goo blog サービス終了のお知らせ 

宇和島東高校28期の部屋

宇和島のことや身近なことを書いていきます。
同級生の集う場になればいいな・・。

紅葉の小田深山

2020年11月08日 | 愛媛

土曜日、末っ子一家が急にやって来て一緒にごはん、もちろんお泊まり。

日曜日、さてどこ行く?で、わかった。

お嫁ちゃんは別行動らしい・・。

学生時代のお友達が帰省していて会うことになったとか、

で、息子に子守りを頼んだら「二人はみれん」といったとか・・。

それで、じじばばを頼ってきたようだわ。

な、なんと!たった二人の子どもの面倒もみられんのかい!!な、情けなや!!

モチロン喜んで面倒見ますわよ。

どこ行こ・・・で、小田深山へ紅葉を見に行くことに。

 

檮原経由で

途中、毎年こんな遅い時期に咲く向日葵の場所で車を止める

季節はずれの向日葵 

 

小田深山への道は、車の多かったこと、多かったこと・・・

休日のお出かけ、考えることはみんな同じなんだなぁ・・・

 

車を止めたところで、こんな美味しいモノを売ってました。

紅葉はお見事

でもねぇ・・。一枚一枚の葉っぱを近くで見ると、イマイチ美しくないね。

全体的に、遠目に見たほうがいいね。

ちょっと散策、お散歩。

大きな岩を周り見ての、丸木橋

手すりなしの狭い橋、これ、わりと、怖いよ。

小田深山は、ウォーキングイベントで3回ほどやってきましたが、

今日は久しぶりでした。

帰りは小田方面へ。

道の駅により、

うどんを食べよう

ダンナと孫は、暖かいたらいうどん

息子は肉うどん温玉のせ、私はカレーうどん。

ダンナ曰く「うどん、コシがないね、つゆもイマイチやね」

うどんの好みは、さまざま。コシがあるないは人それぞれ好みだろうさ、

「文句言うなら食べんでいい!!」へへ・・でした。

ここの道の駅の公衆電話は、レトロでした。

焼き鯖

道の駅でも売っていましたが、そこでは買わず、帰り道のお店へ

一つ目のお店はお休み

二つ目のお店で、焼きあがっていた1匹を購入、

焼いていた3匹。

焼きあがるのは、あと1時間20分ほどかかるらしく・・・・。

内子、大洲の名物の焼き鯖。

内子、大洲って、海のイメージないんですけど、なんで名物なんだろう。

でも、と~~っても美味しかった。

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (笑隆で~す。)
2020-11-09 11:34:42
内子町出身の私がお答えしましょう。
たらいうどんで育った私は、このうどんが一番美味しいと思っています。小田の「道の駅」を背にして右斜め上に見える家が母の実家になります。
小田のうどんのツユは、基本「椎茸と大豆」です。(今は、他のものも入れて出汁を取っているようです。)
昔の小田町は山の中ですし、海の幸は運んでいるうちに傷んでしまうので使えなくなります。いりこのようなものは、運賃がかかるので高価になります。ですから山の幸を中心にしたもので出汁を取るようになったそうです。
冠婚葬祭の時には、必ずたらいうどんが出ます。小田町のソウルフードです。
焼きサバは、昔は小田町にはありませんでした。理由はうどん出汁と同じ理由です。ですから、焼きサバがあるのは旧内子町までです。この焼きサバは、保存食として作られるようになりました。そのため炭火でじっくりと焼き上げ、完成したら藁で作った棒状の「すぼ」というものにさして保存していました。
今では、冷凍技術や交通の便が良くなったので至る所で作られるようになりました。

どうでもいいようなウンチクを長々と書きました。ごめんなさい。
返信する
ご丁寧な解説ありがとうございます (やなこ)
2020-11-09 22:26:40
私はたらいうどんを頼まなかったので、つゆの味はみなかったのですが。つゆにもシイタケと大豆が入ってました。
うどんはコシだ!と言う人もいますが、いわゆるコシのあるうどんではなかったですが、柔らかくもなく、ちょうどいい「噛み心地」?でした。
店内に、ダシの香りが充満していて、どれを注文してもおいしいに違いないと思いました。

焼サバは、昔は保存食だったのですね。なるほど。
時間をかけてじっくりと焼いたサバ、すご~~くおいしかったです。
小田に行ったら絶対また買います!
返信する

コメントを投稿