岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】岡山大学のASEAN戦略について

2023-11-14 07:04:35 | 研究全般

2023(令和5)年 11月 14日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2023年10月25日の定例記者会見において、那須保友学長から岡山大学のASEAN戦略について紹介を行いましたので、お知らせします。

 

 2023年9月20日、21日にインドネシア・スラバヤで開催された第6回ASEAN+3(アセアンプラススリー)学長会議に那須保友学長が出席し、岡山大学の特徴的な国際交流プログラㇺと地域との連携プログラムについて講演を行いました。

 

 具体的には、岡山大学が推進している国連貿易開発会議(UNCTAD)との人材育成プログラム及び国家戦略特区「デジタル田園健康特区」に指定されている岡山県吉備中央町との取組についてプレゼンを行いました。数多くのASEANの大学・研究機関が関心を寄せ、発表後は個別にたくさんの質問を受けました。また、参加大学との交流も行い、岡山大学のプレゼンスの向上にも繋がりました。

 

 

 

 

 「ASEAN +3University Network」とは、ASEAN 諸国の有力大学30大学で構成されるASEAN University Network(AUN=エーユーエヌ)に、日本、中国、韓国の3か国21大学を加えたコンソーシアムです。日本の加盟大学は、国立六大学国際連携機構の構成校である千葉大学、新潟大学、金沢大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学、そして京都大学、慶応義塾大学、東京工業大学、早稲田大学となっています。

 

 「ASEAN+3Rectors’ Conference」とは、ASEAN +3 University Networkのエグゼクティブレベルが集まり、将来の協力に向けた課題を学び、テーマに沿った意見交換を行う会議です。また、国立六大学はAUNとパートナーシップ協定を締結しており、この協定に基づき、さまざまな学生交流プログラムを実施しています。

 

 AUNとは、コロナ禍においてもオンラインプログラムを実施していましたが、今年度は、中断していた派遣プログラムを再開することができ、国立六大学から17名の学生がタイの文化や歴史を学びました。12月には、受入プログラムとして、長崎大学の企画により国立六大学から提供するオンライン研修を予定しています。本研修では、SDGsの目標の達成に向けたテーマを設定し、多様な背景を持つASEAN諸国および日本の大学生がグループワークを行うことで、課題達成のプロセスにおける異文化コミュニケーション能力を高めるとともに、多文化理解の機会を提供する予定です。

 

 このように、コロナ禍においても、AUNとの協力関係によりオンラインを活用した有効なプログラムを開発し、プログラムを継続できたことも大きな成果であると捉えています。

 

 

 

 

 他方、文部科学省から受託している「日本留学海外拠点連携推進事業」では、リクルーティング機能から帰国後のフォローアップまで一貫したオールジャパンの日本留学サポート体制を実現するもので、平成30年度から実施されています。

 

 本事業の前身である、様々な機関の垣根を越えてオールジャパンで日本留学を促進するための司令塔となる留学コーディネーターを配置する「留学コーディネーター配置事業」が平成26年度より始まり、その後、当該事業が拡充・発展された形となっています。岡山大学は、全国5拠点のうち、ASEAN地域で採択されています。

 

 当該事業により設置した海外拠点は、ミャンマーのヤンゴン、マンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャン、の計5箇所です。また、事業を進めるにあたっては、現地機関との連携が非常に重要であり、さまざまな機関と強力なネットワークを構築しています。

 

 

 海外拠点に設置した留学情報センターでは、日本留学に関する情報収集や発信を行い、優秀な留学生獲得に向けたさまざまなリクルーティング活動を展開しています。また、日本留学の魅力を発信する上で非常に重要となる、帰国留学生とのネットワークを構築し、フェア・セミナーでの協力を依頼したり、現地での広報活動にも協力いただいています。

 

 今後も、「日本留学という入り口から、日本での就職という出口まで」をフォローし、留学希望者や我が国・現地の関係機関にとっても、実りある留学の実現に寄与したいと考えます。

 

 岡山大学では、非常に重要なパートナーであるASEAN地域との連携をより一層、強化し、関係性を更に深めていきたいと考えています。どうそ今後も地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の絶え間ない変化と挑戦にご期待ください。

 

 

〇日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)
 本学は、平成31年度より文部科学省「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」を受託し、5年間で、ASEANからの留学生数を1.5倍にすることを目標に事業を進めています。これまで、本学は平成26年度に文部科学省受託事業「留学コーディネーター配置事業(ミャンマー)に採択され、5年間でミャンマーからの留学生数を倍増することを目標として事業を実施した結果、4年間で3倍に増やすことができました。平成30年度より事業の名称が「日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)」に変わり、対象地域もASEAN10か国へと拡大しました。
 現在は、ミャンマーのヤンゴンとマンダレー、タイのバンコク、カンボジアのプノンペン、ラオスのビエンチャンに事務所を構えており、これら5拠点からASEANの優秀な留学生獲得に向けて、事業に取り組んでいます。

 

 

〇国立六大学連携コンソーシアム
 国立六大学が、自主自立を尊重しつつ連携して、教育・学術研究・社会貢献等の機能を一層強化し、グローバル社会をリードする人材育成の推進と学術研究を高度化することを目的として、平成25年3月に設立されました。
 https://sixers.jp/

 

 

◆参 考
・日本留学海外拠点連携推進事業(東南アジア)(岡山大学)
 https://studyinjapan-asean.jp/

・岡山大学グローバル・エンゲージメント・オフィス

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】第6回ASEAN+3学長会議へ那須保友学長らが出席しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001708.000072793.html

・STI for SDGs分野での若手女性研究者の育成プログラム

 https://globalengagementoffice.okayama-u.ac.jp/unctad/

・【岡山大学】岡山県吉備中央町が「国家戦略特別区域(デジタル田園健康特区)」に指定されました。~国立大学法人岡山大学が参画~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000601.000072793.html

・【岡山大学】「デジタル田園健康特区」事業構想等を通じた地域課題解決の先駆的モデル構築に向け、吉備中央町と連携・協力に関する協定を締結

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000639.000072793.html

 

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 国際部 国際企画課
 TEL:086-251-7036

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20231025-1.pdf

 

<岡山大学の産学連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
            ※◎を@に置き換えて下さい。
 TEL: 086-251-8463
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001821.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】高校生向け公開講座「いつか役に立つ保育のお話」〔12/16,土、17,日 岡山大学津島キャンパス〕

2023-11-14 06:56:11 | イベント開催案内

2023(令和5)年 11月 13日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2023年12月16日(土)・17日(日)13:00~15:00に「高校生向け公開講座 いつか役に立つ保育のお話」を、本学津島キャンパスの教育学部東棟で開催します。

 

 みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 

【日 時】

 2023年 12月 16日(土)・17日(日) 13:00~15:00

【場 所】

 岡山大学津島キャンパス 教育学部東棟 1201

 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中三丁目1番1号)

 https://edu.okayama-u.ac.jp/access/


【概 要】
 いつか役に立つ保育に関する知識をわかりやすく講義します。また、在学生と交流しながら、園での子どもの遊びも体験します。

 

【講 師】

 岡山大学 学術研究院 教育学域  馬場訓子 講師

【対象者】

 保育に興味がある高校生・保育者を目指す高校生


【定 員】

 各28人

 

【参加費】

 無 料


【お申込み方法】
・12月16日(土)のお申し込み
 https://gakumu.moushikomi.ccsv.okayama-u.ac.jp/2023-44/
・12月17日(日)のお申し込み
 https://gakumu.moushikomi.ccsv.okayama-u.ac.jp/2023-46/

 

 ※止むを得ない事情により中止・延期する場合もございますので、実施の有無につきましては下記の岡山大学ホームページ公開講座の最新情報を必ずご確認ください。

  https://www.okayama-u.ac.jp/tp/society/koukaikouza.html

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20231025-11.pdf


【主 催】

 岡山大学教育学部

【連 携】

 岡山県

 岡山県教育委員会(岡山県生涯学習大学連携講座)

 

 

◆参 考

・岡山大学大学院教育学研究科・教育学部

 https://edu.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学大学院教育学研究科・教育学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学大学院教育学研究科・教育学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 教育学系事務部 庶務グループ

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-7585(平日 8:30~17:00)

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3250.html

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001820.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】2024年度O-NECUSプログラムオータムセミナーを開催しました

2023-11-14 06:54:27 | 医療系

2023(令和5)年 11月 13日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の大学院医歯薬学総合研究科修士課程は、2023年11月1日、O-NECUSプログラムAutumn Seminar -StudentRecruitment 2024-をオンライン(ZOOM)で開催しました。本セミナーは優秀な学生の獲得と研究交流の活性化を目的として、各協定校の学生51人、各大学の関係者19人が参加しました。


 本学大学院医歯薬学総合研究科修士課程(医歯科学専攻)では、毎年中国東北部の協定校から多くのO-NECUSプログラム短期留学生を受け入れ、同プログラム修了後の本学博士課程(略称:Post O-NECUS)への進学を推進しています。今年度は哈爾濱医科大学、吉林大学、中国医科大学、大連医科大学の4大学の協力のもと開催し、2022年12月に大学院医歯薬学総合研究科と部局間協定を締結した内モンゴル医科大学の学生・教職員を、特別にオンラインゲストとして迎えました。


 セミナーは、Post O-NECUS修了者である学術研究院医歯薬学域の王登莉助教(吉林大学出身)が司会進行。同プログラムのプロモーションビデオの放映のあと、学術研究院医歯薬学域(医)の大橋俊孝教授・修士課程専攻長が同プログラムの概要を紹介しました。引き続き、和田淳教授が腎・免疫・内分泌代謝学分野を、細野祥之教授が薬理学分野を、学術研究院医歯薬学域(歯)の上岡寛教授が歯科矯正学分野を、岡村裕彦教授が口腔形態学分野をそれぞれ紹介しました。


 また、Post O-NECUSの学生が、同プログラムとPost O-NECUSの経験をはじめ、研究室ライフ、岡山での暮らし、キャリアパスなどについて紹介しました。その後のQ&Aセッションでは、参加学生から語学能力、奨学金、正規課程への進学などに関する多くの質問が寄せられ、Post O-NECUS修了者である学術研究院医歯薬学域の高桐特任助教(大連医科大学出身)を交え、活発に質疑応答が行われました。今後も岡山大学の活動にご期待ください。

 

 

和田教授による腎・免疫・内分泌代謝学分野の紹介

和田教授による腎・免疫・内分泌代謝学分野の紹介

 

細野教授による薬理学分野の紹介

細野教授による薬理学分野の紹介

 

上岡教授による歯科矯正学分野の紹介

上岡教授による歯科矯正学分野の紹介

 

岡村教授による口腔形態学分野の紹介

岡村教授による口腔形態学分野の紹介

 

〇O‐NECUSプログラム紹介動画
 Okayama University O-NECUS Program Medical and Dental Fields(YouTube 2:23)
 https://youtu.be/jA9awvpyrDg

 

 Okayama University O-NECUS Program Alumni Voice(YouTube 9:42)
 https://youtu.be/AlQ7V2o5YSw

 

 

 

◆参 考

・【岡山大学】2023年度O-NECUSプログラムオータムセミナーを開催しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001040.000072793.html

・【岡山大学】2022年度O-NECUSプログラムオータムセミナーを開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000381.000072793.html
・【岡山大学】大学院医歯薬学総合研究科とO-NECUS協定校4校とでオンライン意見交換会を開催しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000072793.html


◆参考情報
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(修士課程)
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/education/master/
・岡山大学薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)
 https://www.pharm.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学医学部保健学科・大学院保健学研究科
 https://www.fhs.okayama-u.ac.jp/
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科等学務課 大学院担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2丁目1番1号 岡山大学鹿田キャンパス
 TEL: 086-235-7986
 https://www.mdps.okayama-u.ac.jp/education/master/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001819.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学ウエイトトレーニング部が関西大会で団体優勝! 部員16人がインカレ出場へ

2023-11-14 06:52:12 | 学生

2023(令和5)年 11月 13日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)のウエイトレーニング部が、2023年10月22日に岡山大学清水記念体育館で開催された「第42回関西学生秋季パワーリフティング選手権大会」に出場しました。

 

 同大会は 、11月25、26日に本学の第二体育館で開催される「全日本学生パワーリフティング選手権大会」の地方予選大会であり、8校57人(登録選手)による熱い戦いが繰り広げられました。同部は団体戦で優勝。女子5人・男子11人の計16人のインカレ出場が決定し、会場を大いに盛り上げ、他大学に強さを見せつけました。


 さらに、 Ibegwam Chigaemezu Olaedo さん(グローバル・ディスカバリー・プログラム4年)が女子最優秀選手に選ばれました。また、今大会は全日本学生記録を4つも更新するハイレベルな大会となり、その中の1つのベンチプレス 190kg は、男子105kg超級に出場した壷内怜帆さん(経済学部3年)が更新しました。


 今回の結果を受け、Chigaemezuさんは「今回の大会ではボディビルの大会から調子の取り戻しやフォームの改善などで不安が多かったですが、アドバイスをくださったコーチや応援してくれた同期や後輩のおかげで、自信を持って出場することができました。階級での優勝、そして女子最優秀選手を受賞することができて本当に嬉しいです。インカレでも良い結果に繋がるよう最善を尽くします」と話しました。


 また、同部を牽引する主将の谷井洋介さん(法学部4年)は、「インカレの予選で、強豪校である京都先端科学大学を抑えて総合優勝という結果となり大変うれしく思います。今回の大会で優勝した勢いのまま、現状維持ではなくチームとして更なる成長をすることで、インカレでは 2019年以来14回目の団体総合優勝を勝ち取ります」と意気込みを語りました。

 

競技中の様子(谷井さん)

競技中の様子(谷井さん)

 

競技中の様子(Chigemezuさん)

競技中の様子(Chigemezuさん)


<インカレの開催情報>
 「文部科学大臣杯争奪 第50回全日本学生パワーリフティング選手権大会」
 日時:2023年11月25日(土)~26日(日)
 場所:岡山大学津島東キャンパス 第二体育館

【大会結果】
 第42回関西学生秋季パワーリフティング選手権大会の結果は以下のとおり
 (団体結果)
 優勝 総合得点60点 岡山大学
 準優勝 総合得点50点 京都先端大学
 第3位 総合得点35点 岡山商科大学
 第4位 総合得点33点 関西大学
 第5位 総合得点20点 阪南大学

 (個人結果)
 パワーリフティングは、スクワット(S)、ベンチプレス(B)、デッドリフト(D)の3種目の合計挙上重量(T)を競う競技です。
 ●女子 52kg 級
  Ingyin Phoo (GDP4年)◎ 記録 S80kg B42.5kgD102.5kg T225kg 優勝
  岡あゆみ (文学部1年)◎ 記録 S70kg B35kgD87.5kg T192.5kg 準優勝
  河原美憂 (工学部3年) (体調不良のため欠場)
  藤井佑季 (法学部1年) 記録 S67.5kg B40kg D80kgT187.5kg 第3位
 ●女子 63kg 級
  Chigemezu (GDP4年)◎ 記録 S112.5kgB60kgD130kgT302.5kg 優勝
  井浦那奈 (工学部1年)◎ 記録 S80kgB37.5kgD110kgT227.5kg 第3位
 ●女子 63kg 超級
  大西咲綺 (文学部2年)◎ 記録 S85kgB52.5kgD125kgT262.5kg 優勝
 ●男子 53kg 級
  河上舜弥 (経済学部1年) ◎ 記録 S110kgB67.5kgD150kgT327.5kg 優勝
  八木武賜 (教育学部2年) 記録 S65kgB45kgD85kgT195kg 第3位
 ●男子 59kg 級
  古賀健慎 (法学部4年)◎ 記録 S155kgB90kgD172.5kgT417.5kg 準優勝
  井上永唯 (文学部3年) ◎ 記録 S130kgB87.5kgD177.5kgT395kg 第3位
  渡辺聡太郎 (教育学部4年) 記録 S120kgB85kgD160kgT365kg 第4位
  井谷駿介 (工学部3年) 記録 S120kgB85kgD140kgT345kg 第5位
 ●男子 66kg 級
  谷井洋介 (法学部4年)◎ 記録 S170kgB115kgD182.5kgT467.5kg 準優勝
  田邊寛太 (理学部4年) 記録 S140kgB105kgB160kg T405kg 第3位
  川添颯 (工学部3年) 記録 S140kgB87.5kgB155kg T382.5kg 第4位
  青木裕司 (経済学部1年) 記録 S130kgB75kgD167.5kg T372.5kg 第5位
 ●男子 74kg 級
  杉野浩生 (教育学部1年) ◎ 記録 S180kgB120kgD240kgT540kg 優勝
  谷井勇介 (法学部4年)◎ 記録 S185kgB130kgD215kg T530kg 準優勝
  岡本敬宏 (工学部4年)◎ 記録 S165kgB125kgD200kgT490kg 第4位
  鶴嶋蓮大 (教育学部4年)◎ 記録 S162.5kgB122.5kgD200kgT485kg 第5位
  渡辺侑 (工学部3年)◎ 記録 S165kgB105kgD205kgT475kg 第6位
  森東優 (工学部2年) 記録 S140kgB102.5kgD162.5kgT405kg 第8位
  宮脇慶伍 (工学部2年) 記録 S135kgB90kgD180kgT405kg 第9位
 ●男子 83kg 級
  藤原朋樹 (工学部2年) ◎ 記録 S195kgB125kgD210kgT530kg 第6位
  西尾岳人 (経済学部1年) 記録 S145kgB87.5kgD190kgT422.5kg 第9位
  森山要 (工学部1年) 記録 S110kgB80kgD160kgT350kg 第10位
 ●男子 93kg 級
  藤田夏輝 (文学部2年) 記録 S175kgB110kgD190kgT475kg 第3位
  山下裕人 (理学部1年) 記録 S160kgB75kgD160kgT395kg 第4位
 ●男子 105kg 超級
  壷内 怜帆 (経済学部3年) ◎ 記録 S270kgB190kgD200kgT660kg 優勝

  ※インカレ出場権を獲得した部員には◎を付けています。

 

ウエイトトレーニング部4年生幹部の集合写真

ウエイトトレーニング部4年生幹部の集合写真

 

集合写真

集合写真

 

 

◆参 考
・岡山大学ウエイトトレーニング部
 http://www.ouwtc.com/

 

 

◆参考情報
・【岡山大学】岡山大学ウェイトトレーニング部が岡山県トップアスリート賞受賞!団体・個人とも受賞の快挙!

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001274.000072793.html

・【岡山大学】ウエイトトレーニング部 地元岡山開催の「全日本パワーリフティング選手権」で個人優勝・団体準優勝!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001157.000072793.html
・【岡山大学】ウエイトトレーニング部「第41回秋季関西学生パワーリフティング選手権大会」で団体優勝! 階級別で5人が優勝! インカレ出場が決定!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001102.000072793.html
・【岡山大学】ウエイトトレーニング部の岡田佳奈さんが日本新記録を樹立し、優勝!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000588.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学務部 学生支援課
 TEL:086-251-7179

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id12582.html

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001818.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学資源植物科学研究所「若手研究者による植物ストレス科学国際フォーラムIPSR 2023」〔12/1,金 ハイブリッド開催〕

2023-11-14 06:50:22 | 理工農系
IPSR International Forum 2023 on Plant Stress Sciences by/for Junior Scientists
 

2023(令和5)年 11月 13日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の資源植物科学研究所(倉敷市中央)では、「若手研究者による植物ストレス科学国際フォーラム IPSR 2023(IPSR International Forum 2023 on Plant Stress Sciences by/for Junior Scientists)」を2023年12月1日(金)に研究所での現地とオンラインでのハイブリッド形式で開催します。

 

 このフォーラムは、将来の植物科学を担う若手研究者の育成を目的とし、「植物ストレス(生物的・非生物的)」をキーワードに、要旨の公募によって選ばれた若手研究者(学生、博士研究員、ジュニア教員)が口頭で発表し、議論を行うものです。発表・聴講とも、広く参加者を募集します。一般講演者の持ち時間は、質疑応答含めて15分です。募集演題数は10を予定しています。発表者の幾人かへは、旅費の支援も行う予定にしています。


 基調講演では、Aiming Wang氏(カナダ農業・農業食品-AAFC首席研究員、カナダ・ウェスタンオンタリオ大学教授兼任)が、「植物-ウイルス相互作用から見る植物ストレス科学」について話します。


 後半のOpen Discussionは、全員参加型とし、経験豊富な科学者や科学雑誌(PLoS PathogensMPMIほか)エディターと、論文投稿、キャリアパスや若手研究者として人生を楽しむ方法について話し合い、ネットワークを築く機会を提供する予定です。


 どうぞ、奮ってご参加ください。

 

 

【日 時】

 2023年 12月 1日(金)

 

【開催形式】

 対面(+オンライン)ハイブリッド形式(リンクは後日提供予定)
 ・対面

  〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-20-1 岡山大学資源植物科学研究所

  https://www.rib.okayama-u.ac.jp/access/access2/

 

【プレゼンテーション言語】

 英 語

【参加費】

 無料 (要参加登録)

 

【参加登録】

 ・下記のGoogleフォームより参加登録を行ってください。

   https://forms.gle/ts9GaPUPTjxE1881A
 ・中国本土の方は、テンセントより参加登録を行ってください。

  https://wj.qq.com/s2/13275317/c9c6/

 
【参加登録締切】

 2023 年11月24日(金)

【開催組織委員会】
 岡山大学資源植物科学研究所
 ポール・テレンゲチ、桶川友季、深田史美、小西範幸、山本敏央、鈴木信弘

【ポスター】

 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/10/IPSR-Forum-2023-poster.pdf

 

 

 

 

◆参 考
・岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)
 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・令和6年度 岡山大学資源植物科学研究所 共同研究課題募集

 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/information/20231101-1/

・岡山大学資源植物科学研究所を「岡山大学高等先鋭研究院」に認定 ~我が国初で岡山大学独自の"世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステム"を始動~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001796.000072793.html

・岡山大学高等先鋭研究院を創設~世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステムを構築~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001681.000072793.html

・「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

 

 

◆岡山大学資源植物科学研究所紹介動画
 https://youtu.be/KXs9b2PPYO0
 (YouTube 23:10)

 

 https://youtu.be/DWFZSfxnFxI
 (YouTube 2:15)

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学資源植物科学研究所(IPSR)

 担当:ポール・テレンゲチ、桶川友季、深田史美、小西範幸、山本敏央、鈴木信弘
 〒710-0046 岡山県倉敷市中央2-20-1

 E-mail: ipsr-iforum◎okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えてください

 https://www.rib.okayama-u.ac.jp/information/IPSRforum2023/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
  岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
  〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
  TEL:086-251-8463
  E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
  https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001816.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする