権現山(標高952メートル)の頂上に鎮座している
「山高神社」(さんこうじんじゃ)の祭礼が4年ぶりで斎行とのご案内。
コロナ渦の3年間、祭礼はありませんでしたが、
毎年8月4日は権現山へ登っていました。
いつもの8月4日ですが、祭礼が行われるということで、
張り切って出発です!
9:00きさいや広場集合。
スーパー林道を走ります。
鹿のコルを過ぎたあたりの見晴らしのいい場所。
尻割山からの風景とは少し角度が違います。
登山口着。なんと、思ったより車の台数が多いぞ。
ケーブルテレビの車も止まってる。
9:40過ぎ 出発です。
真夏の山歩き、暑さは覚悟でしたが、
あれ?涼しいね。気温も低めで風もあり、とても楽ちん。
10:20頃・・あっという間に、中間地点あたりの「あざみ峠」着。
そこには、ご神体一体を運んでる方たちが休憩中でした。
そして、島田くんがご神体運びをお手伝いすることに。
おお!!ご利益ありますぜ!!
いつもの場所で記念写真
本日の参加者 やなこ・さかもっちゃん・栗木くん・島田くん
ミニ鳥居をくぐって・・・
これから登りになりますよ~。
頂上まえで、ご神体を「おじさま」にお返しし、
10:40頃 権現山山頂に到着。
もちろん汗だくですが、今日は涼しかったねぇ~、
休憩もなしで一気に来たね~、楽やったねぇ~。
10数年前に比べたら、見晴らしが悪くなってます。
11時からの祭礼準備中でしたので、
お手伝いも
これは?
栗木くん着用の、「風が出てくるベスト」?を
オバサマたちが試着しているところ。
「わぁ~~~、冷蔵庫に入ったみたい!」「え~!こんなに涼しいの~~?!」
と、大好評。
「はい、本日はお得にご購入できますよ。この申し込書にご記入を・・」
・・の、わけない。ははは
さて、祭礼の準備が整いました。
まず、神主さんと3本の幟と3体のご神体が、社の周りを3周します。
今日は、島田くんと栗木くんがお役目をいただきました。
(実は、島田くん、みんなに見えない裏のあたりで、こけたそうな・・
よかったね、ケーブルテレビのカメラのないとこで)
幟を立て、ご神体をお社へ戻し、
そして、祝詞の奏上。
この山高神社の神様は、ここから見下ろせる、里の暮らし、
海や山での生業を見守ってくださる神様。
海が豊かなのは、山からの恵みも大事。
そして、お神楽が舞われます。
このお神楽が、素晴らしいんですよね~。
そのあとは、各代表が玉串奉納。
私たちは、一般の参拝者の代表の方にあわせて2礼2拍手1礼。
祭事は無事終了。
神主さんのご挨拶にありましたが、
少子高齢化で、この祭礼を執り行うのも大変になってきているとのこと。
そうでしょうね。
私たちが初めて参加した十数年前には、
関係者の中に若者もたくさんいたのですが・・。
なんとか、この伝統ある行事、文化を存続させてほしいものです。
その後、三体のご神体に背中をさすってもらって、えいっ!と押してもらいます。
登山道に車が多かったと思ったけど、参加者は少なかったです。
最後に、ケーブルテレビのお兄さんと、愛媛新聞のお姉さんも。
4年ぶりのお札御朱印が新しくなってた。
紅白のお餅もいただきました。
「キンキンに冷えたビール」は、もう期待はしていないので、持参。
古くからの銘板。いつまでもここにあってね。
鳥居の両側の「高野槙」も、2011年に植えられて、はや12年。
大きくなってます。
今年も来ることができたね~。
この先も私たち8月4日には、必ず参りますからね。
ということで、下山。
で、帰りもご神体を運ぶことに。
私たちにできることがあれば、手伝いますよ。
島田くん、お疲れ様。
そして、島田くんのリュックを運んでくれたさかもっちゃんもお疲れ様。
きさいや広場に戻って、ロイズのソフトクリームを。
これで、本日の〆。
ところで、本日8月4日は、「一粒万倍日」「大安」「天赦日」という
トリプル幸運な日だったのです。
そんな日に、山高神社への参拝。
もう!!絶対、ご利益あるよね~~~~。ラッキー。
ま、しかし、一つ、「受死日」でもあるということを知ったのですよ。
「受死日は暦では黒丸(●)の印で記載され、最悪の日とされています。
他の暦注を見る必要もないほどの凶日です。
結婚も旅行も引越しも避けた方が良い日です。お葬式だけは問題ない日です。」
て・・・・・。なんなんだよう~~。
来年はぜひ、山頂でお会いしましょう!
そして、冷えたクラシックで乾杯しましょう(*^▽^*)