自分がAsymmetricのコールを作るとき、やり方は主に2つに分けられる。
① Asymmetricでのゲットアウトを考えて、その前の状態をできるだけ無理なく自然に作ることを考える。
② とりあえずAsymmetricを作ってしまい、しばらく動かしてから戻すことを考える。
①はなかなか手間取るし、アイデアも浮かばないので、最近ずっと封印している。
②のほうが安易だけど簡単だから今はひたすらこの方式。
たまに、ここがこうなっていればカッコいいゲットアウトになるのに...と思うと最初に戻ってそこだけ違うスタートにすることもある。
長くなりすぎないよう、1シークエンス15コールに収める。
面白がって作っているが、使わないかも知れない。
① Asymmetricでのゲットアウトを考えて、その前の状態をできるだけ無理なく自然に作ることを考える。
② とりあえずAsymmetricを作ってしまい、しばらく動かしてから戻すことを考える。
①はなかなか手間取るし、アイデアも浮かばないので、最近ずっと封印している。
②のほうが安易だけど簡単だから今はひたすらこの方式。
たまに、ここがこうなっていればカッコいいゲットアウトになるのに...と思うと最初に戻ってそこだけ違うスタートにすることもある。
長くなりすぎないよう、1シークエンス15コールに収める。
面白がって作っているが、使わないかも知れない。
そっか~私は1だとばかり思っていたですよ。
だから、対称形に戻ったら即(できれば、ダンサーが対称形に戻ったことを確認する前に)ゲットアウト、または、対称形に戻らないまま(片方に寄ったままとか...)でゲットアウトするのがいいですね。
でも今は
1 (3コール目くらいまでに)非対称形にする
2 (10コール目くらいまで)C3コールをいろいろ入れて遊ぶ
3 (13コール目くらいまでに)対称形に戻す
4 (15コール目までに)(C3コールを使いながら)ゲットアウトする
というのが多いです。
1シークエンス15コール以内というシバリを付けて最近作った46シークエンスを見てみると...
うち、10シークエンスが非対称からのゲットアウトですね。
ははは、駄作も多いです