うーん、今週の木曜日から絵画教室展が催されるのだが、作品がまだ完成してナーイ!通常は、教室の時だけ描いてるんだけど、持って帰って描くしか手がないのだ。部屋がまるで美術室の匂い。絵描きさんって大変なんだなぁ・・・っと毎日キャンバスに向かう。こんなに集中して描いたことはナイ。これもまた楽しいものだ。なんちゃって泥縄おえかきweek
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kame.gif)
はぁ~、やっぱり、あがたの森公園は気持ちのよい酸素でいっぱい!脱力×脱力でゆるゆるでした。これも、ざぱんの美奈吉さんのおかげです!お客さんとして行くのもいいけれど、もっと素敵な関わり方が出来ているような気がします。
ざぱんの記事だヨ
[クラフトフェアまつもと2006]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/cc554e367fb5decfec26a14f75308e1c.jpg)
あがたの森の豊かな酸素は立派な木々が作ってくれて、さらに作り手の想いが詰まったテント一つ一つを緑が素敵に演出。そこに心地のよい風のエッセンスも加わって・・・ところが!!2日目の3時頃から突風が次から次へとやってきました。自前のキャンプ用テントは、吹き飛ばされてしまいそう(実際、飛ばされてしまったテントも!
)慌てて、テント撤収!っというハプニングもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/0a184f0474c455ea7dae69feaa7b9c53.jpg)
お財布を購入!ミヤモトカオリさん作デス。2年前に美奈吉さんが買って使ってて、すご~く味が出ているので私も買っちゃいました。草木染め、柿渋染めの土布などを使ったパッチワークは、いろいろなパターンがあるので選ぶのに本当!苦労しました。どれもこれも素敵なので、迷っちゃいます。30分位迷ってました。朝からず~っと人集りができいて、大好評だったみたいです。作家さんもスゴク気さくな方で、関西の方かな?お話しててとても心地よい雰囲気。もしかしたら、代々木で催されているearth gardenに参加されるカモらしい!興味のある方は要チェックです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/6374e8268af6834ad42d5e86c5d07245.jpg)
今年は、食べ物のお店も若干増え、生ビールも飲めました
うふっ。5月のさわやかな週末をありがとう!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
関連記事
松本クラフトフェアーへGO!
ざぱんー完売デス♪松本クラフトフェアー会場よりreport
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/cc554e367fb5decfec26a14f75308e1c.jpg)
あがたの森の豊かな酸素は立派な木々が作ってくれて、さらに作り手の想いが詰まったテント一つ一つを緑が素敵に演出。そこに心地のよい風のエッセンスも加わって・・・ところが!!2日目の3時頃から突風が次から次へとやってきました。自前のキャンプ用テントは、吹き飛ばされてしまいそう(実際、飛ばされてしまったテントも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e0/0a184f0474c455ea7dae69feaa7b9c53.jpg)
お財布を購入!ミヤモトカオリさん作デス。2年前に美奈吉さんが買って使ってて、すご~く味が出ているので私も買っちゃいました。草木染め、柿渋染めの土布などを使ったパッチワークは、いろいろなパターンがあるので選ぶのに本当!苦労しました。どれもこれも素敵なので、迷っちゃいます。30分位迷ってました。朝からず~っと人集りができいて、大好評だったみたいです。作家さんもスゴク気さくな方で、関西の方かな?お話しててとても心地よい雰囲気。もしかしたら、代々木で催されているearth gardenに参加されるカモらしい!興味のある方は要チェックです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/34/6374e8268af6834ad42d5e86c5d07245.jpg)
今年は、食べ物のお店も若干増え、生ビールも飲めました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/beers.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
雨の予報はどこへやら!本日
天気はめっちゃ晴れです!
あがたの森、やっぱり「気持っちいいー」最高でしたよん。
もっと詳しく!
CRAFT FAIR MATSUMOTO 2006
松本クラフトフェアーへGO!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
あがたの森、やっぱり「気持っちいいー」最高でしたよん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
CRAFT FAIR MATSUMOTO 2006
松本クラフトフェアーへGO!
笑門メンバー美奈吉の焼く天然酵母パンざぱんが、松本クラフトフェアーに4年連続出展
。私も毎年(去年は×)遊びに行ってます!高速バス[東京→松本]で約3時間。松本駅からは、タウンスニーカー
に乗って会場の“あがたの森公園”まで行きます。“あがたの森公園”はとても気持ちのよい風が通る場所ですよ~。
22nd CRAFT FAIR MATSUMOTO 2006
5月27日(SAT)11:00~17:00//28日(SUN)9:00~17:00
毎年天気に恵まれているんだけど今年は雨かなぁ。
初
体験かも。
それもいいんだケロ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
関連記事
ざぱんー完売デス♪松本クラフトフェアー会場よりreport
CRAFT FAIR MATSUMOTO 2006
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/car_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
5月27日(SAT)11:00~17:00//28日(SUN)9:00~17:00
毎年天気に恵まれているんだけど今年は雨かなぁ。
初
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
それもいいんだケロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
友達のお薦めでもあり、京都のガイドブックを読んでも絶対に行こう!っと心に決めていた本屋さん“恵文社”に行きました。まぁーっ、ぶっちゃけ、本は全国的に出版されてるし、今やネットでも手に入るわけですから「京都に行ってわざわざ本を買うこともないじゃない?」ナンテ思っているアナターーー!チッ
チッ
チ
。「いつもと違った自分がそこに居る」ここがポイント!なんじゃらほ。
ということで、私、これから旅先の本屋で、その時々にインスピレーションを感じた本を買って帰ることにしました。今回、選びし本はコレさ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/c7e8df218bd5c1d8bc846e9a21f07b99.jpg)
“けいぶん社”オススメです。本好きな方は絶対に行ってみてチヨ!
東京の本屋さんとはひと味もふた味も違うよ!どっちもおいしいけど~。すっげー刺激になった。視野が1ミリくらい広がった・・・カナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
ということで、私、これから旅先の本屋で、その時々にインスピレーションを感じた本を買って帰ることにしました。今回、選びし本はコレさ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1b/c7e8df218bd5c1d8bc846e9a21f07b99.jpg)
“けいぶん社”オススメです。本好きな方は絶対に行ってみてチヨ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/v.gif)
どっひゃー!黒ビール、最高!!うめぇぇぇえ~。
写真手前の黒い物体は干しプルーン。黒ビールとプルーン、こんなに合うとは知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/1cdacc69c6e02a8e4899f7b5b18bd9a2.jpg)
小学校で“黒んぼ大会”というのがあったなぁ。どの子が一番黒いかを競う大会ヨ。夏休みにいかに元気にお外で遊んだか?を競ったってことだったのかな。子どもの頃から紫外線吸収率がよかったから、夏は真っ黒!だった。勉強は学年で最低!
黒んぼ大会だけは、誰にも負けない!っと思ったのになぁ、いっつもランニングシャツ着てた男子に負けたんだ。悔しかったなぁ。でも、おデコの黒さは負けてなかったハズさっ。最近は、真っ黒に日焼けした子ども達を見ることも少なくなったね。これって、全国的現象かな?
写真手前の黒い物体は干しプルーン。黒ビールとプルーン、こんなに合うとは知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/76/1cdacc69c6e02a8e4899f7b5b18bd9a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/choki.gif)
久々の京都市内観光!市バス・地下鉄・京都バス共通one day passを駆使して廻りました。まずは、知恩寺(知恩院じゃないよん)で毎月15日に行われている“手づくり市”へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/ea1adb292f256575422a2955b3c5a4b4.jpg)
ものスゴイ賑わいで驚いたヨォー。やっぱ、手づくりってええもんやなぁ。作り手が楽しんでる感じが伝わってくるし。。。境内は、なんともいえないイイ雰囲気でいっぱいでした。一緒に行った笑門衆、自分が見たいところにテンでバラッバラッ、各自散策・散財?して、知恩寺近くにある進々堂で待ち合わせしました。こちらのカフェは超有名で、かつては京大生にとって格好の勉強場だったそうです。(今でもそうかな?)「有望な京大生はいねか~、ナマハゲ~」っとキョロキョロしましたが、残念!ほとんどが観光客の皆さん!ハァ、、、期待ハズレル。
ランチを一緒に!とエガッツと待ち合わせ。しかし、手づくり市のお客さんでどの店も満席。(あそこの韓国料理店の冷麺は美味そうだった
次回は絶対に!食すどっ)この百万遍界隈には、京大生の胃袋を満たす店が多く、安くて大盛り!のようです。現役京大生がお店に入って来るものの、席がなくて昼飯にアリツケナイ状態。。。本当にスマヌ・・・っという気持ちで一杯になりつつ、大盛りのオムスパ(オムレツスパゲッティー)をほおばったのであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d5/ea1adb292f256575422a2955b3c5a4b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yaho.gif)
ランチを一緒に!とエガッツと待ち合わせ。しかし、手づくり市のお客さんでどの店も満席。(あそこの韓国料理店の冷麺は美味そうだった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
マルス様、私がお気に入りの玉○宏に似ているっということに気が付いた。「一週間のご無沙汰でした。玉○宏でございます。」のタマオキヒロシじゃないゾっ
。今、ミスタードーナツのCMに出ているんだ!目がイイ!声がイイ!最近、少しタクマシクなった気がするしっっっっぃ~。
それはさておき、マルスです!ちょっと調べてみたワケですよ。あまりにかっこいいんで。「ローマの建国者ロムルスとレムスの父。ギリシア神話のアレスと同一視された」と以前書きました。ギリシャ神話を読みましたが、あまり目立ったお仕事をしていないので、ほとんと話に登場してません。でも、イタリア・ローマ人にとって、マルスは感謝してもしたりない存在なのだそうです。
ちょっとおもしろいエピソード。ローマの農耕時代に「四季の神」とされていたマルスが好んだ季節が“春”だったことから、春の最初の月[3月]を“Martis”として、英語の“March"のもとになったそうです。あと、スペイン語で“Martis”は火曜日という意味。占星術では、ギリシャ・ローマの神々は大惑星と同一視されていて、赤い星・火星は軍神マルスとされていたようです。(イタリア語で火星は"martedi")
ぐわっ、頭痛いですねー、もう無理です!ココマデです。今年は古代ギリシャ・ローマの彫刻をテーマにした展覧会が目白押しです!時間を作って見てみなくっちゃー。
「ポンペイの輝き」Bunkamura ザ ミュージアム
2006年4月28日(金)~6月25日(日)
10:00~19:00(金・土曜日は21:00まで)
「ルーブル美術館展」東京藝術大学大学美術館
2006年6月17日(土)~8月20日(日)
10:00~17:00(入館は午後4時30分まで)
毎週月曜日 【7月17日(月)は開館、18日(火)振替休館】
関連記事
「マルスに惚れた~」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
それはさておき、マルスです!ちょっと調べてみたワケですよ。あまりにかっこいいんで。「ローマの建国者ロムルスとレムスの父。ギリシア神話のアレスと同一視された」と以前書きました。ギリシャ神話を読みましたが、あまり目立ったお仕事をしていないので、ほとんと話に登場してません。でも、イタリア・ローマ人にとって、マルスは感謝してもしたりない存在なのだそうです。
ちょっとおもしろいエピソード。ローマの農耕時代に「四季の神」とされていたマルスが好んだ季節が“春”だったことから、春の最初の月[3月]を“Martis”として、英語の“March"のもとになったそうです。あと、スペイン語で“Martis”は火曜日という意味。占星術では、ギリシャ・ローマの神々は大惑星と同一視されていて、赤い星・火星は軍神マルスとされていたようです。(イタリア語で火星は"martedi")
ぐわっ、頭痛いですねー、もう無理です!ココマデです。今年は古代ギリシャ・ローマの彫刻をテーマにした展覧会が目白押しです!時間を作って見てみなくっちゃー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
2006年4月28日(金)~6月25日(日)
10:00~19:00(金・土曜日は21:00まで)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/pen.gif)
2006年6月17日(土)~8月20日(日)
10:00~17:00(入館は午後4時30分まで)
毎週月曜日 【7月17日(月)は開館、18日(火)振替休館】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
創造の太鼓のリズムを
見失ったら、
生きるリズムと
平和を失う。
ーホピ族の格言
平原に大きな円形のフィールドが設けられ、その外枠をティピやテントが囲む。パウワウは、アメリカ・インディアンが伝統装束で集い、歌い、踊り、食べ、夜通し語り明かす数日がかりの祭り。言葉も風習も異なる部族が出会い、平和と繁栄を祝い、友好と親睦の輪を広げる。~エリコ・ロウ著「アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉より~
見失ったら、
生きるリズムと
平和を失う。
ーホピ族の格言
平原に大きな円形のフィールドが設けられ、その外枠をティピやテントが囲む。パウワウは、アメリカ・インディアンが伝統装束で集い、歌い、踊り、食べ、夜通し語り明かす数日がかりの祭り。言葉も風習も異なる部族が出会い、平和と繁栄を祝い、友好と親睦の輪を広げる。~エリコ・ロウ著「アメリカ・インディアンの書物よりも賢い言葉より~
空から降り注ぐ雨は、豊かな山の恵みを含みながら「水の路」となって海へ流れて行く。一番清らかな水、それが山の水なのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/9448b97e521ce52b8a526653884b4f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/ff64c8c5878b02802fa94ecc2c9da6b2.jpg)
“七色の木”へ向かう山道から見上げた生き生きとした樹木は、非現実的なほどに美しかった。常に現実と向き合わなければ生きられない今の世を忘れられる瞬間がそこにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/7eb368377e349f4b26814dd533e5e35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/abce3d09abccb862613447752c764138.jpg)
あらゆる事象を解析したがる世の中だけど、イマジネーションを駆りたてられるような、未知な空気を感じて生きたい。それがなくては人は生きられないと思う。音楽もその一つ。
関連記事リスト
*七色の木*
和みを知った「和知の風景」
素晴らしきBEAT日本
和知太鼓体験合宿*ありがとうございました*編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a2/9448b97e521ce52b8a526653884b4f92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5c/ff64c8c5878b02802fa94ecc2c9da6b2.jpg)
“七色の木”へ向かう山道から見上げた生き生きとした樹木は、非現実的なほどに美しかった。常に現実と向き合わなければ生きられない今の世を忘れられる瞬間がそこにあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8f/7eb368377e349f4b26814dd533e5e35f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c7/abce3d09abccb862613447752c764138.jpg)
あらゆる事象を解析したがる世の中だけど、イマジネーションを駆りたてられるような、未知な空気を感じて生きたい。それがなくては人は生きられないと思う。音楽もその一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
和知町で一番奥に位置する村「仏主(ほどす)」は、丹波地方で最高峰(標高917m)・長老ヶ岳の麓です。そこに“七色の木”があるんやでぇっとエガッチ夫妻から聞いて「行ってみたーい!」っとつぶやきましたら、さっそく
連れて行ってくれました!(エガッチ最高
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/efe186ac09feed5843d1189ae4d8f445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/d559127bcda4773ef623f53d146dcc8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/f13dcb3302e549da403ed830c1d35625.jpg)
長老山森林公園の入り口で車を降りて、10分くらい森を歩いたところに、それはそれは神々しい「七色の木」がいらっしゃいました。一本のカツラの木にスギ、ケヤキ、イロハモミジ、フジ、カヤ、カエデの6種類の木が宿っているそうですが、わかりますか?20年ほど前までは10種類以上が宿っていたらしいですよ~。
長老ヶ岳は、昔から神の山として信仰されてきたそうです。標高はそれほど高くないですが、山麓に豊かな恵を与えている感じがしました。機会があったら、ゆっくりと登ってみたいと思っています。
関連記事リスト
“水の路”in 和知
和みを知った「和知の風景」
素晴らしきBEAT日本
和知太鼓体験合宿*ありがとうございました*編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d2/efe186ac09feed5843d1189ae4d8f445.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/d559127bcda4773ef623f53d146dcc8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/67/f13dcb3302e549da403ed830c1d35625.jpg)
長老山森林公園の入り口で車を降りて、10分くらい森を歩いたところに、それはそれは神々しい「七色の木」がいらっしゃいました。一本のカツラの木にスギ、ケヤキ、イロハモミジ、フジ、カヤ、カエデの6種類の木が宿っているそうですが、わかりますか?20年ほど前までは10種類以上が宿っていたらしいですよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a5/a864f31c1a6d75b0caa5cb3c20edb84a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0a/92836df8ab567ea473e5ce279a2f491a.jpg)
長老ヶ岳は、昔から神の山として信仰されてきたそうです。標高はそれほど高くないですが、山麓に豊かな恵を与えている感じがしました。機会があったら、ゆっくりと登ってみたいと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
今回、京都・和知町を尋ねて、村々の風景に感動しました。佐渡島以来の衝撃的な出会いでした。「坊や~よい子だねんねしな~」っと日本昔話を思い出すような風景。。。出来れば「こんな素敵な環境に生まれたかった」っと憧れてしまうのは、厳しさを知らない都会人の戯言でしょうか・・・。でも、やっぱり、子どもの頃から自然の厳しさを感じて、おおらかに、たくましく生きられることって、とても大事で幸せな気がします。
この辺りの家は、みな茅葺き屋根だったそうですが、葺き替えすることが出来なくなってしまって、茅葺きを覆ってしまった家が多いそうです。茅葺きが無くなってしまうのは悲しい気もしますが、屋根の形が素敵な雰囲気を醸し出していました。
関連記事リスト
“水の路”in 和知
*七色の木*
素晴らしきBEAT日本
和知太鼓体験合宿*ありがとうございました*編
この辺りの家は、みな茅葺き屋根だったそうですが、葺き替えすることが出来なくなってしまって、茅葺きを覆ってしまった家が多いそうです。茅葺きが無くなってしまうのは悲しい気もしますが、屋根の形が素敵な雰囲気を醸し出していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/niwatori.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)