週一のお弁当とはいえ、使い捨ての仕分けカップを使うのにはどうも違和感を持っていました。同感している方には超☆オススメeco商品☆シリコンで出来たベーキングカップです。耐熱温度240℃、耐冷音頭-40℃でやんすから、お菓子作りに最適のようです。♪繰り返し使えて超・経済的デスヨ!奥様!色もキレイなので、盛りつけるおかずの色にコーディネートしてみたらいかがでしょうか~。
※この記事に間違いが一カ所ありまーす。さぁ~どこでしょうカニ?
※この記事に間違いが一カ所ありまーす。さぁ~どこでしょうカニ?
(若かりし頃のこと)スキーをやり過ぎて、ペンダコならぬ、スキー靴ダコが両足のカカトにあります。そのため、お気に入りの靴下に速攻攻撃!カカトに穴が開いてしまうのです!!!(泣)今となっては、ガッカリ、、、につぐガッカリ…なのです。
そこで!!!冬物の靴下はレッグウォーマーに生まれ変わる術を考えることにしました。穴が開いてしまった靴下を切り離して、ちょっとした繕いをしてレッグウォーマーに生まれ変わるのです!!!やったーーーーーー!
今日、北国では11月にしては記録的な積雪があったそうです。数年ですが豪雪地帯での冬期生活を経験したことがあるので、その苦労のホドが想像つきます。やっぱり、四季のサイクルが変化している感じがしますね。東京にいると季節の変化に鈍感になりつつありますが、ここは敏感力を発揮して節制に励まなければ!鈍感力を発揮するトコロ+敏感力を発揮するトコロ。バランスよく生活すること!これは、なにかと消費量が多くなっていまう首都圏に住まう人々に課せられた義務なのではないか・・・っと、思いました。
そこで!!!冬物の靴下はレッグウォーマーに生まれ変わる術を考えることにしました。穴が開いてしまった靴下を切り離して、ちょっとした繕いをしてレッグウォーマーに生まれ変わるのです!!!やったーーーーーー!
今日、北国では11月にしては記録的な積雪があったそうです。数年ですが豪雪地帯での冬期生活を経験したことがあるので、その苦労のホドが想像つきます。やっぱり、四季のサイクルが変化している感じがしますね。東京にいると季節の変化に鈍感になりつつありますが、ここは敏感力を発揮して節制に励まなければ!鈍感力を発揮するトコロ+敏感力を発揮するトコロ。バランスよく生活すること!これは、なにかと消費量が多くなっていまう首都圏に住まう人々に課せられた義務なのではないか・・・っと、思いました。
トアル雑誌に付いてきた竹繊維で編まれたフェイスタオルを使ってみたら、意外と心地よく…、次はボディタオルを使ってみるべ!と購入いたしました。
水の含みがよくて柔らかくて泡立ちもなめらか~、お肌に優しい感じです。竹独自の抗菌、防臭、清浄効果があるも嬉しいところです。
竹は1年でグングン伸びて木よりも成長がはやいので、上手く活用することで森林資源の節約になりますよね。竹林は管理(間引き)を怠ると、縦横無尽に根を張りますから、他の森林樹木に悪影響を及ぼしてしまうようです。消費者が竹製品を上手に使って、いい循環を作っていきたいですよね!まずは、日常生活に活用していくことから始めてみよう!
水の含みがよくて柔らかくて泡立ちもなめらか~、お肌に優しい感じです。竹独自の抗菌、防臭、清浄効果があるも嬉しいところです。
竹は1年でグングン伸びて木よりも成長がはやいので、上手く活用することで森林資源の節約になりますよね。竹林は管理(間引き)を怠ると、縦横無尽に根を張りますから、他の森林樹木に悪影響を及ぼしてしまうようです。消費者が竹製品を上手に使って、いい循環を作っていきたいですよね!まずは、日常生活に活用していくことから始めてみよう!
我が家にこじめちゃん(五つ)が配達されてきた日は3Rデーとなった。大きなダンボールで梱包されてきたこじめちゃん。この梱包材料をいかに【Reduce(リデュース:減らす)、 Reuse(リユース:再び使う)、 Recycle(リサイクル:再資源化)】していくかが課題となった。
川田太鼓さんのエライ!ところは、クッションに新聞紙を使っているトコロだ。一枚一枚、空気を含ませるように実にうまく丸めてあった。全部で29枚!立派なリデュースだ。私は、その新聞紙を一枚一枚伸ばして、油絵の筆拭きとしてリユースすることにした。
お次は、ダンボール。これは市のリサイクルセンターに出すのだが、その前にリユース!太鼓の皮面を保護する為の保護板を作ることにした。丸く切り取って、切った断面に水貼りテープを貼った。
次は、こじめちゃんをやさしく保護してくれたエアパッキン、これは、いつかするかも?の引っ越しの為に取っておきたいのもヤマヤマだが、塵埃を寄せて黒ずみ汚くなるのと、場所を取るので、今回はゴミ処理させてもらうことにした。ゴミとしてはカサバリ度が高い。そこで、筋力トレーニンググッズにすることにした。エアパッキンを細長く巻いて、雑巾を絞るように「プチプチプチプチ」っとイッキに空気を抜くのだ!これはかなりいろんな部位の筋肉を使うぞ。もう一種の方法は、左手指で「ぷちぷち」と潰していく方法。これは、左手握力アップに最適だ!親指と薬指や小指でぷちぷちしてみると、さらに効果的だヨ。
でも、筋肉痛・・・。
↑彼が抱えているのがこじめちゃん。ちなみに2ヶ抱えてます(笑)とっても軽いんですよ。
川田太鼓さんのエライ!ところは、クッションに新聞紙を使っているトコロだ。一枚一枚、空気を含ませるように実にうまく丸めてあった。全部で29枚!立派なリデュースだ。私は、その新聞紙を一枚一枚伸ばして、油絵の筆拭きとしてリユースすることにした。
お次は、ダンボール。これは市のリサイクルセンターに出すのだが、その前にリユース!太鼓の皮面を保護する為の保護板を作ることにした。丸く切り取って、切った断面に水貼りテープを貼った。
次は、こじめちゃんをやさしく保護してくれたエアパッキン、これは、いつかするかも?の引っ越しの為に取っておきたいのもヤマヤマだが、塵埃を寄せて黒ずみ汚くなるのと、場所を取るので、今回はゴミ処理させてもらうことにした。ゴミとしてはカサバリ度が高い。そこで、筋力トレーニンググッズにすることにした。エアパッキンを細長く巻いて、雑巾を絞るように「プチプチプチプチ」っとイッキに空気を抜くのだ!これはかなりいろんな部位の筋肉を使うぞ。もう一種の方法は、左手指で「ぷちぷち」と潰していく方法。これは、左手握力アップに最適だ!親指と薬指や小指でぷちぷちしてみると、さらに効果的だヨ。
でも、筋肉痛・・・。
↑彼が抱えているのがこじめちゃん。ちなみに2ヶ抱えてます(笑)とっても軽いんですよ。
電球色派のmucky☆も省エネの為に、電球型蛍光ランプを使っているのだ!CO2排出量も削減、電気代もお得だよ。白熱電球よりも値段は高いけれど、寿命が長いから1年くらい使えば蛍光ランプの方がお得なんだって!発熱量も少ないから、夏でも暑くない!昔は、スイッチを入れてから明るくなるまで、かなり時間がかかっていたんだけど、最近のは「うん・パッ!」っと明るくなるよ。
オーストラリアは、2009年までに白熱電球→蛍光灯電球に移行する声明を発表したんだって。これによって、2012年までに80万tのCO2を削減して、家計負担も6割ほど軽くなるらしい。(雑誌に書いてあったじょ)小さなことの積み重ね、大事だね~。
*日課的三日坊主コーナー*
Vamos estudar portugues todo dia.(ポルトガル語を勉強しましょう!)
mucky☆ :cerveja,por favor. (ビールをお願いします)
*cerveja=ビール
*por favor=お願いします
オーストラリアは、2009年までに白熱電球→蛍光灯電球に移行する声明を発表したんだって。これによって、2012年までに80万tのCO2を削減して、家計負担も6割ほど軽くなるらしい。(雑誌に書いてあったじょ)小さなことの積み重ね、大事だね~。
*日課的三日坊主コーナー*
Vamos estudar portugues todo dia.(ポルトガル語を勉強しましょう!)
mucky☆ :cerveja,por favor. (ビールをお願いします)
*cerveja=ビール
*por favor=お願いします
日曜日の夜11:15~11:45にTVアサヒで放送されている素敵な宇宙船地球号を見ていると、「世界は繋がっている」ことを実感する。先日の放送では、北海に浮かぶハリゲン諸島・ノードストランディッシュムール島の生活風景が紹介されていた。この小さな島は海抜が低く、年間30回ほど、住居以外の島全域が海に沈んでしまうそうだ。中世以前から頻発する水没と上手に、海と人が互いに傷つけあうことなく暮らしていこうする島民の皆さんの心意気、知恵を受け継いでいこうとする信念に「感動した!」。
近年の温暖化によって、この先、さらに厳しい状況が差し迫ってくるかもしれない。それでも、海を信じて、自分たちを信じて、諦めずに生活していきたい!っと、日々努力を続ける人々を見ていたら、我々も温暖化をこれ以上進ませない為の日々の努力を怠ってはいけないのだ!っと強く思った。
近年の温暖化によって、この先、さらに厳しい状況が差し迫ってくるかもしれない。それでも、海を信じて、自分たちを信じて、諦めずに生活していきたい!っと、日々努力を続ける人々を見ていたら、我々も温暖化をこれ以上進ませない為の日々の努力を怠ってはいけないのだ!っと強く思った。
everblueは「地球の未来と環境問題を考えるフリーマガジン」。一人でも多くの人に読んでもらいたいから無料配布しているそうです。すごく勉強になります!ちなみに次号(16号)は2007年1月10日発行だそうです。
一昨日、ニュースを見ていたら、茨城で1時間で1ヶ月分の雨が降り、中継リポーターの膝上まで浸水していました。ここのところ、集中豪雨被害がニュースになることが多いです。everblueを読んでいたら、局地的豪雨のことを「ゲリラ豪雨」と呼ぶっと書いてありました。今回のゲリラ豪雨は、「寒冷渦」の仕業ということです。詳しくは→チーム森田の“天気を斬る!”
もう一つ、everblueネタ。ホタテ貝殻利用消しゴムを見たことありますか?北海道を中心に膨大な量が処分されるホタテの貝殻微粉末を利用した消しゴムのようです。遅ればせながら、見かけたら買って使ってみよっと思ってます。
一昨日、ニュースを見ていたら、茨城で1時間で1ヶ月分の雨が降り、中継リポーターの膝上まで浸水していました。ここのところ、集中豪雨被害がニュースになることが多いです。everblueを読んでいたら、局地的豪雨のことを「ゲリラ豪雨」と呼ぶっと書いてありました。今回のゲリラ豪雨は、「寒冷渦」の仕業ということです。詳しくは→チーム森田の“天気を斬る!”
もう一つ、everblueネタ。ホタテ貝殻利用消しゴムを見たことありますか?北海道を中心に膨大な量が処分されるホタテの貝殻微粉末を利用した消しゴムのようです。遅ればせながら、見かけたら買って使ってみよっと思ってます。
山に行くとちょっと心配なのが…ですが、高尾山にはトイレが結構あります!奥高尾・一丁平にあるトイレに入ったら、なんと水洗ではありませんかー!驚キ桃のキ山椒のキ。どういうことになっているのか?説明がないかキョロキョロしたら、ありましたよ、ミニ下水処理場についての解説看板が。
難しくて要約できそうもないので、気になる方は行ってみてください。あっはっは。たしか、微生物分解をして、斜面を使って濾過をしている・・・っといった内容だったような覚えです。適当ですみませーん。
ご覧の通り、小屋もいい感じで、気持ちよく用を足せるお手洗いです。人間の知恵も捨てたモンじゃないですナー。頭の良い方々にもっともっとガンバッテいただいて、地球にも動植物にも人間にも嬉しい環境を創造していただきたいです。そして、私たちも出来ることから。
難しくて要約できそうもないので、気になる方は行ってみてください。あっはっは。たしか、微生物分解をして、斜面を使って濾過をしている・・・っといった内容だったような覚えです。適当ですみませーん。
ご覧の通り、小屋もいい感じで、気持ちよく用を足せるお手洗いです。人間の知恵も捨てたモンじゃないですナー。頭の良い方々にもっともっとガンバッテいただいて、地球にも動植物にも人間にも嬉しい環境を創造していただきたいです。そして、私たちも出来ることから。
先週、ポルトガル語教室へ行く前に江ノ電に乗ってぶら~りと旅をしました。一日乗車券のりおりくんを買ったので、気が向いたら電車を降りてぶらぶらと歩く、気ままな時間を過ごしてボーっとするって気持ちがよいですな!前々から歩いてみたかった「鎌倉高校前」で下車。海岸線をお散歩しました。波の音を聴きながら夕陽をバックに…、一人で歩いているのに、なんだか温かな空気に包まれたようなリラックス感がとっても気持ちよかったです。
海を歩いていると、いろいろなものに出くわします。なんと。。。大きな亀さんの亡骸が浜辺に打ち上げられていました。しかも、鎌倉高校~七里ヶ浜までの間に二匹も・・・。そのうちの一匹は係の人?が調査のようなことをした後、砂を掘って埋めていました。
「もしかして我々人間のせいで?」
っと申し訳ない気持ちになります。こういう場面を目の当たりにすると「人間の仕業」っと思ってしまっている自分。自然と人為との区別がつかなくなってしまっています。それもどうか・・・っと思って、少しずつ知っていく努力をしようと思いはじめました。この日も、亀さんを埋葬している人にいろいろと尋ねてみたかったのですが、ショックもあって勇気が出ませんでした。今度からは勇気をもって現実を知っていこうと思います。
ぶらりぶらりと海岸を歩いていると、ペットボトルが落ちていました。それを見てふっっと思い出したのですが、ある雑誌を読んでいたら、蓋をしたペットボトルはかなりの距離、海を旅して外国の浜にあがるとのこと。自分の国を汚すだけでなく、他国にまで迷惑を掛けてはいかん!っということで、前々からやってみたかったビーチクリーンをさっそくすることにしました。ペットボトル×2と空き缶×1を拾いました。これから海に行く時は、出来るだけゴミ袋を持って歩くことにします。
海を歩いていると、いろいろなものに出くわします。なんと。。。大きな亀さんの亡骸が浜辺に打ち上げられていました。しかも、鎌倉高校~七里ヶ浜までの間に二匹も・・・。そのうちの一匹は係の人?が調査のようなことをした後、砂を掘って埋めていました。
「もしかして我々人間のせいで?」
っと申し訳ない気持ちになります。こういう場面を目の当たりにすると「人間の仕業」っと思ってしまっている自分。自然と人為との区別がつかなくなってしまっています。それもどうか・・・っと思って、少しずつ知っていく努力をしようと思いはじめました。この日も、亀さんを埋葬している人にいろいろと尋ねてみたかったのですが、ショックもあって勇気が出ませんでした。今度からは勇気をもって現実を知っていこうと思います。
ぶらりぶらりと海岸を歩いていると、ペットボトルが落ちていました。それを見てふっっと思い出したのですが、ある雑誌を読んでいたら、蓋をしたペットボトルはかなりの距離、海を旅して外国の浜にあがるとのこと。自分の国を汚すだけでなく、他国にまで迷惑を掛けてはいかん!っということで、前々からやってみたかったビーチクリーンをさっそくすることにしました。ペットボトル×2と空き缶×1を拾いました。これから海に行く時は、出来るだけゴミ袋を持って歩くことにします。
以前、ボールペンの換え芯の記事を書いた時、マジックの換え芯はないのんかぁ~?っと思い文具店を探してみました。アリマシタ!アリマシタ!ちゃんとアリマシタ!流石もったいないの国だ!ジャパーン
仕事上、歌詞を模造紙に書くことが多いので、マジックをよく使うんですよね~。メーカーとしては、やっぱりマジックインキが一番書きやすいんですよ。どんなものにも良く書ける魔法のインキ!こちらの補充インキがみつかったのですごく嬉しいっす~。お値段も300円くらいで、何本分も補充出来ます。経済的でエコロジカルだぁ。なんだかマジックが生き返ったような感じがして、いとおしく感じるし、大事に使おう!って思うものですね~。
小学校など、環境教育の一環でマジックインキの補充体験をさせた方がよいのではないだろうか。。。学校は比較的物品が豊富に揃っている(そういうお金がある)けれど、もったいないって気持ちを日常的に持てるようにしていった方がよいと思いマスね~。
補充していたら手にたくさんシミが出来てしまった。ふっと小学生時代の習字の時間を思い出しました。「あぁ、あの頃はこんなに指紋が深くなかったよな・・・」っと自分の手の皮に年季を感じてしまったりして・・・あはは。
仕事上、歌詞を模造紙に書くことが多いので、マジックをよく使うんですよね~。メーカーとしては、やっぱりマジックインキが一番書きやすいんですよ。どんなものにも良く書ける魔法のインキ!こちらの補充インキがみつかったのですごく嬉しいっす~。お値段も300円くらいで、何本分も補充出来ます。経済的でエコロジカルだぁ。なんだかマジックが生き返ったような感じがして、いとおしく感じるし、大事に使おう!って思うものですね~。
小学校など、環境教育の一環でマジックインキの補充体験をさせた方がよいのではないだろうか。。。学校は比較的物品が豊富に揃っている(そういうお金がある)けれど、もったいないって気持ちを日常的に持てるようにしていった方がよいと思いマスね~。
補充していたら手にたくさんシミが出来てしまった。ふっと小学生時代の習字の時間を思い出しました。「あぁ、あの頃はこんなに指紋が深くなかったよな・・・」っと自分の手の皮に年季を感じてしまったりして・・・あはは。
05'年末、リクルート「クリエイションギャラリーG8」「ガーディアン・ガーデン」主催のチャリティー企画が開催されたらしい。こちらの企画はナント15年目と聞いて驚き!全然知らなかった。多くのクリエイターがボランティアで制作した作品を展示・販売して、収益金をユニセフに寄付しているとのこと。05'年のテーマは「エコバッグ」だったそうで、このエコバッグが通販雑誌eyeco(リクルート)別冊付録で紹介、販売されている。280名のクリエイターがデザインしたエコバッグが掲載されていて、かなり見応えある。各クリエイターのコメント付きデ!おもしろい。
「あっ、これ欲しい」っと思ったバッグは松永真デザインのもの。むかし松永真の展覧会に行って、シンプルでインパクトのあるデザインにすごく感動したのを思い出した!
伊勢丹新宿店地下2階「BPQC」で3月20日まで、上記のエコバッグが販売されているらしい。手にとって見たい方は是非!
「あっ、これ欲しい」っと思ったバッグは松永真デザインのもの。むかし松永真の展覧会に行って、シンプルでインパクトのあるデザインにすごく感動したのを思い出した!
伊勢丹新宿店地下2階「BPQC」で3月20日まで、上記のエコバッグが販売されているらしい。手にとって見たい方は是非!
カフェ温々からの帰り道に見つけた“ゴミ捨テナイデ看板”を眺めていたら、バリ島で見たある光景を思い出しました。
あれは…10年程前、バリ島の山村ウブドゥでベモ(乗り合いバス)に乗って、車窓から変化に富んだ異国の風景を眺めて楽しんでおりました。その時、思わず目を覆いたくなるような光景が!ゴミの山ならぬピンク色したゴミの谷が・・・目に飛び込んできたのです。
バリの村人が、バナナの皮とかフルーツの皮とかをポイッポイッと谷に捨てている光景は何度か見たことがあります。かつてはお皿もバナナの葉だったようですし、神様へのお供えの器もバナナの葉で作られています。バナナの葉もフルーツの皮も自然に還るものだから無問題。問題なのは、ピンクのビニール袋(買い物)やペットボトル類なのですよ!これが自然に還らないことを彼らは知らない。。。だからいつもの調子でポイッポイッと捨ててしまうのでしょう。我々観光客が出したゴミもあの谷の一部になっているんだろうか。
あれから10年、ピンクの谷は緑に戻っているかなぁ。バリの人たちは気づいただろうか~。なんて、日本一高い世界一のゴミの山を持つ日本人が何言っているんだい。って感じですか。。。あぁ、ホントなるべくゴミを出さないように工夫しよう。街や建物、海や山を掃除してくれている人々に感謝しよう。
あれは…10年程前、バリ島の山村ウブドゥでベモ(乗り合いバス)に乗って、車窓から変化に富んだ異国の風景を眺めて楽しんでおりました。その時、思わず目を覆いたくなるような光景が!ゴミの山ならぬピンク色したゴミの谷が・・・目に飛び込んできたのです。
バリの村人が、バナナの皮とかフルーツの皮とかをポイッポイッと谷に捨てている光景は何度か見たことがあります。かつてはお皿もバナナの葉だったようですし、神様へのお供えの器もバナナの葉で作られています。バナナの葉もフルーツの皮も自然に還るものだから無問題。問題なのは、ピンクのビニール袋(買い物)やペットボトル類なのですよ!これが自然に還らないことを彼らは知らない。。。だからいつもの調子でポイッポイッと捨ててしまうのでしょう。我々観光客が出したゴミもあの谷の一部になっているんだろうか。
あれから10年、ピンクの谷は緑に戻っているかなぁ。バリの人たちは気づいただろうか~。なんて、日本一高い世界一のゴミの山を持つ日本人が何言っているんだい。って感じですか。。。あぁ、ホントなるべくゴミを出さないように工夫しよう。街や建物、海や山を掃除してくれている人々に感謝しよう。
ほぼ毎日のように世界各国で&身近に異常気象を感じていると本当に不安になる。今の子ども達はもっと不安に感じているんだろうな。地に足が着いていないような不安定な環境にいるんだもの。大好きな山や海の風景、音、色彩、香り・・・消えてしまう日が来るのか?!っと想像するだけでものスゴク悲しい。この異常気象は地球の長い歴史の中の一時期に過ぎないのか?いや、豊かさを求め過ぎる一部分の人間が確実に森羅万象のバランスを崩す有害生物になってしまった。
豊かさを求める傾向が強い有害系muckyちゃーん「継続は力なり」出来ることから楽しみながら省エネに努めるぞ!ボールペンは替え芯が数十円(50~60円)で買えるからスゴイお得感がある。使い切った時の達成感も自己満足に繋がって嬉しいし。筆ペンは替え墨があるけどマジックは見かけないなー。あるのかなー?まだ無かったら誰か考えて売ってチョーだい。
豊かさを求める傾向が強い有害系muckyちゃーん「継続は力なり」出来ることから楽しみながら省エネに努めるぞ!ボールペンは替え芯が数十円(50~60円)で買えるからスゴイお得感がある。使い切った時の達成感も自己満足に繋がって嬉しいし。筆ペンは替え墨があるけどマジックは見かけないなー。あるのかなー?まだ無かったら誰か考えて売ってチョーだい。