また興味を持ったこの映画を観てきました
「日日是好日」 にちにちこれこうじつ
先日 亡くなられた女優 「樹木 希林」さんの映画です 遺作となります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/6e/925790843b20c2a4ecf264ad0104c335.jpg)
希林さん演じる 茶道の先生
生徒は 黒木華さんと 多部未華子さん
茶道を20年間 習い続けた 女性
茶道を通しての女性の成長 心の変化を繊細に描いてます
私も若い頃 茶道教室に5年間 通った事があります
偶然なのですが この映画の茶道流派は 「表千家」
またまた偶然にも先生の名前が 「武田先生」
共通する点がありました
違ったのは 私の武田先生は 80歳とご高齢だった事
はんなりとした京都弁
緩やかな着物の着こなしがとてもカッコ良かった
これは希林さんも同じ 着物姿素敵...
茶道を始めたきっかけは なんとも単純....でして
「美味しい 生菓子」が食べられる ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
こんな事がきっかけでした
でも お稽古を何度となく続けるうちに
心が落ち着いて とても幸せな気分になれた
嫌な事も お稽古に集中することで 忘れてしまっていた
あのお茶室の雰囲気がとても好きだった
この映画を観ながら あの頃の事を思い出し
若くて 屈託なく笑いころげた懐かしい 自分とも
再会したような気分になりました
お稽古の時 最初の頃 足がしびれてしまって
立てなくなった事が何度もありました
先生から「おみや くずしなはれやぁ」
直訳するとですね..
おみや→足 「足 くずしなさいよ 」
映画の中でも そんな様子が描かれて
お稽古をした人にしかわからない 「茶道あるある」だったので
思わず笑ってしまいました
映画の武田先生もとっても素敵で 凛としてモノ言わずとも
生徒さんを 温かく見守っている
とてもぬくもりを感じる映画です
ラストが近づいて 「お茶会か 初釜」のシ-ンで
武田先生(希林さん) のセリフ
「...こうして 毎年同じ事が できる事が 幸せなんだって....」
なんか心に響きました
同じ事を続ける...とても簡単なようですが 大変なのですね
この言葉に自分が今 サックスを続けられている事に
感謝しました
そうだ......私も頑張ろう....あと何年続くかわからないけど
茶道....奥が深いです
茶道の道具を今月処分するんですが
なんとも 後ろ髪ひかれるようで
ちょっとためらっている
でもやっぱり 断捨離かなぁ..
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_setsunai.gif)