「かまぼこ板の絵」
作品募集が始まりましたよ。
絵は、だれでもどこにでも描ける!
かまぼこ板にだって描けるんだ。
そんなかまぼこ板の絵展覧会も、30回になるんですね。
私は、結構な回数作品展に行ってます。
さてと。今回は、「さろん28」で応募してみましょうかね~
詳細は 西予市ホームページ
「かまぼこ板の絵」
作品募集が始まりましたよ。
絵は、だれでもどこにでも描ける!
かまぼこ板にだって描けるんだ。
そんなかまぼこ板の絵展覧会も、30回になるんですね。
私は、結構な回数作品展に行ってます。
さてと。今回は、「さろん28」で応募してみましょうかね~
詳細は 西予市ホームページ
今年もやってきましたよ!!
この季節が!!!
宇和島市の測候所がなくなってから、正式なさくら開花日は認定されませんが。
宇和島市市独自でサクラの開花観測を行っています。
そして、毎年開花日予測クイズを行っていて、
正解者の中から、鯛やハマチ、真珠製品などなどがプレゼントされます。
昨年は、3月16日でした。
詳しくは、宇和島市ホームページ
←こちらからも
応募フォームにいけます
やっと晴れましたね。
お昼から出かけました。
かぁさんだけは午前中に用を済ませ、お昼ご飯を食べておらず。
「おいしいたこ焼き屋さんがあるよ」と。
私は、早いお昼ご飯を軽くすませていたけど。
実はたこ焼きの入るスペースは空けており・・。
やっと到着。
あれ?きれいに改装されてる~~。
3パックほしかったのだけど、できてるのが2パックしかなく。
待ち時間が20分というので、2パックを3人で。
かぁさんは、大判焼きも。
美味しかった~
珍味も色々販売されてて。お買い上げ~~~。
小いわしサクサクチップスと、まるごと焼きえび。(おつまみ用)
そして、おなかを満たしたおば3は水仙畑へと。
水仙の花は、ちょうど見ごろかなぁ。
下の方のは終わりかけてたのもあったけど、
上はまだまだつぼみも多かったです。
人も多かったなぁ。
一束100円の水仙も売り切れ。
下灘駅にも行ってみました。
せっかくだから写真撮ろう。
若いカップルにお願いして撮ってもらいました。
「撮りましょうか?」とお返しに。
すると若いカップルは、ベンチに後ろ向きに座ったのでした。
あらまっ!若い人たちはこうするのね。
おば3こそ、後ろ向きで撮るべきやったね~~
ということで。
しかし、かぁさん曰く「おばさんの後ろ姿は年がでるのよ~」
その通りでして。
これは、撮り直しの写真。
「手を上げたら背筋が伸びるのよ」
そんな、雪の残る道路を眺めながらのドライブでした。
春はもうすぐかな・・・。
椿祭りも終わりました。
一年の内で、一番寒い時期というのが、この椿祭りのころなのですが。
今年の寒波はものすごいなぁ。
今朝は晴れてました。
屋根の雪がズルズル・・・と下がって来ておりました。
つららもできてました。
道路の雪は溶けてましたが、凍っていたり。
橋の上はこんな感じ。
午前11時頃
松山道の通行止めも解除になったとか。
とおもっていたけど。
午後8時過ぎ。窓を開けたら・・・。
いつのまにやら雪が。
まだまだ雪かな・・・・。
椿祭りが終わり、えんまさま。
えんまさまが終わるまでは、まだ寒さは続きそう。
昨日、一旦やんだ雪でしたが。
今朝になって降り始めあっという間の積雪。
今日はダンナに送ってもらって仕事へ。
駐車場から事務所への道。
雪だ、雪だ~~。
午後からはこんな風。
雪が解けて濡れた道を歩くか、
それとも雪の積もってる道を歩くか、、、
さて。今は降ってないようですが。
『今シーズン最強・最長寒波が列島に襲来していますが、
7日からは、再び「強烈寒気」が南下するでしょう。』
という。
明日も雪だろうか・・・。
こんなに雪の日が続くのも珍しい。
昨日からの大雪警報
昨日の夕方から降り方が激しくなって、夜8時前にはこんな感じ。
ま、しかし、今日はそれほどでもなく、道路の雪は溶けてる。
大雪警報だからか、学校はお休みになったのか、外では小学生の甥っ子たちが
楽しそうにずっと雪遊び。お~~~~さむ。
私は、水曜日はお休み。
昨日、買い物をごっそりしていたので、楽勝。
おでんを作りながら、のんびり。
夜になって、また雪が降りだし。
明日も雪の影響は続きそう。
さて。
「オレンジ・ランプ映画上映会&対談公演のちらし
39歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された方の実話をもとに
映画化されたという。
上映会は、3月20日(祝) パフィオうわじま1階ホールにて。
参加無料ですが、整理券が必要です。
宇和島東高校同窓会による、夢をかなえるための在校生支援活動。
『夢プロジェクト』
今年度、第1回のそれが行われました。
夏休み前に、全校生徒にチラシを配布。
夏休み明けて、15組の応募があり。
一次審査、二次審査
そして、11月には、最終審査の結果発表。
見事、二組が選ばれ、それぞれに支援金30万円がおくられたのでした。
そのうちの一組、「人々の役に立つゲームを創造する」という夢を持つ
2年生の池田くんが、なんと!!
『えひめ高校生プログラミングコンテスト』において、
見事グランプリを受賞したということ
素晴らしい 夢の実現に向かって 頑張っていますね。
応援をしている同窓会にとって、何よりうれしい報告でした。
8月10日(日) JAえひめ南にて開催される、宇和島東高等学校同窓会定期総会で
二組の報告会が行われることになっています。
これも楽しみです。
今日は節分。そして、旦那の誕生日。
孫たちは、昨日は一日早いお祝いをしてくれてそのままお泊り。
お昼は、たこ焼き。
まあるいもの・・・・
そうそう。今日は節分。豆まきをしましょう。
先日、職場の人が言ってました。
お子さんの保育園で、豆まきの時の鬼についての話し合いが持たれたという。
鬼が怖くてその日に保育園を休みたがる子がいるとか。
結論は、前もって「豆まきの日に、鬼は来ません」と話すことに。
鬼は登場しないけれど、節分の由来などお話しし、
違った形(動かない鬼のおなかのところに豆を投げ入れる・・・)
そんな豆まき行事。
また、新聞に県内のある保育園では
「子どもを怖がらせるような行事の在り方を考え直してみませんか」と。
「誰も泣かない」節分行事を取り組んでいると。
確かになぁ。我が子たちの時、必ず泣いてたよなぁ~‥。
でも、泣かすな!なんて考えたことなかったなぁ。
多様化の時代だなぁ。
鬼は怖いもの、悪者、という観念を植え付けて暮らしてる親側もいけないんじゃない?
言うことを聞かせるための便利な道具にしている面もあるんじゃないかなぁ。
さて。保育園児の孫も、明日の豆まきの時の鬼が怖いみたい・・。
練習しとこうか。
息子が鬼役をすることに。
本物の豆のほかに、広告と新聞紙で鬼をやっつけるための豆まで作る。
そして、にぎやかに豆まきが行われたのでした。
明日、保育園でも頑張ってね。
息子は、明日の保育園の豆まきに鬼役でお手伝いに行くのだとか。
孫は、もちろん知らない・・。
あ~~、見に行きたいな~~。親ばか、ばばバカ・・
もちろん、行ったりしません。
オープンスペースきゃっち主催のフォトコンテスト。
初めてチラシをもらって、毎年応募して。。
今年で4回目かな??5回目かな?
今回は、自分のと、三男のと、末っ子のお嫁さんのとを、勝手に出品。
題名まで勝手につけて応募したのでした。
なんと。お嫁ちゃんの写真が、ゴールド賞をいただき、今日は授賞式でした。
きさいや広場市民ギャラリーにて
審査委員長の写真家、杉田賢治さんも東京からお越しになり、
表彰していただきました。
たくさんの作品の中から選んでいただきました。
技術的に上手い作品は他にたくさんあるのですが、
技術よりも訴えかけるものが大切・・なのかな。
声が聞こえるような写真だということ。
ちなみに、私が勝手につけた題名は
「愉快な叔父さんとおとうさんとボク~将来ボクもこうなる予感~」
賞状のほかに、すっごい副賞もいただいて、驚きでした。
三男の写真も。
私が初めて応募して「審査員特別賞」をいただいた写真を持って撮らせてもらった。
今回も同じように持たせて写真を撮らせてもらいました。
写ガール関係者の方からは、「鯛の子」という認識?
明日まできさいや広場にて展示されます。
来年のテーマは何かな?
すでに、やなこ家の面々はやる気マンマン