宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

新春宇和島七福神巡り

2020年01月11日 | まち歩き

「宇和島七福神の会」は、特別巡拝期間として1月1日~15日の間、

無料でお札とスタンプを用意しています。(通常はお札1枚100円で販売)

ということで、新年の繁栄と幸せを祈願しての七福神巡りウォーキング。

今年も、ヨンデンの現役、OBの方たちに混ぜてもらって参加して来ました。

 

七福神巡りとともに、宇和島市内の風景をUPいたします。

 

恵美須神社  ①「恵比須さま」

四国電力中庭集合出発~恵美須神社  さあ、スタート。

辰野川沿いには、桜の木が立ち並んでますが。

咲いてる木もありましたよ!

大宮町 西江寺 

② 「大黒さま」

古いお札を返して、新しいお札を頂いていきます。

西江寺は、「えんま祭り」のお寺。

毎年やぶ入りの時に行われるこの行事。今年は2月7日からだそうです。

西江寺を後に

伊達家の菩提寺

島田くんのお気に入りの小道も過ぎ

ユースへの案内板

宇和津彦神社

大超寺

 

③「毘沙門天」

 

新しい帽子をかぶっていた六地蔵。

仏海寺

 

④「福禄寿」

宇和津小学校

宇和島市でも「こども食堂」は広がっているようです。

泰平寺  平和の鐘

ここでも。

宮下の来応寺

⑤ 「布袋様」

こんな風に、スタンプを押します。

ここの庭にあったこれ。   

「吾唯足知」

みなさん、感動

堀部公園を通り過ぎ、三島神社が川向こうに見えます。

「宇和島市スポーツ交流センター」

ボルダリングの設備もあり、人気のようです。

板島橋から振り返る

板島橋も、宇和島道路ができてから、景色が変わりましたよね。

水産高を過ぎ、

「昔のボート部艇庫」が見えます。

今ではどうなってるんかなぁ・・・。

我らが剣道部にとっても、夏の合宿所(男子のみ、女子は通い)としての思い出の場所。

きさいや広場にて、休憩。

ロイズのソフトクリームを食べる。

弁天町 ⑥ 弁天様

弁天様の祀られている祠の周りには、

 

 

 

お仲間のみなさまも。

そして、ここでも集合写真を!!

見返り橋を渡り、大浦へ

埋め立て地。

ここには、魚市場を新設中。

 西光寺

ついに、7番目  「福禄寿」

なんともいいお顔の仏様。

台風で全壊した本堂は、まだまだ修復されておりませんでした。

7枚のお札をGETし、昼食場所の中国亭へと向かう一行。

住吉小学校の向かい、旧南予青年の家跡に完成した「住吉保育園」が見えます。

ここを過ぎたあたりで、千明ちゃんが車で通り、クラクション!「がんばってね~!」

さあて。7枚のお札を頂き、今年も元気で幸せに暮らせそうな気持に満ちた一行、15名。

28期6名もめいめいにとっとと注文し、乾杯!!

このイベント、ゆる~い感じで、楽しく行われ、そして、やはり・・・

最終目的は、こんな感じなのでした。いいね

みなさま、お疲れ様でした!ヨンデンのみなさん、そしてこのイベントの創始者(^_-)の栗木くん、

仲間に入れてくれてありがとうございました。

また来年も誘って下さい。

 

解散。

私は、バスに乗るべく、歩く。 旧「ロータリー」あたりからの風景。

そのバスの中

宇和島自動車100周年を記念して、ラッピングバスのデザインを募集したらしく。

最優秀賞のデザインがバスにラッピングされた。

運行されてるそのバスは見かけるけど。乗車したのは初めて。

なんか、嬉しかったよ。

帰宅後。

頂いた7枚のお札。

 額に入れてみました。

ご利益ありそうでしょ

 

そして、今回、一緒に歩いた「マロンちゃん」

 か、かわいい~~

生後9カ月だって。来年も一緒に歩こうね

 

 

 

 

 

 


ぴっかぴかの5円玉準備中(^_-)

2020年01月10日 | まち歩き

昨日からこんなことやっております。

10円玉と、5円玉をお酢に漬けております。

そう、明日は「宇和島七福神めぐり」

ピッカピカのお賽銭の準備中です。

 

新しいお札をいただき、古いお札を返してきます。

折り目を付けておけば、新旧がわからなくなるということがない、ということで。

二つ折りにしました。

さて、明日、雨が降りませんように・・。


ウォーキング 三間まで

2019年12月15日 | まち歩き

今週は、1回しかウォーキングできんかったねぇ・・。

日曜日、お天気が良かったら歩かん??

いいね

ということで、本日はウォーキングおば3、歩こう!!

コースはどうする?

三間コースにしよう!ちょうどイベントもあるみたいだしね。

 

10:30 北宇和島スタート

11:10頃   春なら桜の道です

「たいこまん」と「ソフトクリーム」が美味しいんだよね~。

 

いいお天気。歩いてると汗ばんでくるほど。

のども渇き、自動販売機で飲み物を購入。

そこで、お遍路さんに会う。

歩いてたら、追いついて追い抜く。

新居浜の方で、以前仕事の休みの日に、とぎれとぎれ・・・行けるところから、巡り88か所制覇。

今は、1番札所から順番に巡っているんだそう。

おへんろさん休憩所

「しんきん庵」 だって。信金が設置??

お腹すいてきたね~。

お!予土線三兄弟 しまんトロッコ号が走ってます!!

やっと三間かな~~。

ちょうど正午   お昼の音楽が流れてます。

スタートから1時間半。

行きは、お楽しみが待ってるから楽勝で歩けますが・・・

帰りはね・・・JRで帰ろうね。

で、務田駅で時刻表確認しとこう、と駅に向かうとちょうど列車が到着してた。

予土線新幹線

時刻表を写メ し、三間町コスモスホールへと。

 

0:30   やっと到着。

とりあえず、トイレ。 そして、何食べよう~~~

たくさんの出店から、選択したのは笑福の「らーめん」

あ~~、美味しかった!!

宇和町の警察署前のローソンのとこで営業してるそうですよ。

宇和島からウォーキングしてきても、すっかり「ちゃら」だわ!!

ま、いいのいいの!!

お腹が落ち着いたので、いろいろ物色。

出店数も多く、とても楽しめました。

タイルのリース作り

 やなこ作

香りサシェ手づくり体験

これ、面白かったですよ!!

たくさんの香りの中から、好みの香りを選んで、その香りとの組み合わせの香りで、また変わってくる・・・。

いい香りの組み合わせもあるけど。「臭い香り」と組み合わせると引き締まってとてもいい香りになることもある。

その臭い香りが「ジュニパー」という香りで。

嗅いでみたら・・・お!へんな香りだけど・・嫌いじゃないぞ!!いい匂いだぞ!!

ブナの木とかの大木に抱きついた時の、あの木の皮のあの匂いだ!!

ということで、私の選んだのは「レモングラス」と「ジュニパー」 6:4の割合で。

はい!記念写真ね!

やなこ、かぁさん、はなちゃん、芝P

三間に引っ越したばかりの芝Pを呼び出し、ここで一緒に。

サシェは作ってないんだけど・・・見本を借りて、作った体で一緒に

 

ホントは、ヘッドマッサージを予約したんだけど・・・

時間がなさそうだったのでキャンセル

 

務田駅14:22発で帰路へ。

わ~い!わ~い!! ホビートレインでした!!

 

このポストで投函すると、特別な消印を押してもらえるんだって。

新幹線の団子っぱな・・からの・・風景ね

務田駅から約20分   北宇和島駅着

 

今日も良い子で遊びました。


若藤昌男コレクション里帰り南楽園展

2019年11月14日 | まち歩き

お仕事でしたが、南楽園にも行ってきました。

今は、花は何もないですが・・・手入れの行き届いた広大な庭園は気持ちよかったです。

そして、11月1日から開催されている

『若藤昌男コレクション里帰り南楽園展』

若藤昌男さんは、宇和島市出身。

1959年生まれの宇和島東高出身というから・・1年後輩でしょうか・・。

玩具コレクターの若藤さんの収集品の中から厳選した約1,000点が展示されています。

懐かしいねぇ

 

11月30日まで開催されます。

 

 


イモウトの休暇にお付き合い・・・

2019年08月02日 | まち歩き

イモウトは小田和正さんLOVEなのだ。

毎回ツアー参加している。

今回は、2018年のアンコールツアーらしい。

で、既に、三重でのドームコンサートにも行ってるけど、愛媛武道館のチケットも入手。

一緒に行こう!!というので、喜んで!!

 

7月31日(水)

妹の幼馴染のマミが、空港にイモウトを、バスで向かった私を、迎えに来てくれた。

ちょうどお昼時。おいしいうどんやさんに連れて行ってもらった。

お客さんは一杯で、待ち時間に、以前放送されたTVドラマ「リバース」の話題。

同じく順番待ちしていた女性も話に加わり盛り上がる。

 

マミは砥部在住。

お勧めの砥部焼の窯元につれて行ってくれた。

「ヨシュア工房」

ドラマ「リバース」の主人公(藤原達也」愛用のカップが、ここで造られたものなのだそう。

「ヨシュアブルー」

 青のグラデーション。独自の調合で作られた、やや緑がかった青色。

どれもステキ

(ちょっと、お高いけどね・・)

 

その後、砥部焼会館~マミの自宅で一休み

 

道後温泉本館が、ラッピングされたのよ、

え?!行こう、行こう!!

 

「空の散歩道」からの眺め

営業をしながらの補修工事を行っている、道後温泉本館にラッピングアートを施してます

手塚治虫の「火の鳥」とコラボレーションした、この「道後REBORNプロジェクト」

かなり壮大・・

詳細は    こちら

こんなラッピングカーも。

 

その後、本日の目的地「松山武道館」まで、マミに送ってもらって。

お隣のぼっちゃんスタジアム

ああ・・・・どちらかの日程が一日ずれてたら、野球の応援も、コンサートもWで楽しめたのになぁ~。

小田さんのバス

絶対撮るやろ 

ここ松山の、この日二日目がファイナルだった。

3時間、70うん歳の小田さんは、とてもパワフルだった~。

私は、小田さんの熱烈なファンでもないけれど、やっぱ生小田さんには感激うるうるだった~。

小田さんのパワーをもらって、私もまだまだがんばろー。

 

コンサート終了後、イモウトと、いとこの和さん(別便で来てた)とでタクシーに乗り込み、

マミの娘さんのお友達のおしゃれなお店へ。

マミも合流。

そして小腹を満たした後は、オール300円っていうナイスなお店見つけ。

女4人、よく食べ、よく飲み、よく喋る。

和さんと別れ、ダンナさんに迎えに来てもらったマミとも別れ、イモウトとホテルへ。

 

8月1日(木)

ホテルを出て、バスまでの時間、荷物をM越のコインロッカーに預け、

徒歩数分ほどのところにある

 

「坂の上の雲ミュージアム」 へ

司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』を軸とした21世紀のまちづくりの中核施設

私は2度目、イモウトはお初。

2度目でも十分楽しめた~。

2階から4階へは最も負荷がかかる中間部分の支柱を省いた空中階段で繋がっている。

館内ゆっくりまわって。

平日みかんジュース100円引きチケットもらったので・・・・

ミュージアムカフェにて

松山城が少し見える。

 

ぜったい、やるな!!  この姉妹なら・・。

そうしてバスの時間。一路宇和島へ。

 

イモウトは年末に帰省してからの、、久々の宇和島。

図書館が新しくなったんよ~。行きたい行きたい!!

てことで、「パフィオうわじま」へ。

図書館をうろうろ、「だじゃれ日本一周」というおおきな絵本を見たりね。

ちかごろ全国的にひろまっているという「図書通帳」

子供だけでなく。大人も自分の読んだ本の記録として活用もされるという。

イモウトもぜひ作りたかったのだけど、宇和島圏域の住民じゃないと、図書カードも通帳も作れないらしい。

ま、そりゃそうだわね。

で、私だけ、カードを作って、本も借りてきました。

なんか、うれしい

屋上からの風景

芝は、熱くて・・・・素足で・・あっちっち

お隣は宇和島駅

 

な~んて、姉妹で遊び呆け。

母から、どこにおるの?の電話もあったわけで・・・。

 

さて、帰りますか。

 

イモウトの帰省に合わせたお楽しみに付き合いました。

あ。違うぞ。

小田さんのコンサートに乗じた帰省のイモウトにお付き合いしました。

楽しかった


7月7日

2019年07月07日 | まち歩き

一年が経ちました。

昨年の6月末から降り続いた豪雨がもたらした甚大な被害。

「平成30年7月豪雨」と命名された。

 

宇和島市の防災ラジオから黙祷のお願い放送が、今日午後0時に。

私は、ちょうど玄関の掃除をしておりました。

ひとり黙祷。1分・・・・長かったな・・・・

一年たったけど、まだまだ完全に復興してるとか言えず。

わたしなんかは、その詳しい状況だって知らず。

のほほんと生きている。

 

花を摘んで花束にして、「お誕生日おめでとう」と持って来てくれた。

松野町の桃まつりに行って来た。

ももスムージーや桃アイスを食べて、川へと。

予土線。 海洋堂ホビートレインが松丸駅に到着だ!

 

 孫がおたまじゃくしを捕まえた

ああ。こんな、当たり前の、平和な、幸せな暮らしがずっと続きますよう。

 


薄墨羊羹 パフェ

2019年01月14日 | まち歩き

わたくし、12月半ば、「変形性膝関節症」と診断され。

3週間分のお薬とシップで様子見でした。

土曜日に病院に行ってみましたらば、「うん!水も溜まってないし、いいでしょう!!」

「筋トレを頑張って筋肉を付けて下さい。ウォーキングもいいでしょう」

とお墨付きさ~(*^^)v

多少の違和感は残るものの、歩いても、階段もなんともないし、よっしゃ!!

バレーしてもいいですか?と聞いたところで、OKです!!と言われないことはわかっていたので聞かず。

その日は、久々のバレー。(とっても動きのゆるやかな・・バレー・・・)

 

「ウォーキングおば3」にもいそいそと「月曜日からウォーキング再開するよ」とライン。

本日は、昼間のウォーキング致しました。

いつものコース。

きさいや広場スタート~市立体育館~見返り橋~和霊様

「初詣行った?」 かあさんは行ったそうだけど、花ちゃんと私は行っておらず。

(ま、私は、七福神詣りしたけどね)

和霊神社へと。

この石段も大丈夫!!

神社~公園側へ

一の鳥居から大鳥居を望む

公園内は、お天気がいいからか、たくさんの家族連れで賑わってました。

この蒸気機関車は人気。

子どもたちが遊んでましたが。

機関車の上にのぼってはいけません、と注意書きがあるにもかかわらず男の子が登っていて。

それを親が注意しない!!とかぁさんが怒っておりました。

 

さてと。いつもは夜のウォーキングですが、昼間のウォーキング。

「途中でエビフジに寄って、薄墨羊羹のパフェ食べん??」との提案に、いいねいいねってことで。

キャラメルきなこ・黒ごま・抹茶

三人三様

あ~~~、美味しかった。

その後、2階の百均ショップで、あれこれ物色。

フジ1号店なんだよねぇ。マークの変遷などに会話が弾み・・

横断歩道を渡り、三浦屋人形店に入って、雛人形を物色。

その後は商店街を上り、

いつぞやと同じように、婦人服のお店の店頭ワゴンにあったものを衝動買いをしてしまい。

いつものコース。商店街の上まで行き、右折、はとぽっぽの和霊様~栄町港方向~きさいや広場着。

いつもなら1時間のコースを、立ち止まりながら2時間もかかったウォーキンでした。

 

さて。今年も元気でがんばろ~!!


宇和島七福神めぐり

2019年01月05日 | まち歩き

 

『新春のことはじめに福を招く七福神巡拝をいたしましょう。』

1月1日から15日までの期間は、特別七福神巡拝期間だそうで、

お札を無料でいただけるのだそう。

この「特別七福神巡拝」に合わせて、栗木くんが13年前に企画して、

社内の有志で行っているというイベント。

今年は、社員でもないけど、私と島田くんも仲間に入れてもらいました。

約12.7キロの行程。

いつもの私ならなんの心配もせず、なのですが・・・。

12月半ば、突如のひざ痛 (ま、後になって思い起こせば、前触れはいくつかあったのだけど)

たまらず病院へいくと「残念ですが・・・変形性膝関節症です」と言われ。

生きてきた内でも5本の指に入るくらいのショックな出来事でした。

ま、それでも、日に日に良くなってはいってるし・・・と、予定通りの参加。

だめならすぐリタイヤしよう・・。

 

まずは、恵美須町にある「恵美須さま」

「お賽銭の小銭を用意して行って下さい」ということでしたが。

11月で定年退職した栗木くんは「時間だけはあるんじゃ」ということで、

5円玉、10円玉を、クエン酸などでピッカピカにして、じゃらじゃら持参しておりました。

私も、100円分「両替」してもらって、ピッカピカのお賽銭をGET!

【1】 恵美須さま

 

そして、寄り道しながら巡ります。

宇和島出身の法学者 穂積陳重にちなんで名付けられた「穂積橋」

蘭学者 高野長英の隠れ家跡

大宮町 西江寺

 こちらには 大黒さまが。

私と島田くんは初参加なので、各場所でお札を頂くだけですが、

他のみなさんは、昨年のお札を返していってました。

【2】 大黒さま     

 

西江寺を出て、すぐ市指定天然記念物「黒柿」が。

5本の巨大な黒柿の木。知らんかったわ~~~。

この界隈、島田くんのお気に入りの散歩道だということで。

細い路地を歩いていると発見や楽しみも多いそうな。

一軒のお宅の小窓。季節に合わせて一枚の絵のような飾りが。

これを見るのも散歩の楽しみなんだって。

宇和島藩主伊達家の菩提寺   等覚寺

宇和津彦神社

大超寺

こちらには 毘沙門さまが。

端っこに写ってる85歳の方。このお地蔵様に帽子をかぶせてあげてるそうです。

この帽子もこの冬新調。すでに、夏用も探しているとか・・。

栗木くん「よし、ピッカピカの5円玉をあげよう」と、置いていってるところ。

【3】毘沙門さま 

ここだけ御朱印がないのは、過去2回盗まれたからだそう。

格好良すぎる御朱印だったらしいから。。

それにしても、盗んだ人にバチが当たりま・・・・せんように。

 

仏海寺

こちらは  福禄寿さま

靴を脱いで・・のところは代表して栗木くんが。

鬼瓦もですが、ここ仏海寺には「桃瓦」が乗ってました。珍しいなぁ。

【4】 福禄寿さま 

 

宇和津小学校は、2016年に建て替えられました。

神田川原にかかるこの橋。

片山くんの「きみの知らないところで世界は動く」がNHKでドラマ化された時の

ラストの方のシーンで、ここで3人ではしゃいでたシーンが印象的。

シーボルトの娘「イネ」が住んでいた住居跡

大村益次郎住居跡

泰平寺

中学生の頃、友達とここで宿題したりしてました。

除夜の鐘を突きにきてたなぁ。

お餅つきをされてました

 ご馳走になりました。

思いがけないおもてなしでした。

 

土居通夫生誕地

宮下にある  来応寺  こちらには、布袋さま。

【5】 布袋さま 

 

 

そして、きさいや広場まで戻り。トイレ休憩。

にゃんよは、1月9日から東京都庁出張らしいぞ。

各々、じゃこ天やら、パールコロッケやら、ロイズのソフトクリームやらを食べてました。

 私はこれ

そして、再びスタート。

弁天町にある  弁天さま

公園の一角にありました。

私たちのウォーキングコースにあるのですが、私、この存在を知りませんでした~。

弁天さまの他の6つの神様が周りを囲んでました。

【6】 弁天さま 

 

 

ついに7つめ。 大浦にある 西光寺。

このお寺のすぐ近所に住んでる花ちゃんも一緒に。

7月の災害で本堂が消滅しておりました・・

こちらには 寿老人さま

【7】 寿老人さま 

 

 

ついに、7枚のお札が揃いました。

いつも、神社仏閣でお願いするのは「みんなが幸せに暮らせますように」というようなことなのですが。

今回は、膝を痛めたことで、もう、あんた、人のことどころじゃないわよ!!

自分が大事!!

「どうか、膝がこれ以上悪くなりませんように、バレーも山登りも、ウォーキングも続けられますように」と、

お願いしようと思っておったのです・・が、が!!

この日の早朝、末っ子の二人目の子が産まれたのです。

やっぱり、お願い事はいつもどおりでした。

ま、ただ、最後の寿老人さまには、自分の健康をお願いいたしました

住吉小学校横の南予青年の家があったところには、大浦保育園が新設中。

 

7枚のお札を無事頂いた11名中10名は、(お一人は西光寺で解散)そのまま足取りも軽く、中国亭へと。

 やっぱり・・

最後はこうなるんだろ~な~と予想はしていたんですが。

だから、自転車で行く気だったんですが。

なんと、タイヤの空気がなく・・空気入れも見当たらず・・・仕方なく車で行ってたんだ。

なので、わたしはいい、と言ったんですけどねぇ~~。

「餃子分けてやるけん、飲め飲め」と美味しい言葉を吐く人がいましてねぇ。

結局のところ、こうなりましたとさ。

(もちろん、車は置いて帰りましたよ)

 

楽しい一日となりました。

一年を元気で頑張れるような気持ちになりました。

ヨンデンの現役、OBの参加者の皆様、ありがとうございました。

来年も誘って下さい。

 

ご一緒した中村さんからの写真より。

最後の7枚目のお札をGETし、バンザイをして記念写真 


ひとりドライブ 「伊予灘ものがたり」

2018年08月26日 | まち歩き

ここ最近の休日は、家でごろごろ・・・でした。

昨日見た、イモウトのFacebookの写真に触発され。

そうだ!大洲のひまわり畑はどんなだろ!!

ということで、桑田さんの歌48曲を搭載したマシーンに乗り込み、出発だ!

(桑田さんの歌48曲入れたメモリースティック持って、

走行距離10万㌔超のオンボロ車に乗りってっことね・・

三間から宇和島道路に乗り、宇和で下り、下道を。

信号が多くても、スピードが出せなくても気にしな~い。

むしろ、桑田さんの、サザンの曲をいっぱい聴ける

ボリューム大にして、思う存分聴ける幸せ・・・

大洲城が見える橋を走る。

大洲城・・・立派な風貌なんだけど・・・

なんか、「造りもの」っぽいんだよなぁ・・。

 

目的地。大洲市肱川河川敷

春は菜の花、夏はひまわり、秋はコスモスで、一面を飾る花畑。

さてと。目的地あたりに着きましたが。見下ろすそのあたりは、ひまわりの姿はなく。

土色でした。

う~~ん・・もう、ひまわりは遅いかもな・・と思ってもいたし。

あの豪雨被害の影響があったかもな、とも思っていたので、あきらめ。

なんだ・・・無駄骨じゃん・・・って?

ふふふふ そこは、あんた、想定済みさ。

 

西日本豪雨の影響により運行停止していた観光列車「伊予灘ものがたり」

これが、24日から運行再開とのこと。

お花畑から近い、「大洲 五郎駅」で、その姿を見ることができるのでは。

と、大洲駅着15:15だから・・・と、時間を見計らってのお出かけだったのだ!

えっへん

15:00ちょい過ぎ、五郎駅に到着。

同じころに着いた車から、造花やらいろいろ下ろしてる・・

無人駅のそのホームにつくと、地元の方たちがわいわいと。

たぬきの着ぐるみを着たりして準備されている。

「たぬきの里」というらしい、この地の住民の方々が、伊予灘ものがたりの乗客の方々を歓迎の気持ち

を表して、お出迎えしていらっしゃるようです。

 

さあ!もう、来るよ!!

みなさん、動き出します。

ここは無人駅で、伊予灘ものがたりも停車はしないのですが。

 

列車はスピードを落として入ってきます。

たぬき駅長さんや、駅長のおくさんや、子たぬきちゃんも、大歓迎!

そのたぬきさんたちを、ちゃんと撮らなかったことと、

列車内のお客さんの反応も撮れなかったこと、、、後悔ですが・・。

お客さん達も、笑顔で手を振り、投げキッスをし・・というムードでした。

なんか、暖かかったです。

《伊予灘ものがたり》 乗ってみたいです。

 

帰路もまた、桑田さんの歌を聴きながら

午後7時~ サザンオールスターズPV特集

今日は、桑田サンデーでした