超音波システム研究所

超音波の新しい利用に関するブログです

超音波実験 Ultrasonic experiment

2017-02-02 23:30:33 | 超音波システム研究所2011

超音波テスターによる、音圧測定・解析(音響特性・・)を利用した

音響流の制御技術」を開発

超音波テスターによる<測定・解析・制御>の応用技術

超音波システム研究所(所在地:神奈川県相模原市)は、

超音波テスターによる、

治工具や流水の音響特性・振動モード

目的に合わせて、効果的に利用する

超音波<洗浄・加工・撹拌・改質・化学反応・・・>に適した

音響流の制御技術」を開発しました。

超音波のダイナミック制御(超音波シャワー)技術

超音波テスターによる、超音波伝搬状態の各種解析結果

統計モデルによる関係性の理論(解析・検討・整理)により

超音波のダイナミック制御(超音波シャワー)技術を開発しました。

この方法は、音圧データの自己相関を主要パラメータとして利用します。

その結果、液体の流れによる
音圧変化や伝搬周波数の影響を
解析グラフの読み取りで判断が可能になり、
キャビテーションや音響流を目的に合わせて制御しています。

これまでの実績から
超音波洗浄機に関して
音圧データの自己相関による
効果的な、液循環の評価方法となっています。

特に、音響流の効果は、
超音波シャワーで、簡単に実用化できます
流量、流速、分布、変化・・・
音圧測定解析に基づいた評価パラメータで
洗浄、加工、撹拌・・コンサルティング対応しています

参考

https://youtu.be/3A06KmCwjC0

https://youtu.be/OH_1JTNT85Q

https://youtu.be/kthP_shA5hs

https://youtu.be/rFe0Xnli5mA

https://youtu.be/ROrceGbo3I4

https://youtu.be/qxQda3SKamU

https://youtu.be/kOjKpE_yiF4

https://youtu.be/0MPUPg-8TUM

https://youtu.be/aFZzvaCygjY

https://youtu.be/7QFcgZSOruk

https://youtu.be/1IEeLPiAi4o

https://youtu.be/4HmK6EfRSTE

https://youtu.be/WlNBcW9vR7c

https://youtu.be/Njzc0VgPUHk

https://youtu.be/aXxiHQdDeKk

https://youtu.be/1KrF_4PbeyU

https://youtu.be/D7gtKZT6IJw

オリジナル技術(液循環)
http://ultrasonic-labo.com/?p=7658

超音波テスターによる「流水式超音波システム」
http://ultrasonic-labo.com/?p=2231

超音波(論理モデルに関する)研究開発資料
http://ultrasonic-labo.com/?p=1716

通信の数学的理論
http://ultrasonic-labo.com/?p=1350

音色と超音波
http://ultrasonic-labo.com/?p=1082

モノイドの圏
http://ultrasonic-labo.com/?p=1311

物の動きを読む
http://ultrasonic-labo.com/?p=1074

超音波の<ダイナミック特性を考慮した制御>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1142

超音波コンサルティング
http://ultrasonic-labo.com/?p=2187



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<超音波システム研究所 ultrasonic-labo>

2017-02-02 19:16:55 | 超音波システム研究所2011

超音波の非線形現象を利用した、超音波コンサルティング

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波システム研究所は、
超音波に関する、非線形現象の「測定・解析・制御」技術による、
超音波コンサルティング対応を行っています。

超音波の音圧測定データを
 解析(バイスペクトル解析・応答特性・・・)することで、
 「超音波の(高調波の発生・・に関する)非線形現象」に関して、
 様々な応用(洗浄、加工、攪拌、化学反応・・)が実現しています。

<超音波の非線形現象に対する技術>

1)「超音波の非線形現象」を利用する技術を開発
http://ultrasonic-labo.com/?p=1328

2)超音波の「音響流」制御による「表面改質技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=2047

3)「超音波の非線形現象」を目的に合わせてコントロールする技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2843

4)超音波の<ダイナミック特性を利用した制御>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=3735

5)超音波<キャビテーション・音響流>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=2950

6)「超音波の非線形現象」を利用した「超音波洗浄技術」
http://ultrasonic-labo.com/?p=2533

7)超音波洗浄に関する非線形制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1497

8)超音波の伝播現象における「音響流」を利用する技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1410

9)「超音波の非線形特性」を利用した、検査技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=1841

参考:超音波技術

 複数の超音波プローブを利用した
 「測定・解析・評価」技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=3755

 音圧測定装置(超音波テスター)の標準タイプ
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1722

 音圧測定装置(超音波テスター)の特別タイプ
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1736

 超音波を利用した「振動計測技術」
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1502

 超音波の解析動画を公開
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1337

 ノウハウ<超音波振動子の設置>
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1538

 超音波振動子の設置方法による、超音波制御技術
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1487
 
 超音波水槽の新しい液循環システム
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1271

 超音波洗浄機を改良する方法
 http://ultrasonic-labo.com/?p=1179

新しい超音波
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/04f7d34712031a85107f74d7fd83a4cf.pdf

洗浄システム(推奨)
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/52cc97c1a13fd294f53af526edd69990.pdf

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment <超音波システム研究所 ultrasonic-labo>

2017-02-02 19:12:26 | 超音波システム研究所2011

ガラス・ステンレス・樹脂・・・部材を利用した、

     組み合わせ「超音波伝搬制御技術」を開発

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

超音波システム研究所は、

1-7MHz(超音波美顔器・・・)ガラス部材(ステンレス 他)を利用した

全く新しい、オリジナル方法による、

超音波の組み合わせ制御技術を開発しました。

IMG_3289

■参考動画

https://youtu.be/LkMu_1iKIdY

https://youtu.be/XSKGeX6hjlQ

https://youtu.be/LNd4Z7W0-co

https://youtu.be/Nvie_6Qldw4

https://youtu.be/rgWxUKBr9U4

https://youtu.be/R6At_mgDUj4

今回開発した技術を、

ガラス・樹脂・アルミ・・・の洗浄や 各種溶剤・・・の化学反応実験に用いた結果、

ナノレベルの効率の高いシステムとして利用することが可能となりました。

***

https://youtu.be/RFLXx1XbNf4

https://youtu.be/_GMotAMO2t0

https://youtu.be/CH546XjKwWA

https://youtu.be/9DDb6mYIqY0

これは、まさに、全く新しい方法および技術であり、

音響流の利用・応用に関して、大きな成果であることが、

超音波伝搬状態の解析結果から確認できました。

ダメージとキャビテーションの関係や

騒音と音圧変化の関係による各種の問題を

解決する高周波のキャビテーション制御方法として、実績が増えています。

なお、今回の解析結果ならびに組み合わせシステムを

コンサルティング事業として、展開しています。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)

2017-02-02 15:47:28 | 超音波システム研究所2011

散歩 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)

2017-02-02 15:46:36 | 超音波システム研究所2011

散歩 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)

2017-02-02 15:45:17 | 超音波システム研究所2011

散歩 (超音波システム研究所 ultrasonic-labo)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金属粉末に対する超音波照射技術を応用開発

2017-02-02 15:38:45 | 超音波システム研究所2011
金属粉末に対する超音波照射技術を応用開発




超音波システム研究所(代表:斉木)は、
超音波洗浄に関した、対象物から除去した汚れの、対処技術を応用して
 細かい金属粉末・・・に対する
 超音波を利用した「ナノレベルの粉末を取扱う技術」を開発しました。

これまでに、開発した
 超音波制御技術と計測・解析技術により
 対象となる粉末に合わせた
  対象物・治工具の超音波伝搬状態を最適化することで、
  ナノレベルの粉末処理を実現させました。


複雑に変化する超音波の状態について、
非線形性の解析技術によるダイナミック特性の制御により
 各種粉末の攪拌・分散・移動・・に対処します。

対象物の特徴・材質・数量・治工具・・・により
 個別の具体的な技術になります。

この技術は、洗浄液の乱流現象に関するカオスについて
 音圧変化のデータを、
 定在波との関係について解析・検討する中で応用開発しました。


なお、技術ノウハウの具体的な対応・・・を
 コンサルティング事業として、展開しています。




参考

 http://youtu.be/-Brs4pIIGrg

 http://youtu.be/qnoNcVynv7I

 http://youtu.be/gf-DTYG3XLM

 http://youtu.be/iuw0D9cd2jw

 http://youtu.be/hJpBf3SozJg

 http://youtu.be/DLqGqwKF7Pg

 http://youtu.be/t250ShgbB4k

 http://youtu.be/D6oEEteCTCQ

 http://youtu.be/Z-J3VstPJBQ

 http://youtu.be/rkxHGnJquaQ

 http://youtu.be/u9xWEb-B1EQ

 http://youtu.be/-reeHBi6CZM

 http://youtu.be/Z_1sMpbZFsw

 http://youtu.be/fk6xGC9Am3A





超音波を利用した、「ナノテクノロジー」の研究・開発装置
http://ultrasonic-labo.com/?p=2195

超音波システム研究所のコンサルティング
http://ultrasonic-labo.com/?p=2187

超音波による表面弾性波の制御技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=5609

超音波<発振制御>技術
http://ultrasonic-labo.com/?p=5267

超音波測定解析の推奨システム
http://ultrasonic-labo.com/?p=1972




洗浄システム(推奨)
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/52cc97c1a13fd294f53af526edd69990.pdf

超音波テスターNA(推奨タイプ)
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/06d8809b57609380ea2fdcc654dfda68.pdf

超音波洗浄資料(抜粋)
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/4b10b044100130815368b1dc57220eda.pdf

新しい超音波
http://ultrasonic-labo.com/wp-content/uploads/04f7d34712031a85107f74d7fd83a4cf.pdf





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超音波実験 Ultrasonic experiment no.485

2017-02-02 15:38:25 | 超音波システム研究所2011

超音波実験 Ultrasonic experiment no.485

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<超音波制御装置(制御BOX)による液循環制御> ultrasonic-labo

2017-02-02 15:37:32 | 超音波システム研究所2011

<超音波制御装置(制御BOX)による液循環制御> ultrasonic-labo


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩・「シャノンの第一定理に関する経験談」

2017-02-02 15:37:18 | 超音波システム研究所2011

散歩・「シャノンの第一定理に関する経験談」

「シャノンの第一定理に関する経験談」

1) テーマ
 「シャノンの第一定理が、具体的に経験上で役に立つ」


1-1)基本システムの考察(注1)に関する

     モデル作成として役に立つ

1-2)データとノイズに関する基礎事項として役に立つ
   (ルーチンワーク的な開発業務の中では

     必要性を理解しにくいが、

     オリジナリティの高い、新製品の研究開発の

     立場で考えると、

     研究の視点(注2)としてとして

     大変有効

注1:例 システム開発に関するオブジェクト
   (アルゴリズム 等)の整合性・体系化

注2:例 機械振動・電気ノイズ・プログラム バグ・不具合・・の原因解析

2) 基礎知識

 理論と歴史の流れ

* サイバネティクス(フィードバック)から
  情報の単位としてビットが基準になるまで

* 「シャノンの通信モデル」
(情報源) -> 送信機(符号化)

 
  -> 通信路(外乱・ノイズ含む) 

   ->     受信機(複合化) -> (目的位置)

* 情報容量:H=log n(ハートレイ 1928年)
 n:1つの系で区別される状態の数(単純化で2にする)
 対数の底は、情報を測定する単位の選択とする

 (J.W.テューキー)
 すなわち、ビットは2者択一の概念に基づくもので、
 2つから1つの選択では1ビット、
 4つから1つでは2ビット

* シャノンによる情報量の(確率概念による)定義
 事前確率がわかっているとき、
 1つの通報を記憶するのに必要で最小な情報容量が、
 その情報のもつ情報量である(シャノン 1948年)

  通報:情報源が発するもの
  情報:通報に含まれる
(情報量:情報源が発する通報の集合量の

     確率統計的あつかいによる数学的な公式による量)

ポイント:信号の持つ意味の取り扱いをしない

3) 基礎知識の理解

 「基礎知識を深めると重要な定理や法則が理解できる」

* 「シャノンの第一定理」
 情報とテントロピーの関係
 (情報が増えるとエントロピーは減少する)
 エントロピー:無記憶情報源のシンボル当たりの平均情報量
   (情報量*確率の総和)
 無記憶情報源<->マルコフ情報源
 (その情報以前の有限個(m)の情報に影響される

     情報源:m重マルコフ情報源)

 情報と確率過程の関係->エルゴード的->

     確立の再定義->統計処理->・・

4) 理解から応用(創造)

  ・・・・省略

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする