岡山大学PRTimes情報データ保管庫

国立大学法人岡山大学の情報発信サイトのひとつである「PRTimes」の情報データ保管ブログ

【岡山大学】がん細胞が自らの異常なミトコンドリアで免疫系を乗っ取り、生き残りをはかっている

2025-01-29 22:33:04 | 医療系

岡山大学と千葉県がんセンター、千葉大学、山梨大学、国立がん研究センター、近畿大学、埼玉医科大学、信州大学、東京大学との共同研究成果プレスリリースです。

 

 

2025(令和7)年 1月 27日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

<発表のポイント>

  • がん免疫療法は多くの種類のがんで使われている治療法ですが、効果が全くないこともあり、その理由はまだよくわかっていません。

  • ミトコンドリアは細胞の中でエネルギーを作る役割を持つ小さな器官ですが、がん細胞ではこのミトコンドリアがよく異常を起こすことが知られています。

  • 私たちは、そのような異常なミトコンドリアが周りの免疫細胞に移っていき、正常な免疫細胞の働きを邪魔し、その結果、がん免疫療法の効果が弱まることを発見しました。

 

 

◆概 要

 2018年にノーベル賞を受賞した「免疫チェックポイント阻害薬」などのがん免疫療法は、新しいがん治療の一つとして注目されています。この治療では、薬ががん細胞の周りにいる免疫細胞に働きかけて、それによって活性化した免疫細胞ががん細胞を攻撃し、効果を発揮します。非常に良い効果が出る場合もありますが、半分以上のケースでは効果がなく、その理由はまだよくわかっていません。


 ミトコンドリアは細胞の中でエネルギーを作る小さな器官で、独自のDNA(mtDNA)を持っています。がん細胞では、このmtDNAに変異などの異常があり、また、がん細胞の周りの免疫細胞にもミトコンドリアの異常があることが知られています。


  国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院医歯薬学域(医)の冨樫庸介教授による研究チームは、千葉県がんセンターをはじめ、千葉大学、山梨大学、国立がん研究センター、近畿大学、埼玉医科大学、信州大学、東京大学の研究チームとの共同研究により、がん細胞の周りにいる免疫細胞にもがん細胞と同じmtDNA変異があることを発見し、それががん細胞からミトコンドリアが免疫細胞に移ってきた結果であることを、世界で初めて明らかにしました。

 

 この異常なミトコンドリアが原因で免疫細胞の働きが悪くなり、そのためにがん免疫療法が効きにくくなることも証明しました。

 

 本研究結果は、2025年1月23日(木)午前1時(日本時間)に「Nature」誌に掲載されました。

 

 この発見は、がん細胞が生き残るための新しい仕組みを解明したもので、今後は新しい治療法の開発や、がん免疫療法が効くかどうかを見分けるマーカーとして活用できる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

◆冨樫庸介教授からのひとこと

 呼吸器内科医として薬が非常によく効く人もいれば、まったく効かない人もいて、その違いに疑問を感じたのが私の研究の原点です。本研究は2020年頃に着想し、最初はミトコンドリアについて素人同然でしたが、大学院生含めて色々な方々にご協力いただきながら結果をまとめ、無事公表にまでこぎつけました。研究費を含めてサポートいただいた多くの方々にこの場を借りて深く御礼申し上げます。

 

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Immune evasion through mitochondrial transfer in the tumour microenvironment
 掲 載 紙:Nature
 著  者:Hideki Ikeda, Katsushige Kawase, Tatsuya Nishi, Tomofumi Watanabe, Keizo Takenaga, Takashi Inozume, Takamasa Ishino, Sho Aki, Jason Lin, Shusuke Kawashima, Joji Nagasaki, Youki Ueda, Shinichiro Suzuki, Hideki Makinoshima, Makiko Itami, Yuki Nakamura, Yasutoshi Tatsumi, Yusuke Suenaga, Takao Morinaga, Akiko Honobe-Tabuchi, Takehiro Ohnuma, Tatsuyoshi Kawamura, Yoshiyasu Umeda, Yasuhiro Nakamura, Yukiko Kiniwa, Eiki Ichihara, Hidetoshi Hayashi, Jun-ichiro Ikeda, Toyoyuki Hanazawa, Shinichi Toyooka, Hiroyuki Mano, Takuji Suzuki, Tsuyoshi Osawa, Masahito Kawazu, Yosuke Togashi
 D O I:10.1038/s41586-024-08439-0
 U R L:https://www.nature.com/articles/s41586-024-08439-0

 

 

◆研究資金
 本研究は、日本学術振興会(JSPS)海外連携研究 JP 23KK0149 基盤B JP 24K02549 挑戦的萌芽 JP 22K19459・JP 24K22071
 AMED次世代がん医療加速化研究事業 JP 21cm0106383, JP 23ama221325, JP 23ama221427
 革新的がん医療実用化研究事業 JP 22ck0106723, JP 22ck0106775
 革新的先端研究開発支援事業CREST JP 22gm1810002
 肝炎等克服実用化研究事業  JP 24fk0210518
 科学技術振興機構(JST) No. JPMJFR2049, ACT-X no. JPMJAX2321
 国立がん研究センター研究開発費No. 2023-A-05
 千葉県研究助成金、内藤記念科学振興財団、持田記念医学薬学振興財団、MSD生命科学財団、GSKジャパン研究助成、高松宮妃癌研究基金、興和生命科学振興財団、加藤記念財団、稲盛財団、アステラス病態代謝研究会、鈴木謙三記念医科学応用財団、SGH財団、住友財団、テルモ生命科学振興財団、中外創薬科学財団、武田科学振興財団研究助成金、小野薬品がん・免疫・神経研究財団、小林がん学術振興会の支援を受けて実施しました。
 また、本論文のオープンアクセス化は、文部科学省「オープンアクセス加速化事業」の取り組みの一環で実施している「インパクトの高い国際的な学術誌へのAPC支援」による支援を受けています。

 

 

◆詳しい研究内容について
 がん細胞が自らの異常なミトコンドリアで免疫系を乗っ取り、生き残りをはかっている

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20250123-0.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学 学術研究院 医歯薬学域 腫瘍微小環境学分野

 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/tme/index.html

・岡山大学病院 血液・腫瘍・呼吸器・アレルギー内科

 http://ninai.med.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・冨樫庸介教授(医)が第7回日本医療研究開発大賞「日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞」を受賞

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13952.html

 

 

岡山大学鹿田キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 医歯薬学域(医)腫瘍微小環境学分野 教授
 岡山大学病院呼吸器・アレルギー内科 教授
 冨樫庸介
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1

 TEL:086-235-7390

 FAX:086-235-7392

 https://www.cc.okayama-u.ac.jp/tme/index.html

 http://ninai.med.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002882.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】鳥類の羽毛形成に関わる新規遺伝子「PBCF」を発見~羽毛の進化と発生のメカニズムに新たな光~

2025-01-29 22:28:26 | 理工農系

 

 

2025(令和7)年 1月 27日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 

 

<発表のポイント>

  • ニワトリを用いた研究により、鳥類の羽の小羽枝形成に関与する新規遺伝子「PBCF」を発見しました。

  • PBCFは、羽板を形成する小羽枝に特異的に発現することから、羽毛恐竜から飛行能力をもつ鳥類への進化に重要な役割を果たした可能性が示唆されます。

  • PBCFの発見は、羽の発生および進化の仕組みを解明する新たな手掛かりとなることが期待されます。

 

 

◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)学術研究院環境生命自然科学学域(理)の竹内栄教授、相澤清香准教授、環境生命自然科学研究科(博士後期課程)でOU-SPRING生の福地響紀大学院生らの研究グループは、ニワトリを用いた研究から、鳥類の羽毛形成に関与する新規遺伝子「PBCFpennaceous barbule cell factor)」を発見しました。

 

 この遺伝子は、羽毛の微細構造である小羽枝が羽枝軸に付着する過程で特異的に発現します。また、PBCFは飛翔に必要な羽板を形成する小羽枝で発現し、体温保持に寄与する柔軟な綿羽の小羽枝では発現しないことが明らかになりました。このことから、PBCFは、飛翔に適した頑丈さと柔軟性をもつ小羽枝の形成に重要な役割を果たしている可能性が示唆されます。

 

 この研究成果は、2025年1月10日に国際学術誌『Gene』オンライン版に掲載されました。


 PBCFは、分泌型および膜結合型の2種類のタンパク質をコードする遺伝子であり、細胞間接着や情報伝達を通じて羽毛の分岐構造形成に関与する可能性があります。また、この遺伝子は鳥類全般に保存されており、一部の爬虫類にも類似する遺伝子が存在しますが、両生類や哺乳類では確認できません。このことから、PBCFは羽毛恐竜から鳥類への進化過程で重要な役割を果たした遺伝子のひとつである可能性が示唆されます。


 今回の研究成果は、鳥類の羽毛進化と発生の分子メカニズムの解明に新たな手がかりを提供します。この知見は、鳥類学や進化生物学の分野に貢献するだけでなく、動物の形態形成や機能進化の一般原則の理解を深めることが期待されます。

 

 

※OU-SPRING生

 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)「次世代研究者挑戦的研究プログラム」を用いて、大学院の博士後期課程又は博士課程に進学する優秀な人材の確保を図るとともに、岡山大学の「最重点研究分野」の研究を推進する若手研究者の養成、ひいては、我が国の科学技術・イノベーション創出を担う研究者の養成等を目的に運用している制度です。選抜されたOU-SPRING生には、研究奨励費(生活費相当)と研究費を支給し、より研究に専念できる環境を提供しています。

 https://www.ou-spring.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

図1. 羽の階層的な構造とPBCF発現部位.
羽板の走査型電子顕微鏡像と、PBCFの発現部位を示しています。PBCFは、小羽枝の羽枝軸接着部にある細胞で、時期特異的に発現します。

 

 

 

図2. 恐竜から鳥類へ.
現生鳥類は、ティラノサウルスが含まれる獣脚類恐竜から進化したと考えられています。

 

 

 

◆福地響紀大学院生からのひとこと

 単純なつくりにも見える鳥類の羽毛ですが、その基礎構造ができてから成熟した羽毛が形成されるまでには、非常に細かなステップが積み重なって進むことが分かってきました。細胞同士がコミュニケーションを取り合い、連携してこの段階的で複雑な仕組みを作り上げていると考えると、とても興味深いです。本研究で明らかにした遺伝子以外にも似た役割を持つものが存在するのか、さらに細胞たちの「会話」を探ってみたくなる気がします。

 

 

◆論文情報
 論 文 名:Identification of pennaceous barbule cell factor (PBCF), a novel gene with spatiotemporal expression in barbule cells during feather development
 掲 載 紙:Gene Volume 941, 2025, 149244, ISSN 0378-1119
 著  者:Minori Nakaoka, Hibiki Fukuchi, Maho Ogoshi, Sayaka Aizawa and Sakae Takeuchi(M.NとH.Fは共同第一著者)
 D O I:10.1016/j.gene.2025.149244
 U R L:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0378111925000320

 

 

◆研究資金
 本研究は、科学研究費補助金の支援を受けて実施しました(基盤研究C:17K07471、 20K06721、 23K05851)

 

 

◆詳しい研究内容について
 鳥類の羽毛形成に関わる新規遺伝子「PBCF」を発見~羽毛の進化と発生のメカニズムに新たな光~

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/press_r6/press20250123-6.pdf

 

 

◆参 考

・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科(理学部生物学科)分子内分泌学研究室

 https://sites.google.com/view/molecular-endocrinology-lab/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

・岡山大学大学院環境生命自然科学研究科

 https://www.elst.okayama-u.ac.jp/

・岡山大学理学部

 https://www.science.okayama-u.ac.jp/index.html

・岡山大学次世代研究者挑戦的研究プログラム(OU-SPRING)

 https://www.ou-spring.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】若冲が極彩色に描いた鶏の羽の性差:その謎を科学が解明 ~エストロゲンがメスの羽を形作る仕組み~

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002532.000072793.html

 

 

◆参考動画
 https://youtu.be/7nKAAY66cYE 

 

 

 

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山大学 学術研究院 環境生命自然科学学域(理)教授 竹内 栄

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3-1-1 岡山大学津島キャンパス 理学部本館

 TEL:086-251-7868
 FAX:086-251-7876

 https://sites.google.com/view/molecular-endocrinology-lab/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

 

 

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002868.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導「岡大入口交差点付近2025冬」を実施しました

2025-01-29 21:09:03 | SDGs

2025(令和7)年 1月 27日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年1月21日、国道53号線の岡大入口交差点付近で自転車マナーの遵守を呼びかける啓発活動を、岡山西警察署、岡山市、近隣学校の教職員、地域の交通安全団体などと協働して実施しました。本学からは教職員と学生5人が参加して自転車交通マナーの遵守を呼びかけました。


 本活動は「自転車先進都市おかやま」を実現するための取り組みのひとつで、今年度は2024年10月21日(※2024年5月13日は雨天中止)に続いて2回目の実施となります。 


 活動は午前8時から開始され、自転車の安全利用を訴えるチラシを配布。交通ルールを遵守するよう指導し、特にイヤホンの着用や傘差し運転、信号無視をしないよう呼びかけました。また、ヘルメット着用が努力義務になった旨を周知するとともに、ヘルメット着用を呼びかけました。 


 岡山県内では自転車事故が多発しており、一層の交通ルールの遵守が求められています。特に、国道53号線の清心町交差点から岡大入口交差点付近は交通ルールの取り締まり強化が多く求められる地域で、本学では2013年5月から岡大入口交差点付近に警備員を配置し、交通安全指導を行っています。 


 次回は5月に実施を予定しており、継続して自転車交通マナーの向上を呼び掛けていきます。引き続き、地域中核・特色ある研究大学:岡山大学の取組にご期待ください。

 

 

チラシを配布する学生と地域の方

 

チラシを配布する学生

 

 

◆参 考

・国立大学法人岡山大学
 https://www.okayama-u.ac.jp/

・自転車先進都市おかやま(岡山市)

 https://www.city.okayama.jp/shisei/category/4-12-41-0-0-0-0-0-0-0.html

 

 

◆参考情報

・【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導「岡大入口交差点付近2024秋」を実施しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002621.000072793.html

・【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導「岡大入口交差点付近」を実施しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001964.000072793.html

・【岡山大学】「自転車先進都市おかやま」を実現するために 自転車マナー遵守の指導を実施しました

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001742.000072793.html        

・【岡山大学】岡山大学学生が岡山県交通安全大使に任命!学内で自転車講習会を実施

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001763.000072793.html

 

 

岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山市 学務部 学生支援課

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中2-1-1 岡山大学津島キャンパス
 TEL:086-251-7183

 https://www.okayama-u.ac.jp/tp/news/news_id13960.html

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002880.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】考古学研究会 岡山例会 第24回シンポジウム「月の輪古墳再考」に今津勝紀教授が登壇します〔2/16,日 岡山大学津島キャンパス〕

2025-01-27 00:34:28 | 人文社会系

2025(令和7)年 1月 26日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)高等先鋭研究院の文明動態学研究所(RIDC)の今津勝紀教授が、2025年2月16日(日)13:00~17:30に本学津島キャンパスで開催される考古学研究会 岡山例会 第24回シンポジウム「月の輪古墳再考」で「現代歴史学の可能性ー月の輪の経験に学ぶー」と題して基調講演をします。

 

 ぜひこの機会にご興味ある皆さまのご参加をお待ちしております。

 

 

日 時】

 2025年 2月 16日(日)13:00~17:30

 

会 場】

 岡山大学津島北キャンパス 文化科学系総合研究棟2階 共同研究室(放送大学内)

 (〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス)

 https://www.sc.ouj.ac.jp/center/okayama/about/access.html

 

【プログラム】

 13:00~ 開会あいさつ・趣旨説明
 13:05~ 基調講演:今津 勝紀 氏(岡山大学)
           「現代歴史学の可能性ー月の輪の経験に学ぶー」
 13:55~ 報告1:澤田 秀実 氏(くらしき作陽大学)
           「月の輪古墳の墳丘と埋葬施設」
 14:30~ 休 憩(10分)
 14:40~ 報告2:木村 理 氏(大阪大学)
            「埴輪からみた月の輪古墳と中期前半の吉備地域社会」
 15:15~ 報告3:繰納 民之 氏(京都大学大学院)
           「鉄製品・鉄滓からみた月の輪古墳」
 15:50~ 報告4:米田 克彦 氏(岡山県古代吉備文化財センター)
           「装身具からみた月の輪古墳の性格」
 16:25~ 休 憩(10分)
 16:35~ 討論 司会:君嶋 俊行 氏(公益財団法人鳥取県教育文化財団)
 17:25~ 閉会あいさつ
 17:30  閉会

 

【定 員】

 100人(先着順、申込不要)

 

参加費】

 会 員:700円

 非会員:1,000円

 学 生:500円

 

【ポスター】

 https://ridc.okayama-u.ac.jp/wp-content/uploads/2025/01/%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E4%BE%8B%E4%BC%9A%E7%AC%AC24%E5%9B%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%80%80.pdf

 

【その他】

 詳細は下記の研究会ホームページをご覧ください。

 https://kokogakukenkyukai.jp/reikai-okayama/971/

 

 

◆参 考

・考古学研究会 岡山例会 第24回シンポジウム

 https://kokogakukenkyukai.jp/reikai-okayama/971/

 ・岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

 

◆参考イベント

・【岡山大学】第9回文明動態学研究所文化遺産マネジメント部門公開講座「絵馬からみた古代」〔2/15,土 岡山大学津島キャンパス〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002874.000072793.html

 

・【岡山大学】高等先鋭研究院 文明動態学研究所 第42回RIDCマンスリー研究セミナー「死者AIが存在する時代のイスラーム神秘主義テキストの読み方」〔2/5,水 オンライン開催〕

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002875.000072793.html

 

 

会場となる文化科学系総合研究棟が所在する岡山大学津島キャンパス(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 考古学研究会事務局 例会委員会(岡山)

 〒700-0027 岡山県岡山市北区清心町16-37長井ビル201
   TEL・FAX:086-255-7840
 E-mail(岡山例会アドレス):okayama_reikai◎yahoo.co.jp

                ※◎を@に置き換えて下さい。

 https://kokogakukenkyukai.jp/reikai-okayama/971/

 

<岡山大学文明動態学研究所について>

  岡山大学文明動態学研究所(RIDC)
  〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中3丁目1番1号 岡山大学津島キャンパス
  E-mail:ridc◎okayama-u.ac.jp
         ※◎を@に置き換えて下さい。
  TEL:086-251-7442
  https://ridc.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

 

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002878.000072793.html

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岡山大学】岡山大学病院 肝臓病教室&家族支援講座「肝疾患における症状を知っていますか?~今日から取り入れよう日常生活での工夫~」〔2/6,木 岡山大学病院〕

2025-01-27 00:31:40 | 医療系

2025(令和7)年 1月 26日
国立大学法人岡山大学

https://www.okayama-u.ac.jp/

 


◆概 要

 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の岡山大学病院で開催している肝臓病教室&家族支援講座では、今年度第2弾の講座として、歯科医師から歯周病・口腔内環境、理学療法士から、だるさ・こむらがえり、管理栄養士から食欲不振について、普段の生活でどのようなことに気を付けてほしいかをお話します。

 

 特に肝疾患を抱える患者さんとそのご家族に参加いただきたいですが、肝疾患について勉強してみたいという方々もお待ちしています。

 

 

【日 時】

 2025年 2 月6日(木)13:00~14:00

【場 所】

 岡山大学病院 総合診療棟西5階 第15カンファレンスルーム

 (〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学鹿田キャンパス)

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index11.html

【プログラム】
・歯周病・口腔内環境
 岡山大学学術研究院医歯薬学域(歯)予防歯科学 准教授 丸山 貴之
・だるさ・こむらがえり
 岡山大学病院 総合リハビリテーション部 理学療法士 山脇 諒子
・食欲不振
 岡山大学病院 臨床栄養部 管理栄養士 新谷 麻理

【対象者】

 どなたでも参加可能です

【定 員】

 50人程度

【参加費】

 無 料


【お申込み方法】

 下記のURLからお申込みをお願い申し上げます。

 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdveco7plS6ldHgj07VTuG-_UvgQacs6z3dEDbJNSYm3G3TXQ/viewform

 

【ポスター】

 https://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/event/flyer20250206_lecture.pdf

 

【その他】

・感染予防のためマスク着用でご来場ください。

 ・体調不良時の参加はご遠慮ください。

 ・駐車場の準備はございませんので、ご了承ください。

・駐車料金は各自のご負担でお願いします。

 

 

◆参 考

・岡山大学病院

 https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/

・岡山県肝炎相談センター

 http://kanen.ccsv.okayama-u.ac.jp/

 

 

岡山大学病院(岡山市北区)

 

 

◆本件お問い合わせ先

 岡山県肝炎相談センター

 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1 岡山大学病院
 TEL&FAX:086-235-6851

 E-mail:kanensoudan◎okayama-u.ac.jp
     ※@を◎に置き換えています。
 http://kanen.ccsv.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学病院との連携等に関する件(製薬・医療機器企業関係者の方)>
 岡山大学病院 新医療研究開発センター
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 下記URLより該当する案件についてお問い合わせください
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/ph_company/

<岡山大学病院との連携等に関する件(医療関係者・研究者の方)>
 岡山大学病院 研究推進課 産学官連携推進担当
 〒700-8558 岡山県岡山市北区鹿田町2-5-1
 TEL:086-235-7983
 E-mail:ouh-csnw◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 http://shin-iryo.hospital.okayama-u.ac.jp/medical/

<岡山大学の産学官連携などに関するお問い合わせ先>
 岡山大学研究・イノベーション共創機構 産学官連携本部
 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 TEL:086-251-8463
 E-mail:sangaku◎okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい
 https://www.orsd.okayama-u.ac.jp/

 

<岡山大学の研究機器共用(コアファシリティ)などに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 機器共用推進本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階

 TEL:086-251-8745、086-251-8746
 FAX:086-251-8748

 E-mail:cfp◎okayama-u.ac.jp

     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://fspp.kikibun.okayama-u.ac.jp/


<岡山大学のスタートアップ・ベンチャーなどに関するお問い合わせ先>

 岡山大学研究・イノベーション共創機構 スタートアップ・ベンチャー創出本部

 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 岡山大学津島キャンパス 本部棟1階
 E-mail:start-up1◎adm.okayama-u.ac.jp
     ※ ◎を@に置き換えて下さい

 https://venture.okayama-u.ac.jp/


 岡山大学メディア「OTD」(アプリ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000072793.html
 岡山大学メディア「OTD」(ウェブ):https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000215.000072793.html
 岡山大学統合報告書2024:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002801.000072793.html

 岡山大学SDGsホームページ:https://sdgs.okayama-u.ac.jp/
 岡山大学SDGs~地域社会の持続可能性を考える(YouTube):https://youtu.be/Qdqjy4mw4ik
 岡山大学Image Movie (YouTube):https://youtu.be/pKMHm4XJLtw

 産学共創活動「岡山大学オープンイノベーションチャレンジ」2025年1月期共創活動パートナー募集中:

 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002800.000072793.html

国立大学法人岡山大学は、国連の「持続可能な開発目標(SDGs)」を支援しています。また、政府の第1回「ジャパンSDGsアワード」特別賞を受賞しています。地域中核・特色ある研究大学として共育共創を進める岡山大学にご期待ください

  • 岡山大学 文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に採択~地域と地球の未来を共創し、世界の革新の中核となる研究大学:岡山大学の実現を加速とともに世界に誇れる我が国の研究大学の山脈を築く~

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001935.000072793.html

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002879.000072793.html

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする