超音波洗浄器の発振制御システム Ultrasonic experiment
オリジナル超音波プローブの「発振・制御」技術 ultrasonic-labo
超音波システム研究所は、
オリジナル製品:音圧測定解析システム(超音波テスター)による、
超音波(音圧・振動)のダイナミック特性の測定・解析を応用した、
対象物への超音波伝搬状態を発振制御する技術を開発しました。
具体的な方法については、コンサルティング対応を行っています。
新しい超音波発振制御技術です。
発振・測定・解析・制御に基づいて、
超音波の伝搬状態をコントロールします。
特に、発振・受信・解析評価により
応答特性を考慮した、非線形現象を有効に利用することで、
部品の表面状態・結合状態・・検査や精密洗浄に関して、
超音波振動の新しい利用が可能になる発振制御技術です。
液体と弾性体に伝搬する超音波のダイナミック特性を
測定・解析・確認することで
超音波の伝搬特性を、
発振波形や複数の異なる超音波の発振制御でコントロールします。
超音波システム技術 Supersonic wave System technology
<<脱気マイクロバブル発生液循環技術>> Ultrasonic experiment
<<脱気マイクロバブル発生液循環技術の説明>>
適切な液循環とマイクロバブルの拡散性により
均一な洗浄液の状態が実現します
均一な液中を超音波が伝搬することで
安定した超音波の状態が発生します
この状態から
目的の超音波の効果(伝搬状態)を実現するために
液循環制御を行います
(水槽内全体に均一な音圧分布を実現して、
超音波、液循環ポンプ、マイクロバブル、・・の最適化を実現する
運転制御が、個別の水槽に対するノウハウとなります)
目的の超音波状態確認は、
オリジナル装置:超音波測定解析システム(超音波テスター)で行います
ポイントは
適切な超音波(周波数・出力)と液循環の制御(あるいはバランス)です
液循環の適切な流量・流速と超音波キャビテーションの設定により
超音波による音響流・加速度効果の状態をコントロールします
水槽内に均一に分布したマイクロバブルの効果で
液循環で制御可能になった超音波の伝搬状態を利用します
超音波利用に関する、照射対象物の固定技術
超音波システム研究所は、
超音波照射に関して、水槽内で対象物が
目的に合わせた超音波周波数が効率良く伝搬するための
固定方法に関する、設置技術を開発しました。
これまでに、開発した
振動子の設置技術による
キャビテーションと加速度の効果を制御する方法を
洗浄対処物の治工具を含めた配置・設置方法として、
再付着の起きない効果的な技術にまとめました。
ものの表面を伝搬する弾性波に関しての応用技術です。
この動画は、上記の具体的な応用技術開発に関する実験の様子です
<<超音波システム研究所>>
超音波洗浄器( 液循環ノウハウ ) Ultrasonic Cleaner
<均一で高い音圧レベルの超音波伝搬状態の例 >
超音波洗浄器( 42kHz 35W 600cc 2980円 )
この洗浄器は
水槽の表面改質処理を
1ヶ月間行いました
その結果
100-500kHzの
超音波(パワースペクトル)が大きく変わりました
42kHzの超音波発生に伴い
高い音圧レベルで100-500kHzの超音波が発生しています
洗浄効果の事例もありますが
化学反応の促進効果が大きいことで確認しました
このような水槽の利用により
動画のような状態が実現しました
<注:詳細を知りたい方は
超音波システム研究所にお問い合わせく ださい>
超音波システム研究所
参考(投稿動画)
流れと音と形の観察 Observation of a flow, sound, and a form
(超音波システム研究所)
分裂型イノベーション
“The Innovators Dilemma”
分裂型イノベーションこそ、新しい起業を生み、現存する優良企業に打ち勝ち、取って代わることが可能となる
これからの構想について
1)実用化されてきた磁気と超音波による処理技術(ロシア)
超音波による工業用水の処理(水あかに対する超音波の作用)
これまでの経験からマイクロバブルとの組み合わせによる効果的な結果を出しています(洗剤に対する分解能力は大変高いものがあります)
2)磁気法と超音波法による水の組合せ処理
超音波による鋼材の表面清浄(表面の不働態化と腐食抑制)(ロシア)
表面の不働態化と腐食抑制に対して効果のある事象が起きていますが現状では制御できていません(パラメータが確認できていません)
3)産業革命以前に、水の主な機能は生命過程の支持だった。
今やその主な機能は科学技術に奉仕することである。
水自身の動く能力はほぼ完全に無視されている。
自然の循環は律動的運動の要素としてその力を啓示しているというのにである。ジョン・ウィルクス
こういったことも経験としては適合事例があります
完全に無視するわけにはいかないと考えています
4)音響兵器
音響兵器(おんきょうへいき)とは音波を投射することにより対象物を破壊、あるいは対人において戦闘能力を奪うことを目的とする兵器である。1960-1970年代に旧ソビエト連邦が低周波を利用した物を実用化したとする説も見られる。
現用のものでは、長距離音響装置LRAD(Long Range Acoustic Device)と呼ばれるものがイラク駐留米軍に配備されるとの報道が2004年にあった。この装置は直径80cmの椀型をしており重量約20kgで、約270mの効果範囲にある対象に向け作動させる事で、攻撃の意欲を無くさせる事ができるとしている。
2005年11月5日、エジプトからケニアへの航海途上にあった米国の民間・商用豪華客船がソマリア沖で武装海賊の襲撃を受けた際、長距離音響装置(LRAD)で海賊を撃退したことが報じられた
これだけの結果を出すことが可能なエネルギーであることから、効率の改善により大きく飛躍すると思います(洗浄における現状の使用状態は各種の制御により少なくとも1/4 ~ 1/10 の出力で対応可能です)
この改善を上記のヒントを検討して進め、もう一桁変えたいと考えています