岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】スーパーシティ国家戦略特区とデジタル田園健康特区における関係大学連携「共生型連合体構想」の構築に向けて~山梨大学との意見交換を実施~

2023-11-12 20:44:27 | 研究全般

2023(令和5)年 11月 12日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2023年11月9日、本学の那須保友学長らが、山梨大学甲府キャンパス(甲府市武田)を訪問し、中村和彦学長らと会談しました。今回の訪問は、本学が掲げるスーパーシティ国家戦略特区とデジタル田園健康特区における関係大学連携「共生型連合体構想」の構築についての意見交換を目的としたものです。山梨大学からは中村学長と茅暁陽理事(学術研究・グローバル推進担当)・副学長、市川満理事(財務・施設・産学官連携担当)・副学長、片田晋理事(総務・労務・情報担当)、岩﨑甫副学長(医療・学術研究・産学官連携、グローバル推進担当)、波呂浩孝医学部教授・附属病院副病院長、望月眞樹研究推進部長、本学からは那須学長、袖山禎之理事(財務・施設担当)・事務局長、河本雅紀研究協力課長らがそれぞれ参加しました。

 

 会談では、2022年4月12日に閣議で指定された「スーパーシティ型国家戦略特区」の茨城県つくば市及び大阪府・市、「デジタル田園健康特区」の石川県加賀市、長野県茅野市及び岡山県吉備中央町に関連するアカデミアが連携する「共生型連合体構想」により、国家戦略特区を通じた医療からの社会変革を目的として、様々な取組を加速していくための議論が行われました。

 

岡山大学の那須保友学長

岡山大学の那須保友学長

 

山梨大学の中村和彦学長

山梨大学の中村和彦学長

 

 那須学長はこの意見交換に先立ち、前日に長野県茅野市で開催された「スーパーシティ・デジタル田園健康特区フォーラム」にも参加し、吉備中央町総括アーキテクトとして、同町補佐アーキテクトである岡山大学病院産科・婦人科の牧尉太講師とともに、3都市アーキテクト座談会に登壇しました。また、山梨大学の木内博之理事(医療担当)・副学長・附属病院病院長とも意見交換を行いました。

 

 岡山大学は、デジタル田園健康特区での規制改革と合わせて、住民への医療や福祉を軸とした最先端のサービス実現に向け、健康・医療分野に対する橋渡し研究支援機関及び臨床研究中核病院としての機能を発揮して活用することで、単に患者さんのベッドサイドに届く「従来の医療」という枠組みに留まらず、日常の生活において誰もが健康に生き、幸福を感じるWell-beingを提供し、そのための社会変革を推進する取組に重点をおいています。そのビジョンが岡山大学長期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」であり、この実現に向けて「岡山大学研究ポリシー」の改正や「岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議」の設置、さらに我が国初で岡山大学独自の"世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステム"である「岡山大学高等先鋭研究院」の始動など、覚悟を持った取組を矢継ぎ早に実施しています。今回の「共生型連合体」の枠組みも長期ビジョン達成のためのひとつの手段であり、多くのステークホルダーらとともに共育共創を推進していきます。

 

 どうそ今後も地域と地球の未来を共創し、社会変革を実現させる研究大学:岡山大学の絶え間ない変化と挑戦にご期待ください。

 

意見交換の様子

意見交換の様子

 

集合写真(左から3人目:中村山梨大学長、同4人目:那須岡山大学長)

集合写真(左から3人目:中村山梨大学長、同4人目:那須岡山大学長)

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/

・国立大学法人山梨大学

 https://www.yamanashi.ac.jp/

・内閣府国家戦略特区公式ホームページ(スーパーシティ・デジタル田園健康特区)

 https://www.chisou.go.jp/tiiki/kokusentoc/supercity/openlabo/supercitycontents.html

 

 

◆参考情報:デジタル田園健康特区関係

・【岡山大学】岡山県吉備中央町が「国家戦略特別区域(デジタル田園健康特区)」に指定されました。~国立大学法人岡山大学が参画~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000601.000072793.html

・【岡山大学】「デジタル田園健康特区」事業構想等を通じた地域課題解決の先駆的モデル構築に向け、吉備中央町と連携・協力に関する協定を締結

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000639.000072793.html

・岡山大学広報誌「いちょう並木」vol.100 デジタル田園健康特区 吉備中央町が指定、岡山大学が参画

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000810.000072793.html

・【岡山大学】デジタル田園健康特区においてアカデミアが果たす役割とは ~那須保友理事・副学長が内閣府主催「スーパーシティ・スマートシティフォーラム」で講演~                                                    

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000901.000072793.html

・【岡山大学】病院前緊急搬送補助システム及び母子保健DX事業の全国展開、並びにデジタル田園都市国家構想関連事業への協業に向けた戦略的パートナーシップに係る協定を締結                                                    

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000953.000072793.html

・【岡山大学】救急救命士のための超音波検査セミナーを実施しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001149.000072793.html

・救急車内で救急救命士による超音波検査 規制緩和へ向けた実証実験を行いました

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/news/detail475.html

・【岡山大学】地方創生などを推進する岡田直樹内閣府特命担当大臣らに岡山大学の取り組みを説明しました~吉備中央町視察

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001618.000072793.html

・【岡山大学】デジタル田園健康特区 吉備中央町 規制緩和提案達成 第1号 ~妊娠糖尿病妊婦の産後フォローの明確化「妊婦健診を踏まえた予防的介入検査の実現と産後ケアの充実」~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001641.000072793.html

 

 

◆参考情報:研究力・イノベーション創出強化関係

・スーパーシティ・デジタル田園健康特区フォーラム(茅野2023)

 https://supercity-digitalgarden-forum.jp/forum/chino/

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~                                                    

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・研究大学の舵取りを担う高度研究系専門人材~岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)のこれまでとこれから~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20230831-1-1.pdf

・文部科学省「研究大学強化促進事業」(最終事業評価:S)

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/news/20231019news.pdf

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」に採択~わが国の研究力・イノベーション創出を牽引する地域中核・特色ある研究大学へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001395.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学高等先鋭研究院を創設~世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステムを構築~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001681.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議」を設置・始動~矜持とスピード感を持って社会変革を実現する研究大学を目指し、司令塔機能を一本化~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

 

 

岡山大学高等先鋭研究院のシステム概要

岡山大学高等先鋭研究院のシステム概要

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議(担当窓口:研究協力部 研究協力課)
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟

 TEL:086-251-7115
 E-mail:innovation◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

 

<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーに関するお問い合わせ先>

 岡山大学イノベーション・マネジメント・コア(IMaC) ベンチャー支援フィールド
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-7112
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp

 https://venture.okayama-u.ac.jp/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001815.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学異分野基礎科学研究所を「岡山大学高等先鋭研究院」に認定 ~我が国初で岡山大学独自の"世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステム"を始動~

2023-11-12 20:43:41 | 研究全般

2023(令和5)年 11月 12日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2023年9月11日の大学経営戦略会議において「岡山大学高等先鋭研究院」の設置を決定しました。高等先鋭研究院は、岡山大学の4研究所(資源植物科学研究所、惑星物質研究所、異分野基礎科学研究所、文明動態学研究所)を集約し、本学の強みある研究領域の更なる強化と、これに伴うイノベーション創出の更なる推進を目指し、研究力の卓越性と厚みを育成するためのシステムとして設置します。これにより、岡⼭⼤学⻑期ビジョン2050「地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学」の実現に向けた駆動力をさらに強化させます。

 

 岡山大学高等先鋭研究院のポイントは、「箱(組織)ではなく、システムである」という点です。岡山大学の研究・イノベーションを牽引する4研究所間の有機的連携によるシナジー効果を発揮させ、新たに強みとなる研究・イノベーション分野の創出を促します。さらに、高等先鋭研究院の中に新たな研究特区制度として「先鋭研究群」を設置。先鋭研究群ではトップ研究者を集約し、岡山大学の研究を先導するとともに、高等先鋭研究院の下部組織である「グローバル最先端異分野融合研究機構 ※1(以下、G研究機構)」との密な連携によって研究者層に厚みを持たせ、世界トップクラスの研究群を形成・育成するシステムを担います。

 

 それぞれのミッションを、高等先鋭研究院はトップ研究群の形成、G研究機構は次世代研究群の形成と明確に位置付け、研究IRに基づく企画・評価・リソースの集中投資により、この両者間で研究群の入れ替えを伴う流動性やイノベーション強化を図るシステムとして設計しています。

 

岡山大学高等先鋭研究院のシステム概要

岡山大学高等先鋭研究院のシステム概要

 

 今回、高等先鋭研究院に異分野基礎科学研究所を認定することとなり、10月31日に認定式を本学津島キャンパスの本部棟において執り行いました(認定日:2023年9月11日)。式には、那須保友学長と異分野基礎科学研究所の沈建仁所長が参加。また当日、同時に認定を受けた本学文明動態学研究所の松本直子所長と高等先鋭研究院副院長に任命されたG研究機構長の佐藤法仁副理事・副学長・URAも参加。さらに来賓として内閣府科学技術・イノベーション推進事務局の松尾泰樹事務局長と白井俊参事官(研究環境担当)が参加しました。

 

 那須学長より沈所長に認定証 ※2 と副院長の任命書が手渡された後、沈所長から「研究所として、現在進めている研究をさらに深め、先鋭化させ、高等先鋭研究院の理念にふさわしい研究を一層進めていきたい。もともと当研究所は、物理学、化学、生物学、数理科学のトップ研究者を集め、研究チームを組成して学際融合を図ってきたところであるが、今後はさらに研究所の枠を超え、本学の強い研究所間での融合から、世界をリードする研究拠点、研究群を形成したい。どうぞ岡山大学異分野基礎科学研究所に期待して頂きたい」との挨拶がありました。

 

 また那須学長からは高等先鋭研究院のシステムについての紹介とともに異分野基礎科学研究所への期待、特に光合成の基礎研究から異分野融合による革新的材料分野など、次世代を拓く重要な基礎研究を担う研究所の取組についての大きな期待のコメントがありました。

 

 異分野基礎科学研究所は、本年7月31日の役員会において制定した「岡山大学最重点研究分野」の7つの分野のうち、「①農作物・植物科学分野」、「③IT・エレクトロニクス分野」、「④惑星科学・宇宙物理分野」、「⑤革新材料分野」と複数の最重点研究分野を担うとともに今回、認定されている高等先鋭研究院の他の研究所と被る分野があり、研究の「厚み」を形成しています。また高等先鋭研究院の中のさらにトップ研究群である研究特区「先鋭研究群」の候補研究チームもあり、岡山大学の研究・イノベーションをさらに推進するだけではなく、世界と伍しつつ、リードするポジションにいます。どうぞ地域中核・特色ある研究大学として社会変革を推進する岡山大学高等先鋭研究院の異分野基礎科学研究所の活動にご期待ください。

 

岡山大学高等先鋭研究院の認定証と任命書を持つ沈建仁所長と那須保友学長(左)

岡山大学高等先鋭研究院の認定証と任命書を持つ沈建仁所長と那須保友学長(左)

 

認定を受けて挨拶をする沈建仁所長

認定を受けて挨拶をする沈建仁所長

 

高等先鋭研究院異分野基礎科学研究所への期待を述べる那須保友学長

高等先鋭研究院異分野基礎科学研究所への期待を述べる那須保友学長

 

記念撮影(左より:佐藤法仁副理事・副学長・URA・G研究機構長、那須保友学長、沈建仁所長、松本直子所長、松尾泰樹事務局長、白井俊参事官)

記念撮影(左より:佐藤法仁副理事・副学長・URA・G研究機構長、那須保友学長、沈建仁所長、松本直子所長、松尾泰樹事務局長、白井俊参事官)

 

※1 岡山大学グローバル最先端異分野融合研究機構(G研究機構)

 岡山大学が選定を受けた文部科学省「研究大学強化促進事業」において創設した研究群を育成するための専門機構。10年間の研究大学強化促進事業における育成ノウハウを次に活かすため、高等先鋭研究院との密な連携によって岡山大学における研究・イノベーション力の「厚み」を担っていきます。なお、G研究機構長(佐藤法仁副理事・副学長・URA)は高等先鋭研究院の副院長を兼任し、マネジメントの俯瞰も担保しています。

 

※2 岡山大学高等先鋭研究院の認定証

 今回授与された高等先鋭研究院の認定証は、尖った形の楯に前や上へ伸びる矢印をデザインし、未来に向かって強く尖って伸びていく「先鋭」をイメージしました。また、地元岡山産の環境に優しいヒノキ間伐材を使用することで、地域と世界をつなぎ、「地球と生態系の健康(Planetary Health)の実現」に向かって地域と地球の「ありたい未来の共創」に貢献することを目指す岡山大学の理念を具現化しています。

 

 

授与された岡山大学高等先鋭研究院異分野基礎科学研究所の認定証

授与された岡山大学高等先鋭研究院異分野基礎科学研究所の認定証

 

 

 

◆参 考
・岡山大学異分野基礎科学研究所(RIIS)
 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/
・【岡山大学】岡山大学高等先鋭研究院を創設~世界と伍す研究・イノベーションの卓越と厚みを育成するシステムを構築~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001681.000072793.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「岡山大学最重点研究分野」を制定~地域と地球の未来を共創し、世界の革新に寄与する研究大学を実現するために~                                                    

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001601.000072793.html

・研究大学の舵取りを担う高度研究系専門人材~岡山大学リサーチ・アドミニストレーター(URA)のこれまでとこれから~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20230831-1-1.pdf

・文部科学省「研究大学強化促進事業」(最終事業評価:S)

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/news/20231019news.pdf

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」に採択~わが国の研究力・イノベーション創出を牽引する地域中核・特色ある研究大学へ~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001395.000072793.html

・【岡山大学】文部科学省「地域中核・特色ある研究大学の連携による産学官連携・共同研究の施設整備事業」採択と今後の取組概要について

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001451.000072793.html

・【岡山大学】「岡山大学研究力・イノベーション創出強化実現会議」を設置・始動~矜持とスピード感を持って社会変革を実現する研究大学を目指し、司令塔機能を一本化~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001788.000072793.html

・【岡山大学】岡山大学長期ビジョン2050をより確実に実現させ、社会変革を起こす”力”がある研究大学:岡山大学を目指して「岡山大学研究ポリシー」を改正

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001798.000072793.html

 

 

岡山大学異分野基礎科学研究所(岡山大学津島キャンパス)

岡山大学異分野基礎科学研究所(岡山大学津島キャンパス)

 

 

 ◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 自然系研究科等事務部 理学部事務室 総務担当

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス

 TEL:086-251-8838
 E-mail:riis@okayama-u.ac.jp

     ※◎を@に置き換えて下さい

 http://www.riis.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001814.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細胞治療による安価で有効な革新的血管新生療法の開発を目指して〔兵庫医科大学、大阪公立大学、近畿大学、ソフセラ、グンゼメディカル、神戸医療産業都市推進機構医療イノベーション推進センター、岡山大学〕

2023-11-12 20:38:45 | 医療系

包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)患者を対象とした自家末梢血単核細胞と移植用細胞足場Injectable cell scaffold (ICS-001)の併用による医師主導治験

 

兵庫医科大学と大阪公立大学、近畿大学、株式会社ソフセラ、グンゼメディカル株式会社、神戸医療産業都市推進機構医療イノベーション推進センター(TRI)、国立大学法人岡山大学の共同研究プレスリリースです

 

2023(令和5)年 11月 12日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

<本治験のポイント>

【課題と期待される有効性・効果】

・これまでの血管新生を目的とした細胞治療の課題:

 既存の血行再建術(血管内治療やバイパス術)に抵抗性のCLTIにおいて、血管新生を目的とした、自己の骨髄や末梢血単核細胞の細胞移植が開発されてきたが、有効性が十分に示されていない。

・細胞治療による血管新生効果の向上:

 ICSの併用により、移植細胞を虚血組織に留まらせ、血管新生効果を向上させる低侵襲治療を開発する。

・低侵襲で有効な新規血管新生細胞治療の提供:

 低侵襲な自己末梢血単核細胞とICSを組み合わせ、既存治療抵抗性のCLTIに対する有効な血管新生細胞治療を提供する。

・血管新生効果の高いCD34陽性細胞を多く含む自己末梢血単核細胞の使用:

 今回、ICSと併用する末梢血単核細胞は、血管新生効果を有するCD34陽性細胞を骨髄からより多く誘導するため、CD34陽性細胞などの造血幹細胞を末梢血に誘導する方法としてすでに臨床応用されている、G-CSF 製剤(フィルグラスチム[グラン®️])及びプレリキサホル(モゾビル®️)を使用しています。

・低コストな医療機器カテゴリーでの細胞治療開発:

 高額になりやすい再生医療等製品ではなく、ICSを医療機器として開発することで、安価な血管新生細胞治療が可能となる。

 

 

【強力な開発体制】

・多くの大学・開発企業の支援による兵庫医科大学病院における医師主導治験

・細胞治療による血管新生療法に豊富な経験を有する神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)による治験調整事務局

・AMED橋渡し研究プログラム(岡山大学拠点)による強力な開発支援

 

 

◆概 要

 兵庫医科大学(兵庫県西宮市、学長:鈴木 敬一郎)、大阪公立大学、近畿大学、株式会社ソフセラ、グンゼメディカル株式会社および神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)は、国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(以下、「AMED」)橋渡し研究プログラム(橋渡し研究支援機関:国立大学法人岡山大学<以下「岡山大学拠点」>)の支援のもと、兵庫医科大学病院(病院長:阪上 雅史)において、「既存治療抵抗性の難治性潰瘍を有する包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)患者を対象とした、自家末梢血単核細胞と移植用細胞足場ICS -001の併用による医師主導治験」を、本年8月に治験届を提出し、開始しました。
 本治験では、予定症例6例により、ICSの臨床POC(Proof of Concept:概念実証)を取得します(First in humanでの安全性の確認、有効性の推定)。今後3年間の間に本探索的治験を終了し、今後の検証的治験を経て、既存治療抵抗性の難治性潰瘍を有する重症下肢虚血に対する血管新生療法としての製造販売承認の取得を目指します。

 

 

◆対象疾患
 既存治療抵抗性の難治性潰瘍を有するCLTI

 


◆本治験について
【治験課題名】 
 難治性潰瘍を有するCLTI患者を対象とした自家末梢血単核細胞担持ICS-001 移植による血管新生療法の探索的試験

【治験識別記号】
 ICS-001

【対象患者および目的】
 既存治療抵抗性の難治性潰瘍を有する包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)患者(6例)に対して、G-CSF 製剤(フィルグラスチム[グラン®️])及びプレリキサホル(モゾビル®️ )併用下にアフェレーシスにて採取した造血幹細胞(CD34 陽性細胞)を多く含む自家末梢血単核細胞を担持させたICS-001 移植による血管新生療法の安全性の確認を主目的とする。

【実施体制】
 治験実施医療機関及び自ら治験を実施する者(治験責任医師)
  兵庫医科大学病院 血液内科 山原 研一
 治験調整事務局
  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)
 治験機器提供者
  株式会社ソフセラ 
 モニタリング・監査
  岡山大学病院 新医療研究開発センター
 治験機器評価
  大阪公立大学、近畿大学、グンゼメディカル株式会社
 統計解析・データマネジメント
  公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI)

 


◆本研究関連の助成について
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 橋渡し研究プログラム シーズC(b) (2023年度~2025年度<予定>)

 


◆関連特許

 特許第 5725489号
 ・発明の名称: 医療用組成物およびキット
 ・特許権者: 大阪公立大学、国立循環器病研究センター

 特許第 5463504号
 ・発明の名称: 非球形微粒子および非球形微粒子の製造方法
 ・特許権者: 国立循環器病研究センター、グンゼ株式会社、株式会社ソフセラ


◆詳しい発表内容について
 ~細胞治療による安価で有効な革新的血管新生療法の開発を目指して~包括的高度慢性下肢虚血(CLTI)患者を対象とした自家末梢血単核細胞と移植用細胞足場Injectable cell scaffold (ICS-001)の併用による医師主導治験

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r5/press20231109-1.pdf

 

 

◆本件お問い合わせ先
<研究に関するお問い合わせ>
 兵庫医科大学 医学部 先端医学研究所 分子細胞治療部門 教授 山原 研一
 電話:0798-45-6398

<報道に関するお問い合わせ>
 学校法人兵庫医科大学 総務部 広報課
 電話:0798-45-6655 FAX:0798-45-6219 

 大阪公立大学 広報課
 電話:06-6605-3411 FAX:06-6605-3572 

 学校法人近畿大学 和歌山キャンパス学生センター 担当:中井、山本、永井、神崎
 電話:(0736)77-3888 FAX:(0736)77-7011 

 株式会社ソフセラ 
 電話:072-641-8669 FAX:072-646-8667 

 グンゼメディカル株式会社 経営企画室
 電話:06-4796-3151 FAX:06-4796-3150
 連絡先:https://gunzemedical.co.jp/toiawase

 神戸医療産業都市推進機構 医療イノベーション推進センター(TRI) 研究相談・研究支援
 電話:078-306-1015 FAX:078-303-9098 

 国立大学法人岡山大学 総務・企画部 広報課
 電話:086-251-7292  FAX:086-251-7294

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001813.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学先端研究講座「植物における「性」の成立と進化」〔11/25,土 岡山大学津島キャンパス〕

2023-11-12 20:36:46 | 理工農系

2023(令和5)年 11月 12日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆概 要

 植物の「性」と聞いて不思議に思う方がいるかもしれません。それもそのはず、植物は「両性花」という雄しべ・雌しべの両者を有する形態を基本としているのです。しかし、進化の中で一部の植物種は雄花・雌花、そして、雄株・雌株といった「性別」を生み出してきました。
 本講座では、遺伝子レベルの知見を取り入れて、この植物の性決定の仕組みと進化の過程について最新の知見を紹介します。
 ご興味のある方は、ぜひお越しください。みなさまのご参加をお待ちしています。

 

 

【日 時】

 2023年 11月 25日(土) 10:00~12:00(受付 9:00~10:00)

【会 場】

 岡山大学 農学部 1号館 1階 第3講義室

  (岡山県岡山市北区津島中1丁目1-1 岡山大学津島キャンパス)

 

【担当講師】

 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(農) 赤木剛士 教授


【対象者】

 一般の方(高校生以上)

【定 員】

 50人

【参加費】

 無 料

【お申込み方法】

 下記のフォームよりお申込みください。
 https://gakumu.moushikomi.ccsv.okayama-u.ac.jp/2023-13/

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/flyer20231125.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学農学部

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/index.html

・岡山大学 農学部 赤木研究室
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/ushijima/phlab/index.html

・植物の挑戦的な繁殖適応戦略を駆動する両性花とその可塑性を支えるゲノム動態:略称『挑戦的両性花原理』
 https://www.ige.tohoku.ac.jp/prg/flower/

 

 

◆参考情報
・キウイフルーツが紐解く「植物が性別を手に入れた進化の仕組み」
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id652.html
・AIが見抜く「柿」の内情~「人工的なプロ」から学ぶ果実選びのコツ
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id788.html
・「柿」の全ゲノム解読 ~ 植物における「性の進化」のヒント
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id701.html
・赤木剛士准教授(農)が文部科学大臣表彰を受賞
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id8529.html
・大学院環境生命科学研究科の赤木剛士 准教授が「日本農学進歩賞」を受賞
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/agr/release/release_id46.html
・【岡山大学】赤木剛士准教授に岡山大学「研究教授」の称号を付与しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000393.000072793.html
・【岡山大学】AIが覗き込むトマトゲノム:果実の遺伝子の動きを見抜く~果実が「熟れる」仕組みの緻密なデザイン~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000560.000072793.html
・【岡山大学】柿の花が解き明かす「植物の揺らぐ性」の進化 ~作物の性別を制御して効率的な作物生産や品種改良につながる技術へ~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000580.000072793.html
・【岡山大学】キウイフルーツのゲノム解読が「性染色体進化の定説」を覆す
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001312.000072793.html

・【岡山大学】栽培柿の高精度全ゲノム解読 ~果実や性別の進化を解明~                                                    

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001552.000072793.html

 

 

  • <参考イベント>

    【岡山大学】岡山大学農学部 令和5年度「地域活性化システム論」第3回講義「果樹産地の多面的支援と担い手増加が生み出す産地と地域の相互作用」〔12/16,土 岡山大学津島キャンパス〕

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001809.000072793.html

 

岡山大学農学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

岡山大学農学部が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

 ◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学務部 学務企画課 総務・企画グループ
 TEL:086-251-7186
 E-mail:gkikaku◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※◎を@に置き換えて下さい

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/event/event_id3245.html

 

 <岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
  岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
  〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
  TEL:086-251-8463
  E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
  https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001810.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2023年11月10日現在)

2023-11-12 20:35:28 | 医療系

2023(令和5)年 11月 12日
国立大学法人岡山大学
https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

 

◆概 要
 岡山県ホームページに公開されているデータ(*)を用いて、岡山県内の感染状況と医療提供体制の分析を岡山大学と岡山大学病院のサポートのもと、感染対策に携わる岡山県専門家有志にて実施しています(分析アップデートは1週間に1回を予定)。

 また、東京都の「最新のモニタリング項目の分析・総括コメントについて」を参考に一枚で分かりやすく表現しています。

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックはWHOから宣言終了が行われ、わが国でも通常の生活が戻りつつありますが、岡山県内の感染・医療体制の状況を把握する点や、みなさまの日常生活における感染予防対策のご参考になればと思い、情報提供を継続しています。よろしくお願い申し上げます。

 *5類移行後は定点当たりの患者報告数を利用しています。

 

 

◆感染状況・医療提供体制の分析〔2023年 11月 10日(金)現在〕
<感染状況>

  • レベル2.感染縮小しつつあるが注意が必要

〔参考:前回 11月 3日(金)時点…レベル2.感染縮小しつつあるが注意が必要〕

 

 定点当たり患者報告数は、2.40人と微減です。インフルエンザ患者数は増加継続(定点当20.04人)、インフルエンザ注意報発令中です。全国的にも岡山でも新型コロナ感染は落ち着いていますが、インフルエンザは増加継続。体調不良時は外出しないといった心がけや、状況に応じたマスクの適正使用が必要です。高齢者や重症化リスクのある方は、重症化を防ぐために新型コロナワクチン接種が推奨されます。また、早めのインフルエンザワクチン接種も推奨されます。

 

 

<医療提供体制>

  • レベル2.体制逼迫の状態は緩和されつつあると思われる

〔参考:前回 11月 3日(金)時点…レベル2.体制逼迫の状態は緩和されつつあると思われる〕

 

 入院報告数も大きく変わらず。新型コロナウイルス患者の入院は継続するも、岡山県全体としては医療提供体制

は安定しています。

 

https://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_20231110.pdf

 

 

<感染状況・医療提供体制のレベル評価について>

http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/wp-content/uploads/2020/12/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%83%BB%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%8F%90%E4%BE%9B%E4%BD%93%E5%88%B6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90_%EF%BC%95%E6%AE%B5%E9%9A%8E_20230520%E6%94%B9%E8%A8%82.pdf

 

 

◆岡山県専門家有志のひとり岡山大学の頼藤貴志教授からのひとこと

 全国的にも岡山でも新型コロナ感染は落ち着いていますが、インフルエンザは増加継続しています。体調不良時は外出しないといった心がけや、状況に応じたマスクの適正使用が必要です。高齢者や重症化リスクのある方は、重症化を防ぐために新型コロナワクチン接種が推奨されます。また、早めのインフルエンザワクチン接種も推奨されます。

岡山大学の頼藤貴志教授

岡山大学の頼藤貴志教授

 

 

◆岡山県専門家有志
 頼藤貴志(岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野)
 萩谷英大(岡山大学病院 総合内科・総合診療科)
 藤田浩二(津山中央病院 総合内科・感染症内科)
 市村康典(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
 吉岡大介(川崎医科大学 臨床感染症学・川崎医科大学附属病院 感染管理室)
 (順不同)

 

 

◆参 考

・岡山県内の感染状況・医療提供体制の分析について(2023年11月3日現在)                            

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001790.000072793.html

 

 

◆参考情報
・岡山県クラスター対策班有志作成動画、診療所や職場でのお役立ち集
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4631
・新型コロナウイルスワクチン情報
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/?p=4923
・岡山大学の新型コロナウイルス感染症への対応について
 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/profile/aboutcoronavirus.html
・岡山大学病院
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/
・岡山大学病院コロナ・アフターケア外来
 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index377.html
・【岡山大学】岡山大学病院にECMOを搭載できる大型救急搬送車「ドクターカー」を配備しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000241.000072793.html
・【岡山大学】WHOに協力:新型コロナウイルス感染症対策専門家として萩谷英大医師をパプアニューギニアへ派遣
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000502.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報15)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000166.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報16)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000206.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報17)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000251.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報18)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000290.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報19)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000347.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報20)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000406.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報21)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000467.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報22)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000531.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報23)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000600.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報24)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000642.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報25)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000677.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報26)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000921.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報27)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000995.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報28)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001219.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報29)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001265.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報30)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001365.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報31)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001402.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報32)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001466.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報33)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001491.000072793.html
・【岡山大学 x デンタルダイヤモンド社】新型コロナウイルス特集ページ(続報35)を期間限定で一般公開
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001575.000072793.html
・【岡山大学】医学部保健学科市民講座「コロナウイルス感染症をもっと知ろう-看護・放射線・検査-」講演録画配信を開始しました
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000815.000072793.html


◆参考調査研究レポート
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 中間報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.1)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000687.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「小児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査 最終報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.2)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000761.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「岡山市におけるワクチンの感染予防・重症化予防効果について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.3)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001199.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ情報「乳幼児新型コロナウイルスワクチン接種後副反応調査最終報告について」(岡山大学疫学・衛生学分野vol.4)を発行
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001499.000072793.html
 ・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種後副反応調査〔最終報告〕~男女半々の若い世代を対象とした2回目接種はどのような結果なのか~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000264.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社新型コロナワクチン接種1か月後追跡調査報告 ~接種1か月後の副反応の有無や満足度を評価~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000332.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後副反応調査 ~中間報告~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000648.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後副反応調査 ~最終報告~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000798.000072793.html
・【岡山大学】武田/モデルナ社製新型コロナウイルスワクチン追加接種(3回目接種)後発熱と抗体価の関連についての報告
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000918.000072793.html
・【岡山大学】新型コロナ後遺症の原因とされる宿主内持続感染は起きるのか 〜全身性感染と不十分な免疫応答は持続感染のリスク要因に〜
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000778.000072793.html
・【岡山大学】高齢者施設入所者のおよそ1割は予防接種にもかかわらず免疫反応が極めて弱く、対応が必要
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000800.000072793.html
・【岡山大学】コロナ禍に子どもの喘息新規診断率が減少 ~感染症対策による呼吸器ウイルス感染症減少と関連か~
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001081.000072793.html

 

 

 

 

◆本件お問い合わせ先
 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)疫学・衛生学分野 教授 頼藤貴志
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス 基礎研究棟7階
 TEL:086-235-7173
 FAX:086-235-7178
 E-mail:okayama.eisei◎gmail.com
      ※◎を@に置き換えて下さい
 http://www.unit-gp.jp/eisei/wp/

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究推進機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/

 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik

 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

  「岡大TV」(YouTube):https://www.youtube.com/channel/UCi4hPHf_jZ1FXqJfsacUqaw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2023年11月期共創活動パートナー募集中:
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001761.000072793.html
   
 岡山大学「THEインパクトランキング2021」総合ランキング 世界トップ200位以内、国内同列1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000070.000072793.html
 岡山大学『大学ブランド・イメージ調査2021~2022』「SDGsに積極的な大学」中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000373.000072793.html
 岡山大学『企業の人事担当者から見た大学イメージ調査2022年度版』中国・四国1位!!
 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000122.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001812.000072793.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする