾山は、ただいま“若葉まつり”開催中!「目に青葉、山ホトトギス・・・」な~んとも清々しい気分ですっかりリフレッシュ出来ました。今週は、oto*koto*も“若葉まつり週間”でいきたいと思います。
今日のお昼&おやつです。山歩きには、やっぱり“おにぎり”が一番!あと、hal-cちゃんが「今日のおやつ(プルーンやチョコ、あめ玉etcと充実の内容)」袋を配給してくれました。ありがてぇ~だ~。それから、コンロとコッヘル&水を持ってきてくれたので、みんなでわかめスープを飲んだり、紅茶&mucky☆muffinを食べたり・・・っおっお腹がいっぱい!☆明日につづく
奥高尾☆堪能!其の二のつづき。
高尾山には、散策ルートが1号路~6号路+2あります。今回、私たちが歩いたルートは稲荷山コース(その名の通り、稲荷神社があります)。健脚度5点中4点のコースです。途中、都心まで見渡せる見晴らしスポットもあるし、なかなか登りがいのある行程でした。山登り大好きな方にオススメです!
高尾山口駅から90分ほど歩いて、10時30分に高尾山頂に到着!「あれ?意外と空が明るい!こりゃ~、もうちょっと先まで行ける?」12時に景信山到着予定でギリギリ天気もモッテくれるだろうと、奥高尾に向かうことにしました。高尾山頂を少し下ると【もみじ台】に出ます。次の目標地点【城山】まで、桜の木が多く、春には最高のお花見ハイキングになります。この辺りで雨がポツリポツリ!っと降ってきたので、足早に【景信山】を目指しました。途中の【小仏峠】で富士山が見えるスポットがあるのですが、今回はあいにく、なーんとなく気配だけを見て通過!予定通りに12時に景信山に到着!かげ信小屋のあったか~いなめこ汁をすすりながらおにぎりを食べて大満足!登山のお供はやっぱり梅入りおにぎりでショー
大なめこにゆずの香り!ちょっと濃いめの味が、大汗かいた体においしく染み入ります!
高尾山頂よりも標高も高くなっている為か、昼食を楽しんでいる間に、ポツリポツリと降っていた雨が本降りになってきました。こうなってくると、雨で体が濡れることがよりも、雨で山道の状態が悪くなるのが一番の心配なんです。グチャグチャでツルツル!下りも登りも最悪な状態に急変します。
「さー!予定を早めて、山をくだるぞー!」っと小仏バス停に向かうために、小仏峠に戻ろうと思ったのですが、かげ信小屋のご主人から、もっと効率よくバス停まで下れる道を教えていただいて、小幅ナ足取りでスタスタと…雨雲に追いかけられるように山をくだりました。実感したのが、山小屋のご主人と話をするって大切だなぁということ。今回も、ご主人のアドバイスで大変助かりました。
はぁ~、ほーんとうにリフレッシュできた一日!満喫~。
高尾山には、散策ルートが1号路~6号路+2あります。今回、私たちが歩いたルートは稲荷山コース(その名の通り、稲荷神社があります)。健脚度5点中4点のコースです。途中、都心まで見渡せる見晴らしスポットもあるし、なかなか登りがいのある行程でした。山登り大好きな方にオススメです!
高尾山口駅から90分ほど歩いて、10時30分に高尾山頂に到着!「あれ?意外と空が明るい!こりゃ~、もうちょっと先まで行ける?」12時に景信山到着予定でギリギリ天気もモッテくれるだろうと、奥高尾に向かうことにしました。高尾山頂を少し下ると【もみじ台】に出ます。次の目標地点【城山】まで、桜の木が多く、春には最高のお花見ハイキングになります。この辺りで雨がポツリポツリ!っと降ってきたので、足早に【景信山】を目指しました。途中の【小仏峠】で富士山が見えるスポットがあるのですが、今回はあいにく、なーんとなく気配だけを見て通過!予定通りに12時に景信山に到着!かげ信小屋のあったか~いなめこ汁をすすりながらおにぎりを食べて大満足!登山のお供はやっぱり梅入りおにぎりでショー
大なめこにゆずの香り!ちょっと濃いめの味が、大汗かいた体においしく染み入ります!
高尾山頂よりも標高も高くなっている為か、昼食を楽しんでいる間に、ポツリポツリと降っていた雨が本降りになってきました。こうなってくると、雨で体が濡れることがよりも、雨で山道の状態が悪くなるのが一番の心配なんです。グチャグチャでツルツル!下りも登りも最悪な状態に急変します。
「さー!予定を早めて、山をくだるぞー!」っと小仏バス停に向かうために、小仏峠に戻ろうと思ったのですが、かげ信小屋のご主人から、もっと効率よくバス停まで下れる道を教えていただいて、小幅ナ足取りでスタスタと…雨雲に追いかけられるように山をくだりました。実感したのが、山小屋のご主人と話をするって大切だなぁということ。今回も、ご主人のアドバイスで大変助かりました。
はぁ~、ほーんとうにリフレッシュできた一日!満喫~。