宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

宇和島城

2024年10月08日 | 宇和島

夜には天守がライトアップされ、

市街地からは山上の天守を見ることができるのですが、

そのライトアップ設備は約30年前に整備された水銀灯の単色照明で、

四国の現存天守の中では唯一LED化されていません。

 老朽化による修理も部品確保がままならず、

交換電球の確保も困難になっています。

また近年、お城などの各地域のシンボルとなる施設で、

多色LED照明によるライトアップイベントや

様々な社会的取り組みの普及啓発も行なわれるようになってきています。

 現存12天守のひとつであり、宇和島のシンボルでもある

宇和島城天守の魅力を一層引き出すために、

そして新たな活用のために、ライトアップ設備の多色LED化にご協力下さい。

 宇和島市ホームページより

宇和島城を七色のライトアップに・・・は・・

七色でなくてもいいけど。

ライトアップ設備の新調、、には協力したいですよね。

申し込みは

 ふるさとチョイスGcfのホームページより

その宇和島城にて、素敵なイベント。

地球に一番近い満月を宇和島城天守から見よう!!

「超観月会」

昨年の、それ。  こちら


水曜どうでしょうIN宇和島

2024年10月05日 | 宇和島

「水曜どうでしょう」

愛媛で初開催だったらしいです。

賑やかに盛り上がったもよう。

夜は花火もあがったもよう。

私は・・・・家でおとなしくしていたもよう・・・・。

中川くん所属の、宇和島闘牛協会のブースも

中川くん、お疲れさまでした。

宇和島闘牛大会秋場所開催されます。

10月27日(日曜日) 正午より

オンラインチケット販売開始してます。

オンラインチケット:の予約は  こちら

宇和島に住んでるけど、一度も見たことないという人も、

窓口でいかにも常連さんってわかる人も、

みなさま、お待ちしています。

(でこちゃんと私、チケット売り場にいます)


つなぐ秋号

2024年10月03日 | 宇和島

宇和島信用金プレゼンツ!

フリーペーパー・・・というには豪華すぎるフリーペーパー

「つなぐ」秋号が発刊されてます。

表紙は、宇和島市出身の絵本作家「ありま三なこ」さんによる。

今号も内容豊富。

国指定史跡の等妙寺旧境内が奈良山等妙寺史跡公園としてオープンしました。

その等妙寺の特集もあり。

私は以前、郭公岳へ登った時に通ったなぁ。

こんなところに、お寺があったんだ・・と感動したなぁ。

(なんと・・2008年のことでした。あの時からこんな計画はあったのかなぁ)

方言が楽しい四コマ漫画も

小野くんの奥様担当の俳句のページ。

毎回、何かの「くくり」があっての、選句なのかもしれないんだけど・・。

今回、とても面白かった。

俳句そのものよりも、俳号にスポットがあたってました。

そして、いつも楽しみなのは、こちら。

おや!エレキさんの俳号も面白いね。俳句もね。

そんな、「つなぐ」は上記のところで入手できます。


9月は世界アルツハイマー月間

2024年09月20日 | 宇和島

毎年、9月は「世界アルツハイマー月間」

 

認知症への理解、本人や家族への支援の充実を図るため、

世界各国で啓発活動が行われる。

昨年までは、宇和島城をオレンジ色にライトアップしてましたが。

今年は、市役所庁舎にオレンジリングを浮かび上がらせるとか。

 

今週のおばさんウォーキングは、水・金。

今夜、きさいや広場に集合して、向こうのほうの建物に違和感。

あれ?あそこって、何?

市役所やん。

あれ??

あ、オレンジリングかぁ~。

 

ウォーキング終了間近、市役所横を通る。

オレンジリングドレスアップは、19日~今日まで。

お片付けが始まってました。

月間は終了しても、認知症の人が安心して暮らせる

家族に寄り添える、そんな世の中でありますように。


休日のわたし

2024年09月19日 | 宇和島

今日はお休みでした。

ずっと気になりつつも、あまりの暑さに見て見ぬふりをしていた

庭の花壇。

少し曇り空で、少しは暑さが違うか・・・・

思い切って、伸び切ったものを切り、草を引っこ抜き、

短時間だけど、自分なりに、これでいいやと終了。

短時間だけど、汗がボタボタ落ちるほど。

シャワー、しゃわ~。コンタクトを入れたまま。

そうすると、浴室のあれこれの汚れが気になる。

裸のまま、お風呂掃除。

よしよし。午前中はこれにて満足じゃ。

 

午後から。

久しぶりに図書館へ。

2冊借りてきました。

で。

映画化された本の紹介コーナーがあり。

安部公房の「箱男」 

あら!これ、私20代の 始めか10代の終わりごろ読んだわ。

映画化されてるんだ。

と、帰宅して本棚を探したら、ありました。

あの頃、最初に読んだのが「砂の女」だったかなぁ。

それで安部公房の本にはまって、次々。

おお!!

図書館で借りなくても、家にもあるじゃないの。

読み直してみよう。

 

そして、パフィオにあったチラシの中で私の興味をひいたもの。

9月23日 「牛鬼の謎」

10月12日~12月2日

伊達博物館開館50周年記念特別展

10月13日、14日

「トイピアノコンサート」#箱男


涼を求めて・・・

2024年08月26日 | 宇和島

今日は薬師谷渓谷へ行ってきました。

車を20分ほど走らせると、涼しい空気を浴びることができる場所へ。

以前来た時にはなかった・・「パワーストーン」

渓谷で長年水に打たれたりして、まん丸になった石。

両手で包み込むようにして触って来ました。

私にパワーをくださ~い

『西国33番霊場になぞらえて、今から百年以上前に建てられた

石地蔵三十三体の仏像。

現在は巡拝路も草に埋まり、ほとんどが忘れられた格好になっている。

令和三年(春)、渓谷沿いに設置されている石地蔵を再度探検した所、

十九体の石地蔵が見つかった。残念ながら十四体の石地蔵は発見されなかった。

今回、発見できなかった十四体の変わりではあるが、ここに設置。

十九体は渓谷沿いの何処かにあります。気になる方は足を運んでください』

とあり。

これも知らなかったわ~。

工作工房もあり。

ブランコもありました。

雪輪の滝まで歩いていきました。

マイナスイオンを感じながら・・・

目的は、美味しいスイカ。

あ~~~~、美味しかった

~宇和島観光物産協会Facebookより~

【台風10号について】
毎日、進路がどんどん南へ変わっていく台風10号。
薬師谷そうめん流しは、様々な影響を検討し、営業予定日だった、
8/27(火)、29(木)は臨時休業にさせていただくことになりました。
お客様や、運営スタッフの安全を考慮しての対応です。
ご迷惑をおかけいたしますがご理解頂きますようお願い申し上げます。
また、併せて、薬師谷渓谷も川の増水、倒木など台風の前後も、
被害が予想できませんので、川遊びなど安易にしないように、
充分にご注意下さい。
そうめん流しの再開は、8/31(土)を予定しております。
なお、薬師谷渓谷のそうめん流しは、9/1(日)が、今季最終日になります。

 

愛媛県は、台風の影響は、木、金あたりのよう。

おばさんウォーキング、今週は今日と金曜日の予定。

今日は雨も心配しながらスタート。

でも、いつものコースではなく、超ショートカット。

そして、、、

ここに立ち寄る。

猫ちゃんが行く手をふさいでおる。

TAOさんの猫ちゃん「ごま」ちゃん。

「のいてくださ~い、入りたいのよ~」

「乗り越えて入るよ~」

扉を開けたら、一緒に入って来ましたわ。

そして、夜も涼を求める。

私は赤リンゴ+ミルク  ちょうどいい量のかき氷。

実は今日のウォーキングは、最初っからTAOさんでかき氷食べよう!だったんだ。

たまにはご褒美も大事、大事

 

 

 


宇和島市観光物産協会プレゼントキャンペーン

2024年08月23日 | 宇和島

夏休みもあと1週間余り・・。

って、言っても、家族に学生もいないから、

「夏休み」も「冬休み」も、まぁ・・無関係の無関心派なんだけどねぇ。

(そんな派閥はない)

この夏。

宇和島音頭も、宇和島東高校野球部も、オワリ、

私の夏は終わった…と言いながらも・・・

色々楽しみました。

ま、しかし。この夏、宇和島市はコロナ感染状況は「警報レベル」続き。

楽しいこともあったり、そんなことも気にしないといけなかったり。

幸いにも、私も家族もいまだにコロナには縁がなく。

ただ、異常な暑さに身体はお疲れモードだな~~~。

という感じの今日この頃であります。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

という、本日のブログでした。

さてと。

こんなキャンペーンが。

この夏、宇和島市に帰省や観光で訪れたみなさま、

アンケートに答えて、宇和島特産品を当ててみましょう!!

8月31日が締め切りですよ。


星降る夜はこの橋で

2024年07月29日 | 宇和島

今年も九島大橋がライトアップされてます。

期間は、7月20日~8月31日

点灯時間は、19時~21時

フォトコンテストも開催されますよ。

そして、今年も・・「マッチョカフェ」・・という文字。

ま、もう終わってるんだけど、

ま、別にマッチョが好きってわけではないんだけど・。

 

今日は、そうめん流しへ。

帰りに道の駅に立ち寄り。

アイスを食べました。

こんな、フォトスポットもありました。

つい、ふらふらと、宝くじを買っちゃおうかな~~~と、足が向き。

バラで10枚。

当たりますように~


うわじま音頭2024 楽しみました!

2024年07月25日 | 宇和島

7月24日(水)

うわじま牛鬼まつり最終日です。

今年から日程が変更となり、昔のように7月23、24日の二日間と・・。

と言いながら、22日には海上花火あり。

二日目とか、三日目とか、、、言ってるし。

いったいどうなん!!

はっきりしてくれよぉ!

ま、とにかくだ。「うわじま踊り大会」は、

7月24日の「最終日」に行われたのでした。

私たち「宇和島東高校28期と仲間たち」も15回目の出場を果たしたのでした。

私は息子たちと早めに到着。

しっかし・・暑い。歩いてるだけで汗だく。

ぷにぷにボールすくいをしたり、商店街をうろうろしたけど。

いやだもう・・・。涼しいところへ行きたい・・。

で、TAOさんへ行くも、、満席。

いやだいやだ~~暑いよぉ。

で、「甘党ぽっぽ」さんで、かき氷。

ほうじ茶付きがうれしいね。

体の中から涼しくなり、そろそろ荷物預かりの時間。

矢野くんのご厚意で「カラオケVOICE」の一室を

荷物預かり場所にしてもらってる。

そこへ。冷房も効いてるよ~。

そうして、開会式の時間が近づいたので。

今年は、開会式にたくさん出席してくれました。

商店街連盟会長である矢野くんも。

開会式後、30分くらい時間があるからTAOさんでゼロ次会だぁ!

と行ってみたけど・・・。

10数名、2階の席について、アレコレ言ってたら

「集合時間になるで!」「時間ないで!」ってことになり、

おしぼり使って、水も飲んだのに・・

「ごめん!!間に合わんけん、ごめん」

「また来るけん!!」

という・・。

ほんとにごめん、ふじじん!!

ってことで、集合場所へ。

毎度のこの、みんなが集まってくる時間が好き。

源さんのお孫さん4人。

29期田野さんのお孫さん6人。

此下くんのお孫さん二人。

踊りスタートです。

プラカード持ちは、もちろん此下くん。

前列の子供たちを上手にまとめてくれました。

子どもたちも張り切って踊ってくれました。

すごく、上手でしたね~。

玉神くんのデザインシャツ、いい感じです。

踊りの写真は佐川印刷の山下さんが写してくれました。

ゴールまでキッチリ踊って。

お疲れ様~。

南文前まで戻ります。

はい。集合写真です。

此下くんのお孫さん一人と、楠葉さんは別枠でごめんなさい。

今年は、大人24名と、少なかったのですが。

大人24名に対して子供12名。(私の孫2名は荷物係?で踊らず)

この人数比も、なかなか素晴らしいじゃないですか!

この先、子供たちがもっと参加してくれて、そのうち中心となってくれたら。

なんてね。

子供のころから「宇和島音頭」を体に染みつけて育っておくれ~。

閉会式は18:30から。(もちろん何の受賞もせず。商店街連盟会長の矢野くんが、

みんなのところに来て、お礼を言ってくれたわ)

閉会式終了後、お待ちかねの(これがメインの)打ち上げへと向かいます。

今年は、朝日町の「魚一」にて。ご主人は中学の同級生です。

お疲れ様~~~~~

この日は土用の丑の日なので、うなぎ付きでした。

完全セルフ方式なので。栗木くんが大活躍でした。

高知から千賀美さん・倫代さん・千明ちゃん

大洲かららまさん、此下くん、すみおくん。

源さん、菊澤くん、中川くん。

東京から静代さん・ふうちゃん・かぁさん。

光くん・大阪から13期一川さん。

円くん・栗木くん

佳孝くん・島田くん

けんち・徳永くん・でこちゃん・ふもっちゃん

この会場に、城東中2年2組メンバーが、けんち、徳永くん、

ふもっちゃん、やなこ・・と4人と、あと、花ちゃんとやーさん、

6人もいるんやね、との話。

打ち上げ会場を出たら、お神輿が川に向かっているところ。

これは・・・見に行かねば!と、お祭り女の千賀美さんとやなこは

「走り込み」の行われる須賀川へと。

お神輿3基が川へと。

コロナ前は、各企業団体の山車が賑やかに参加していたのですが。

今回、それはなく、お神輿だけでした。

が。なんだか神聖な雰囲気を感じました。

クライマックス。御幣を取りに竹を登る若者

早い、早い!

無事、御幣を取りました。

それを見届けて、急いでアルムへ。

私と千賀美さんを待ってくれていて

先日亡くなったマスターへ、献杯。

うわじま音頭の日は毎年ここでこうしていたね。

マスターはいなくなってしまったけど、

これからもずっとこうだろうね。

我妻くんも、小笠原さんも来てくれました。

現在高知在住。高尾くんも!!お久しぶりや~~~。

そうして、いつものように賑やかで楽しい時が過ぎゆくのでありました。

今年も皆様、お疲れさまでした。

来年も楽しみましょう。


うわじま牛鬼まつり

2024年07月24日 | 宇和島

昨日は、「宇和島闘牛和霊大祭場所」が開催されました。

もともと、和霊大祭の日に行われていたそうですが、

この日の場所が復活したということ。

県内外から大勢の観客が訪れました。

『8月のお盆場所は、和霊大祭場所開催に伴い廃止となりますが、

今年度は、8月14日(水)に闘牛ファン感謝イベントの開催を検討中です。

詳細は近日発表します。』 宇和島闘牛公式HPより

 

 

さて!!ついに、「うわじま踊り大会」(宇和島音頭)は

今日の午後4時30分からです。

28期と仲間たち、新しい玉神ポロシャツで張り切って踊ります。

遠くの方は、ライブ配信で応援よろしくお願いします!

うわじま牛鬼まつり公式サイト2024

 

そして、うれしいことに!!

野球部が、3回戦で勝利しました!!

今日は、喜びの舞いですよ~