超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.241

2011-09-21 19:40:30 | 超音波システム研究所2011
超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute no.241



<超音波ダイナミックシステムとして>
超音波の水槽液循環をシステムとしてとらえ、解析と制御を行う

多くの超音波(水槽)利用の目的は、
 水槽内の液体の音圧変化の予測あるいは制御にあります。

しかし、多くの実施例で
 理論と実際の違いによる問題が多数指摘されています。

この様な事例に対して

 1)障害を除去するものは
   統計的データの解析方法の利用である

 2)対象に関するデータの解析の結果に基づいて
   対象の特性を確認する

 3)特性の確認により
   制御の実現に進む

 といった方法により
  超音波を効率的な利用に改善した
   液循環効果の実施例があります

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波伝搬状態の測定技術 NO.17

2011-09-21 17:28:22 | 超音波システム研究所2011
超音波伝搬状態の測定技術 NO.17


ものの表面を伝搬する弾性波に関しての
実験・検討を行っています
測定データについて
 弾性波動を考慮した解析で、
 各種の振動状態の特徴として検出・評価します。

複雑に変化する超音波の利用状態を、
音圧や周波数だけで評価しないで
「音色」を考慮した解析で、評価・応用します。
<<超音波システム研究所>>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験no.364

2011-09-21 13:41:21 | 超音波システム研究所2011
超音波実験no.364


新しい超音波利用の研究開発を行っています

この実験をもとに、
新しい超音波伝搬に関する応用技術を開発しています。
<<超音波システム研究所>>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波システム研究所 no.240

2011-09-21 10:41:13 | 超音波システム研究所2011
超音波システム研究所 no.240



超音波システム研究所について

 超音波システム研究所 Ultra Sonic wave System Institute 



制御できると超音波システムは

大変便利な道具(装置)になります



特に、以下の項目に対して研究を続けています

1)超音波水槽の改良による超音波の利用効率の改善

2)超音波伝搬状態の測定による、適正な利用状態の解析

 (液体の流れ、液循環あるいはオーバーフロー 他)

3)広域超音波の利用方法

4)複数の超音波(振動子)を目的に対して適切に利用する方法

5)金属・樹脂の超音波による表面改質効果

6)洗剤・溶剤の適切な利用方法

7)間接容器(金属、ガラス、網籠、・・)を利用した新しい超音波システムの研究

  << 特にガラス・ステンレス容器 >>

8)人体への超音波伝搬技術の研究

9)空中超音波の研究

10)超音波によるナノ物質の製造

11)超音波による化学反応促進技術の研究

12)超音波とナノバブルの適切な利用方法

13)超音波による霧化サイズの制御方法

14)超音波ミュレーション技術の開発

15)超音波による弾性波動モデル(コホモロジーモデル)の開発

16)超音波現象におけるスペクトルシーケンス(代数学)の研究





<理念>



 「われわれの最も平凡な日常の生活が何であるかを

最も深くつかむことによって

  最も深い哲学が生まれるのである

  学問はひっきょうLIFEのためなり。

  LIFEが第一等のことなり。LIFEなき学問は無用なり。」西田幾多郎





  深い哲学に基づいた

実験(物として物を観察すること)により

超音波の有効利用を広めていきたいと考えています


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表面を伝搬する超音波(実験)No.3

2011-09-21 07:26:21 | 超音波システム研究所2011
表面を伝搬する超音波(実験)No.3


ものの表面を伝搬する弾性波に関しての
実験・検討を行っています
測定データについて
 弾性波動を考慮した解析で、
 各種の振動状態の特徴として検出・評価します。

ポイント
 実験は「統計的な見方」を重視しています

 < 超音波システム研究所 >

Supersonic wave to propagate the surface


About the elastic wave to propagate the surface of the things
I perform an experiment, examination
By the analysis that considered an elastic wave in measurement data,
I detect it as a various vibration state.


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする