2024.6.30 愛知県小牧市
ナツフジに花が咲きました。庭に種から育てて4年目です。
2024.6.28 愛知県春日井市築水 次は植物です。
ヒメガマ
写真の下の部分が雌花、上にところが雄花です。雄花は途中に葉っぱみたいなのが(小苞片)ついていていくつかに分かれているようです。
ゴンズイの実
湿地にはホザキノミミカキグサ 後ろ側にミミカキグサ。
2024.6.26 愛知県小牧市 マメナシの里
なめなしの里の緑道です。草刈りが始まっています。今日は大変だなあ。
マメナシの里 野鳥の観察場所 でも芝生の部分は草だらけ。こっちのやってくれるのかなあ。
2024.6.26 愛知県小牧市
朱色の花たちです。
ノカンゾウ 萱草(カンゾウ)の萱は忘れるという意味らしい。美しい花を見れば憂いを忘れる・・・という花だそうだ。
ノウゼンカズラ こっちは種を見つけて撒いておいたら、大きくなりすぎた。種はなりにくいみたい。
ヒオウギズイセン この子はよく増える。ほかっておくと、庭を占領しそうだ。
2024.6.25 愛知県小牧市
スクミリンゴガイの続き 2日目
また、卵を産みました。
こちらが 1日目
これだけでは比較になりませんが・・・
2つ並べると、2日目のほうが少しでかいです。
さて今後どうなるか見てみようと思います。
2024.6.24 愛知県小牧市
田圃でタニシを拾いました。(タニシがメインではなく、メダカとエビを調べに)
ちょっと観察してみたいので・・・。翌日・・・・・
ケースの中に卵が・・・・。
ちょっと学校に持っていこうかなあ。
こっちが親です。
2024.6.22 愛知県春日井市築水
昆虫たちです。
ショウジョウトンボ
猩々は古典に出てくる動物。謡曲に「猩々」があります。酔っ払いで赤い服を着た化け物?で
す。
センノカミキリ センノキ→ハリギリなどに産卵するカミキリ。築水ではタラノキの芽を食べ、この木に産卵するらしい。
チュウゴクアミガサハゴロモ 近年、東南アジアや中国からやってきた外来種です。
イチモンジカメノコハムシ 幼虫と親です。ムラサキシキブが食草。
2024.6.22 愛知県春日井市築水 蛾です。
クロフキエダシャク
ハグルマエダシャク
カノコガ
ヒョウモンエダシャク
オオミズアオ
オオミズアオ オスとメス。この子は成虫になって卵を産み1週間ほどで死んでしまいます。成虫には口もありません。子孫を残すためだけの姿です。
2024.6.20 愛知県小牧市
コマツヨイグサ 朝いちばん 日が昇るとしおれてしまう・・・・。
カマキリ 以前と同じところにとまってます。
ノウゼンカズラ 種から育てて、たくさん花がつくまでになりました。
2024.6.19 愛知県春日井市高森台
フタモンウバタマコメツキ 東高森台小学校の校庭にて。
かなり大きい。掌に置くと・・跳ねる・・やっぱりコメツキですね。
一番上の羽根は硬くて、背中に黒い点がある。尻尾あたりはとがっている。
2024.6.17 愛知県小牧市マメナシの里
愛知県の天然記念物 マメナシの里の整備です。
黄色のマークが今年発芽したマメナシです。
大きくすると
今後の成長が楽しみです。
整備された場所の発芽しているところを囲い、今後の成長を見ていきます。