2024.9.30 春日井自然友の会の観察会でした。
石仏 お寺に行くことが多い観察会です ⁉⁉ ・・・我が家は神道です・・・
オトコエシ オミナエシに対してオトコエシ。
ボタンズル センニンソウに似た花・葉の形が違うからわかりやすい。
ハグロソウ 内津でも見た花。
ユキミバナ この辺りにしかない花だそうです。ここには沢山咲いてました。
2024.9.30 春日井自然友の会の観察会でした。
石仏 お寺に行くことが多い観察会です ⁉⁉ ・・・我が家は神道です・・・
オトコエシ オミナエシに対してオトコエシ。
ボタンズル センニンソウに似た花・葉の形が違うからわかりやすい。
ハグロソウ 内津でも見た花。
ユキミバナ この辺りにしかない花だそうです。ここには沢山咲いてました。
2024.9.25 愛知県春日井市弥勒山
シロオニタケ かなりでかいです。
トウコマツナギ こんな山にもやってきたにか、外来種。
ヒメオトギリ 弟を切ってしまう兄、その血が黒点として花や葉に残るといわれています。
カラスザンショウの実 カラスアゲハ幼虫の食草。
2024.9.23 愛知県犬山市 信貴山~本宮山
コウホネ ヒトツバタゴ(国の天然記念物)より上流の溜池です。
ノダケ
御岳山
カラスノゴマ カラスが食べる黒色のゴマからきているようです。
信貴山 多宝塔です。
2024.9.23 愛知県瀬戸市海上の森
ヤマジノホトトギス 株数が少なくなっています。イノシシにやられているのかなあ。
センニンソウの種子 これから白い毛が生えてくる。仙人の髪の毛かな。
ゲンノショウコ 白い花もこの先に咲いてます。
オケラ 新芽は山野草の中では有名みたい、根茎は薬草になる。
クサネム キタキチョウが産卵するクサネム。幼虫や蛹を見ることがある。
2024.9.21 愛知県瀬戸市海上の森
タゴガエル 今年生まれた子らしい。ふつうは谷川の石の下に隠れている。
ノシメトンボ
アオイトトンボ
ヒメカマキリ 久しぶりに再会です。
2024.9.19 愛知県春日井市廻間 野草園
野草園にはイノシシが入り込み、野草園の植物を掘られてしまいました。
今日は、電気柵を据え付けました。
完成です。イノシシが入らないように(@ ̄□ ̄@;)!!
色々な植物が元に戻るように 😲
生き残った、ミズギボウシです。
2024.9.17 愛知県春日井市と小牧市
今日は草取り ヒガンバナの花が咲いてました。
アメリカキンゴジカ 外来種です。
ツリガネニンジン
外来種が増えてます。オオブタクサ・アレチウリ・マメアサガオ・アレチヌスビトハギなど、このあたりも年間通じてみてみたい。
そして15夜です。こちらは、家からです。
2024.9.13 愛知県春日井市廻間
ツチイナゴ 今年成虫になったのかな。冬を越していくみたいです。
アメリカネナシカズラ 葉がない・・・・。
カルガモ ここの池付近で増えているようです。
マルバルコウ 外来種です。
メトハギ
やっと秋の植物などが、見られます。・・・・でも暑い (@ ̄□ ̄@;)!!
2024.9.12 愛知県春日井市庄内川 高蔵寺運動広場
カナヘビ 昆虫などを求めてきているようです。
モンキチョウ
ベニシジミ
アゲハチョウ アオスジアゲハ 川沿いには水を飲みに来ているようです。
バッタの仲間の多いですが、すぐ飛ばれて・・・・・。
2024.9.12 愛知県春日井市庄内川 高蔵寺運動広場
ガガイモ 河原にはいろな植物がみられます。ツルのものも結構あります。
センニンソウ これもつる植物。
ベニバナマメアサガオ こちらもつる植物。
マメアサガオ
全部つる性、河原は大雨があるとこうしたものが残るのかもしれません。
2024.9.11 愛知県小牧市
暑い日があれば、今日は朝雨。9月だというのに、天気の変化が多いようです。
朝焼けです。桃花台33階建て。
朝日が・・・。
反対側に虹が見えました。
2024.9.7 愛知県小牧市兒の森
カナヘビ この時期におなかが大きいようで・・・まだ産卵するのかなあ。
ツチイナゴ 幼虫、親で冬を越すようです。
キオビベニヒメエダシャク 小さな蛾です。
クズの花が咲き始めました。木の上まで伸びてます。
ツリバナ 赤い実がはじけています。
まだまだ暑い日。いつまで夏なのか?
2024.9.4 愛知県春日井市西尾
シラタマホシクサ 湿地に一面(@ ̄□ ̄@;)!!
ノリウツギ
ヌスビトハギ アレチヌスビトハギは外来種。ここまでは進入してない。
ヒナノカンザシ 小さな花です。
わずかに残ったミミカキグサ。
2024.9.3 愛知県瀬戸市定光寺公園 ちょっと散歩です。
アカイラガ この仲間の幼虫は毒針があるので、触りたくない子です。でもきれいな形みたいなので、次回は幼虫を見つけてみようと思ています。
クロフキエダシャク
エサキモンキツノカメムシ 名前の長いカメムシ、背中のハートがいいですな。
こっちはプチヒゲカメムシ。こっちも害虫らしい。
今日も野菜売り場に行ってみたが・・・・残念、野菜少なし。