宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

世界アルツハイマーデーの夜に

2022年09月21日 | まち歩き

おば3たち、7月初めごろから中止していた夜のウォーキング。

先週から再開しましたよ。

きさいや広場スタートして、総合体育館~見返り橋~和霊神社~

ヨンデン前~宇和島駅~商店街を上る・・

と、見えました。

宇和島城天守がオレンジ色にライトアップ

(写りはわるいけど・・)

 

今日は、≪世界アルツハイマーデー≫

1994(平成6)年、国際アルツハイマー病協会(ADI)の国際会議で、

患者やその家族への支援を進めること等を

謳った宣言が採択されました。

アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する

世界的普及を図るとともに、地球規模での理解と把握につとめ、

患者と家族への支援を推進するための努力と働きかけを行う日。

認知症への正しい理解や、患者と家族への支援を広めようと

「世界アルツハイマーデー」の日には、

各地の名所を認知症啓発のシンボルカラーである

オレンジ色にライトアップするそう。

宇和島市では、宇和島城天守を今年もオレンジ色にライトアップ。

 

忘れていたんだけど、見ることができたわ。

歩きながら、まぁ~、色んなこと喋るんだけどね。

今年の28期忘年会は・・・・・・まだ無理かなぁ~。

少人数ではやっちゃおうね~・・・。

 


菜の花と裸のマンモス

2022年03月20日 | まち歩き

いいお天気

山を見る。山、行くか!

あ。大洲の菜の花もいいよなぁ~~~。

とりあえず、着替えたり、荷物準備したり、お茶も入れて‥。

どっちに行こう・・としばし悩み。

結局大洲行き。

一つ用を済ませて、朝日町から宇和島道路へ乗る。

と、あ、そうだ。吉田のあの峠からの菜の花はもう遅いかなぁ・・・

で。宇和島北で降りて、下道を走る。

やっぱり、菜の花はもう終わっていました。

ここの菜の花は早いもんね。

片山くんの小説「君の知らないところで世界は動く」がNHKのドラマになった時

ここの風景があったよなぁ。

列車が通ればよかったんだけど・・。

ここから見えた学校はどこになるんかな?

 

そして、宇和からまた高速へ乗り、大洲へ。

肱川に架かる新しい橋が開通したらしく。

今日は車両は通行止めで、開通イベントが開催されていました。

おお!!私らも、そんなイベント行ったよな。

まさか、ここで車を何処かに止めて、私も・・・・って。

いえいえ。そんなよそ様の土地でまで、そのような事は致しません。

大洲の菜の花畑着。

お弁当を食べている家族や、菜の花の中をお散歩する人たちや・・・・

マスクをしていても、いい香りを感じられます。

私も写真を撮りながらおさんぽ。

橋の上からも

一面の黄色いじゅうたんだ。

夏には、菜の花からひまわりへと。

またひまわりの頃に来ようっと。

そして帰路へ。

で。ワタクシ、帰り道、松山道に乗れたことがない・・。

今日は、わかりました!!

道が「宇和島・西予」の標識と、「八幡浜・」の標識があって・・

私は、あれ?あれ?「宇和島・西予」の下側の道に行ってしまって。

結局その先は、下道(国道)なんだよね。

わかった。八幡浜の標識の方に進んで行かないと高速に乗れないんだ!!

と、わかったのでありました。

あの標識、もうちょっと改善が必要では??

「宇和島・西予(国道)」とかなんとか。

そんな間違いって、私だけかなぁ‥‥。

 

ま、いい。

今日は、どっちみち下道を走るつもりだったんだ。(なんだよ!)

なぜかというと。

わらぐろの干支を見てみようとね。

ニュースとかで見たけど、実物は見てなかったから。

宇和町

おおお!!!

わらぐろマンモスが裸状態じゃ!

わ~、こんな光景見たことないよ。ラッキー

近づいてみる

毎年、ふるい藁を撤去して、骨格を整備して、新しい藁で仕上げるらしい。

そ~なんですねぇ。こんなお姿は初めてお目にかかりますよ~。

一番小さいマンモスちゃん。背中に乗れるんですよ。

この藁で新しいマンモスの姿に生まれ変わるんだそう。

こういう作業があるんですね。

いい場面に出くわしましたよ~。

「干支のわらぐろ」は、ここではなく、田の筋というところのものだと教えてもらい。

あらら・・・。そうなのね。

「今年はレンゲ祭りあるんですか?」「中止ゆうて広報にでとったなぁ」

そうなんだ・・・。

畑近くにあったマンホール。

この後は、「ゆうぼくの里」で美味しいお肉を買って、

その後、どんぶり館でおいしい厚揚げとお豆腐をGETだと思ってたのに

売り切れ・・・ガッカリ。

そして一路宇和島。

という休日でしたとさ。


琴遊書展から木屋旅館へ

2021年11月27日 | まち歩き

パフィオうわじまで明日まで開催されている『琴游書展』

行って来ました。

漢字・かな・篆刻・実用書・小中学生習字作品が、大ホール内に展示されていました。

光さんの素晴らしい書も数点

作品を見ながら、わからないこと、知らないことがたくさん。

「花ちゃん、光さんに聞いといてや」

 

そのあとは、お天気もいいし、ウォーキング。

商店街を上って行き、木屋旅館まで。

「ブーヤレ牛鬼展示中」とのことで。

展示されているところへ上がらせてもらい。

市内の企業などが絵付けをしたようです。

その中から数点ご紹介・・・・

愛媛新聞社   アイディアがすごいね

愛工房  背中に、紙パックのミカンジュース

薬師神かまぼこ店  じゃこ天の型を台に、じゃこ天を食べてる牛鬼

花ちゃんの職場のも! 電卓持ってます

岡原市長作

かどやさん  これが、砥部焼風で、質感がほんとに砥部焼で。

すごかったです。(写真が失敗

きらら館  ん?伊方の??

木屋旅館のすぐ近所のお菓子屋さん「吉弘菓子舗」さんの。

(剣道部後輩)

焼き鳥 阿呆鳥さん

プロレスラーの牛鬼キングさんの

TAOさんのは、コーヒーが付いてた。

目をコーヒー豆にしたらよかったのにな。

カネコさん

あ。明日の鉄腕ダッシュは、カネコ巨大クラッカーを求めに、

国分くんたちがやって来たところが放送されるそうですよ。

飾り切れない作品たちも。

見ごたえありました。楽しかった。

これは・・・。先日「シロシタ」で孫たちが絵付け体験した牛鬼たち。

マイ牛鬼作成、楽しそうですよ。

 

ところで。そのシロシタでも「ブーヤレ絵付け体験」とありましたし、

木屋旅館でも「ブーヤレ牛鬼」と。

ブーヤレとは、牛鬼のこと、と言ってるんですけど。

え?私はそんなの子供の頃から言ってなかったし、聞いてなかった気がします。

知らないだけなのかなぁ・・。

花ちゃんもかぁさんも、牛鬼のことをブーヤレとは言わないと言ってたけど。

私が思う「ブーヤレ」は

この、竹でできた、牛鬼が練り歩く時に吹く笛のこと。

みなさんはどうですか?


アウトドア気分・・・

2020年08月23日 | まち歩き

金曜日、息子一家がキャンプ。

「ガラガラなので、来ませんか~?」とのお誘いライン。

だんなは「暑いけん、いい」と言う。は~い、私もそう思いま~す。

我が家は、子供たちと夏は瀬戸町、秋は山出でキャンプが恒例だったので、

今でもキャンプ好きのよう。

ま、そういうことで・・・行きませ~んとお断り。

せっかくのお誘いだから、翌日訪問してきました。

珈琲を淹れてもらって、写真だけはアウトドア気分。

お気づきだろうか・・・、左手

 

8/5                       8/19

3週間経って、ギプスが半分になり、取り外してお風呂に入れるようになりました。

コロナ+骨折 身動きとれないにもほどがあるでしょ

 ま。、孫たちのお守役だったんだけどね。

おいしいカレーを食べて、孫たちと遊んで、自然の中で気分転換になったかな~。

 

過去の今日

2015.8.23

成川グリーンマーケット

大好きな時間です。 この日はものづくり。

私たちも挑戦したよ。

2014.8.23

この年もグリーンマーケット

しかし・・天候の都合で中止となったのでした

 

2010.8.23

俊朗くんの夏休み

いいな、いいな~~、と毎回羨ましい、俊朗くんの一人バイク旅のこと


うずうず・・・

2020年04月16日 | まち歩き

コロナコロナの毎日。遂に緊急事態宣言は全国を対象に!

普通の日々がいとおしい・・・

バレーもできず、ウォーキングも控え、、仕事とスーパーくらいしか出かけず。

それなのに、よく食べ、よく飲む。

う。う。う。。。。 日に日に丸くなってくるのがわかるんだ・・

来月には、健康診断だってあるんじゃないか!

ああ!!もうだめ!!

夕食後、一人ウォーキング

教習所~八幡様 須賀川沿いを歩く。

和霊神社から川向うの大鳥居

お社まで上がってみました

いつかの暴風で倒された大木は、姿もありませんでした。

大絵馬  ねずみ年    大変な年になってしまいました

須賀川沿いを音楽を聴きながら、見返り橋を渡り、反対側の川沿いを。

1時間ちょっとのウォーキングでした。

 

 過去の今日 

2016.4月16日

長浜高校の水族館に行った

長浜大橋 

帰り道 五郎駅へ

 

2010.4月16日

巨大イカが捕獲された!

この時、市の水産課勤務だった源さんとやり取り。


鬼北町 ひな街道

2020年03月15日 | まち歩き

大切な約束を守るため、ちょいと集合。

その後、お昼ごはんは、「まえの」へ。

ミニかきあげ丼とそば

 

鬼北町の桃祭が、中止となったといういうこと。

地元の人たちや北宇和高校の生徒たちが準備していたというお祭り。

お雛様の飾りはしてあるというので行ってみることに。

 

近永駅のすぐ近くの「展示交流館」

保育園児たちの作ったお雛様もたくさん

で。スタンプラリーをやってるというので、お雛様を見ながら歩くことに。

ガソリンスタンドのお雛様

鬼北町は、「鬼の町」 町のあちこちで「鬼」を見ます。

小さな小さな雛飾り。なんと、そろばん玉でできてました。

道にも、石のお雛様がたくさん

ここにも、鬼!

スタンプを押します。ここでは「鬼北町」の文字を。

後ろの飾りはお年寄りたちが作ったそうです。

金物店のお雛様。飾ってるところがユニーク。

旧・井谷医院 (昭和35年開業)

旧・郵便局 (昭和7年建築)

ネズミのお雛様  1匹倒れてるよ~

こんな「お弁当箱」持ってたよねぇ~~。お花見とかに使ってたよね~。

スタンプ  きほくんの「目」 ちょっと、押すの難しいよねぇ・・・

高田商店の雛飾りは毎年素敵です

商品といっしょに飾ってあるところがなんだか自然でいいですよね

ゆずジュースをごちそうになりました

お隣の座敷雛展示場

福島こけしのお雛様も

今年はいつもの座敷雛とは少し違った展示でした

はい、5人官女

よしみさんとも来たよねぇ・・。

 

ガス屋さん、自転車屋さん、電気屋さん(28期生のお家ですよ)←兵頭君

3/16 兵頭くんがコメントと共に、奥様手作りのお雛様の写真をくれました

町中お雛祭り

近永駅 最後のスタンプを押す場所です。

 

高校生が作った飾り、かわいい。

 こんなんも!

「予土線三兄弟」顔出しパネル。

「三兄弟じゃなくて、三ババやね」あっはっは・・・

しかし、写真を見たら、かわいいじゃんか!「三オバサン」くらいにしてあげよう。

「展示交流施設」にもどり、

「きほくん」を完成させたので

お雛様クッキーと、絵葉書をいただきました

イベントが開催されていたら配るはずだったというお菓子も。 

 私はこれ。

思いがけずの、楽しいひと時でした。

そして、スタンプラリーの、スタンプを押す時の、真剣なおばちゃんたち!!

うまく押すのが結構難しく・・・思いもよらず一生懸命になったのでありました。

(私は、角のスタンプ、失敗してしまった)

 

さあて・・・。宇和島のさくら開花宣言は・・・明日かな

桜が満開になったら、こじんまりとお花見に行きましょ。


ゆすはら雲の上の図書館

2020年02月16日 | まち歩き

日曜日だというのに、雨です。

天気予報で、それはわかっておりましたから、昨日から計画していました。

梼原町の図書館に行こうや!

いつぞや梼原に行ったときに、ちょっとのぞいた図書館が素晴らしく、また行きたいと思っていました。

花ちゃん、かぁさんも行ってみたいということで、明日行こうか!!と、九島でご飯食べながら決めたのでした。

 

ゆすはら雲の上の図書館

 

私は、入口近くのこのコーナーに惹かれる・・・

椎名誠さんの本も2冊置いてあり、これを読むことに。

階段も本棚になってる

階段に座って読んでる人もいる

この建物の設計をした「隈研吾氏」の本のコーナーも。

(ここ梼原町には、隈研吾氏設計の建物が6か所もあるそう)

海洋堂のジオラマも。

読書するスペースがたくさんあり、しかもとても自由な感じ

「人をダメにする椅子」があると聞いてました。

私なんぞは、すでにもうかなりのダメな人間なので、そんなモノちっとも怖くありません。

上の写真のそれです。

あ~~~、ほんと、なんて座りごごちがよろしいのでしょうか

ついつい眠ってしまいそう。

あっという間にときは過ぎ、おひるのサイレン。

おなかすいた・・。

いったん図書館を出て、かやぶき屋根のこのお店へ。

「脱藩定食」だって。 野菜たっぷりのおいしい定食でした。

そして、また図書館に戻り。

館内のカフェで、チーズケーキ170円+コーヒー150円をいただく。

コーヒーは、蓋つきのカップにしてもらって、

残ったコーヒーを持って、読みかけだった本をまた手にとって。

読書の続き。

いい時間を過ごしました。もっと近かったらいいのになぁ。

宇和島の図書館にも、「人をダメにする椅子」を置いてほしいねぇ。

などといいながら帰路につきました。

 こんな本も見つけたよ


一人ドライブ  水仙畑

2020年02月11日 | まち歩き

いいお天気です。  一人ドライブ日和です。

昨日から行こうと思って決めておりましたっ!

が・・・寝坊・・。だって・・お休みの日はゆっくり寝たいも~~ん。

洗濯物も干して、ガソリン入れて、さあ、出発!となったのは、11時。ま、いいじゃん。

 

 

目的地は、双海の水仙畑。お供は、桑田さん

大音量で聴けるってのも、車の中、そしてひとりだから・・ってもんよ。

しかも、マスクしてるから、一緒に歌っても大丈夫

 

双海着。しもなだ運動公園の駐車場が、水仙畑へ行く人の臨時駐車場になってる。

そこから、山側へと向かいます。で、私、ご婦人に声をかけ、水仙畑への行き方を聞き・・ましたが。

行けない・・・。歩いてると、ご夫婦らしき人に声かけられた。

「私も、行きたくて探してるんですよ・・・」そのお二人も迷ってる模様。

結局、その方たちは、車に戻って、車で行きますって・・。

私は、しゃ~ないなぁ・・・、ここはもう、野生の勘でいくか!と、歩く。

し、しかし・・・線路超えても、山に登っても・・違うようだわ。

あ、もう下灘駅に行っちゃおう!ここにも行く予定だったしね。

 

うわ 人がたくさんいるぞ!

ここ「下灘駅」は、夕焼けコンサート(?)とかが有名で、随分前から行われていましたが。

数年前に、TVドラマ「リバース」で藤原竜也さんたちがロケした影響でしょうか。

知らないカップルですが・・・。勝手に撮っちゃた。

海の見える駅です。

駅舎から

小さな駅舎には、ステキな写真が

モチロン、無人駅

お!ここにも、「らぶらぶベンチ」がありました。

JR四国のらぶらぶベンチ   予土線にもあるよ

駅の前にあった、ここで、みかんジュースを

 

温州みかんジュースを頼みました。

お店の人に「水仙の花を見に来たんですけど、行けなくて・・・・」と。

ここで、地図をもらいました。

 夕日の頃がステキなこの駅

本日の日の入り時刻は、17:48だそうです。

 

こんなベンチもありました。

松山方面行きの列車がやってきました。

若い人たちがたくさん乗車していきました。

 さてと。本日のワタクシの目的は、水仙畑!

全く逆方向に歩いてきてたのでした。戻るよ!!

歩いていたら、小学生と思われる男の子が「こんにちわ。どうしましたか?」

と、声かけてくれましたよ!!

「水仙畑に行きたいの」「ずっと、この先まで行ったら、看板がありますよ」

「ありがとう」

 

おお!!あった、あった!!

民家をくねくね・・。

ついに目的地到着だ!!

マスクはとっくに外しておる。う~~~ん、いい香り。

ま。しかし・・。見頃は過ぎてしまってました。

今年は特に開花が早かったみたいですね。

下ってたら、列車が通過

車に戻り、一寸先の「双海シーサイド公園」まで行ってみることに。

しかし・・・駐車場がいっぱいで、ちょっと待ってたけど(2分ほど)

あ~~ん!もういいや!!と、バックして、ここを出る。

引き返して帰路へ。

帰りに止まろうと思ってた、菜の花のところ。

車を止めてたら、人々がざわついてて・・。

おお!! 「伊予灘物語」が通過してる模様!!

私も焦って車から降りて、携帯で撮すも・・・

このざま・・・

菜の花が咲き誇ってました

春の香りがしました

そして、また帰路に。

五郎駅の方に、おやおや~~、たぬきさんたちの姿が見えたぞ。

あれ?もしかして・・・と、引き返して「五郎駅」へ。

伊予灘ものがたりに乗車のお客様を地元の方々がおもてなししてくれてるんですよ。

たぬき駅長さんや、

 子だぬきちゃんや。

音楽とともに「伊予灘ものがたり」がスピードを落として入ってきます。

先ほど、シャッターチャンスを逃したけど、ここでリベンジ・・的な?

停車はしませんが

乗客のみなさんも笑顔でした

おや!「孫たぬき」ちゃんも新たに参加か?!

五郎駅は、野口五郎ファンだったワタクシにとっては、特別な駅であります。おほほ・・(-^〇^-)

そして、再び帰路に

大洲五郎の菜の花畑はこんな感じ

こちらは咲き始め・・な感じかな?

 

春のような日和の一人ドライブでした。

車で帰省されるなどの時、お時間にゆとりがあれば、高速道路に乗らず、

伊予~双海~長浜~大洲 この道を走るのもお勧めですよ。

 


新春宇和島七福神巡り

2020年01月11日 | まち歩き

「宇和島七福神の会」は、特別巡拝期間として1月1日~15日の間、

無料でお札とスタンプを用意しています。(通常はお札1枚100円で販売)

ということで、新年の繁栄と幸せを祈願しての七福神巡りウォーキング。

今年も、ヨンデンの現役、OBの方たちに混ぜてもらって参加して来ました。

 

七福神巡りとともに、宇和島市内の風景をUPいたします。

 

恵美須神社  ①「恵比須さま」

四国電力中庭集合出発~恵美須神社  さあ、スタート。

辰野川沿いには、桜の木が立ち並んでますが。

咲いてる木もありましたよ!

大宮町 西江寺 

② 「大黒さま」

古いお札を返して、新しいお札を頂いていきます。

西江寺は、「えんま祭り」のお寺。

毎年やぶ入りの時に行われるこの行事。今年は2月7日からだそうです。

西江寺を後に

伊達家の菩提寺

島田くんのお気に入りの小道も過ぎ

ユースへの案内板

宇和津彦神社

大超寺

 

③「毘沙門天」

 

新しい帽子をかぶっていた六地蔵。

仏海寺

 

④「福禄寿」

宇和津小学校

宇和島市でも「こども食堂」は広がっているようです。

泰平寺  平和の鐘

ここでも。

宮下の来応寺

⑤ 「布袋様」

こんな風に、スタンプを押します。

ここの庭にあったこれ。   

「吾唯足知」

みなさん、感動

堀部公園を通り過ぎ、三島神社が川向こうに見えます。

「宇和島市スポーツ交流センター」

ボルダリングの設備もあり、人気のようです。

板島橋から振り返る

板島橋も、宇和島道路ができてから、景色が変わりましたよね。

水産高を過ぎ、

「昔のボート部艇庫」が見えます。

今ではどうなってるんかなぁ・・・。

我らが剣道部にとっても、夏の合宿所(男子のみ、女子は通い)としての思い出の場所。

きさいや広場にて、休憩。

ロイズのソフトクリームを食べる。

弁天町 ⑥ 弁天様

弁天様の祀られている祠の周りには、

 

 

 

お仲間のみなさまも。

そして、ここでも集合写真を!!

見返り橋を渡り、大浦へ

埋め立て地。

ここには、魚市場を新設中。

 西光寺

ついに、7番目  「福禄寿」

なんともいいお顔の仏様。

台風で全壊した本堂は、まだまだ修復されておりませんでした。

7枚のお札をGETし、昼食場所の中国亭へと向かう一行。

住吉小学校の向かい、旧南予青年の家跡に完成した「住吉保育園」が見えます。

ここを過ぎたあたりで、千明ちゃんが車で通り、クラクション!「がんばってね~!」

さあて。7枚のお札を頂き、今年も元気で幸せに暮らせそうな気持に満ちた一行、15名。

28期6名もめいめいにとっとと注文し、乾杯!!

このイベント、ゆる~い感じで、楽しく行われ、そして、やはり・・・

最終目的は、こんな感じなのでした。いいね

みなさま、お疲れ様でした!ヨンデンのみなさん、そしてこのイベントの創始者(^_-)の栗木くん、

仲間に入れてくれてありがとうございました。

また来年も誘って下さい。

 

解散。

私は、バスに乗るべく、歩く。 旧「ロータリー」あたりからの風景。

そのバスの中

宇和島自動車100周年を記念して、ラッピングバスのデザインを募集したらしく。

最優秀賞のデザインがバスにラッピングされた。

運行されてるそのバスは見かけるけど。乗車したのは初めて。

なんか、嬉しかったよ。

帰宅後。

頂いた7枚のお札。

 額に入れてみました。

ご利益ありそうでしょ

 

そして、今回、一緒に歩いた「マロンちゃん」

 か、かわいい~~

生後9カ月だって。来年も一緒に歩こうね

 

 

 

 

 

 


ぴっかぴかの5円玉準備中(^_-)

2020年01月10日 | まち歩き

昨日からこんなことやっております。

10円玉と、5円玉をお酢に漬けております。

そう、明日は「宇和島七福神めぐり」

ピッカピカのお賽銭の準備中です。

 

新しいお札をいただき、古いお札を返してきます。

折り目を付けておけば、新旧がわからなくなるということがない、ということで。

二つ折りにしました。

さて、明日、雨が降りませんように・・。