超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

空中を伝搬する超音波の実験ですno.009

2011-09-10 17:24:53 | 超音波システム研究所2011
空中を伝搬する超音波の実験ですno.009



スピーカとJapaninoを利用して超音波を発生させます
この結果をもとに、新しい超音波技術を開発しています
<<超音波システム研究所>>

It is an experiment on the supersonic wave to which in the air is propagated.

The supersonic wave is generated by using the speaker and Japanino.

量子力学と代数幾何を利用して
超音波を工学的に見直す
   (超音波の哲学を追求するために!)


基本的な特性を正しく理解(認識)することがベースです!
分散・非分散や減衰特性などは適応する材料や流体により変わります
さらに各種の境界部分になるとどうなっているのかわかりません

よく見て考えるしかないとおもいます
よく見て考えることが
新しい利用方法になるとおもいます

そのときに、量子力学を少し勉強しておいたほうが
考える効率が高くなるように考えています!!!

超音波の安定した使用が可能になった現状では
次のステップとして解析による新たな展開が必要だと考えました

本格的な、熱・流体・音波の性質としての超音波を追求するときだと思い
数学的なステツプを応用して
「ホモロジー代数」を主体とした新しい手法を試してみたいと研究しています

そこで、複数の論理を共有化した開発に
工学的な固有の個人に依存した方法があるように感じています

追記1
複雑な流体の現象に、超音波の性質を当てはめていく作業が
面白い可能性を生み出しています
蒸気(熱を持った湿った空気)の複雑さは新しい可能性が本当に大きいと思います

追記2
0.自分の問題を持つ意識
1.自分の問題を持つこと
  問題を見つける
  問題を生み出す
2.自分の問題を認識する
  問題そのものの把握・理解
3.検討の継続
4.集中したり忘れたりしている状態でも
  無意識に考えている
・・・
上記のすべてが、同時にあるように思います
ですから問題を表記するには単語や名詞の羅列が適切なように感じます
補足としては「矢印」や「色」などの利用もあるとおもいます




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.226

2011-09-10 17:03:02 | 超音波システム研究所2011
超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.226



Ultra Sonic wave System Institute
Ultrasonic Cavitation Control.
Ultrasonic Sound Flow water effect.
Ultrasonic measurement and analysis techniques.

脱気マイクロバブル発生装置
音響流制御
キャビテーション制御
超音波伝搬状態の計測・解析

超音波システム研究所は、
超音波の伝搬状態に関する計測技術を応用して、
超音波専用水槽の設計・開発技術を発展させました。

今回開発した超音波専用水槽の技術を、
 超音波洗浄や表面改質・・・に用いた
 結果、超音波の利用効率以外にも、
 キャビテーションや加速度の伝搬状態の制御が
 簡単に行えるようになりました。

これは、全く新しい水槽の製造技術(注)と
 表面処理技術であり、非常に大きな
 (非線形超音波照射の)成果であることが、
 今回の状態を測定・解析することで確認できました。

注:有限会社 共伸テクニカル様のオリジナル製造方法です

なお、今回の方法ならびに技術ノウハウをコンサルティング事業として、
展開・対応しています。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波技術<ガラス容器・ステンレス容器>

2011-09-10 12:19:08 | 超音波システム研究所2011
超音波技術<ガラス容器・ステンレス容器>



間接容器と液循環制御により、
超音波(キャビテーション)と音響流を「適正に設定・制御」できます。
その結果、目的に合わせた超音波の状態が実現できます。

ポイント1
 各種容器の音響特性の計測による特徴の確認がノウハウです。

ポイント2
 容器と循環液と空気の境界の設定がノウハウです。
***********************


 超音波の伝搬状態を幅広く設定・制御し、安定した利用が可能になります

 各種のパラメータに関する詳細な設定は
  超音波の利用目的により異なりますので
  興味のある方は超音波システム研究所にお問い合わせください


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする