1024.11.27 愛知県春日井市定光寺駅
トンネルです。
紅葉です。
駐車場があまりないので、JRかな。瀬戸の定光寺公園にとめてちょっと歩くか。
1024.11.27 愛知県春日井市定光寺駅
トンネルです。
紅葉です。
駐車場があまりないので、JRかな。瀬戸の定光寺公園にとめてちょっと歩くか。
2024.11.25 愛知県春日井市大池付近八田川沿い
アリアケスミレ
ウラギンシジミ
セイヨウタンポポ
ヒレタゴボウ
フユノハナワラビ
冬近し。でも花は残ってます。
2024.11.23 愛知県春日井市築水池
今日もアサギマダラの幼虫を見に (@ ̄□ ̄@;)!! 1例かな・・3例かな
フジバカマは、種になりました。
池のヤナギに蛹が・・・・ ホソヒラタアブの囲蛹
さあ、帰り道・・・・
2024.11.16 愛知県瀬戸市海上 №2
キボシマルウンカ 小さいテントウムシに似ている。
クロコノマチョウの幼虫 これから蛹になって、成虫越冬する。
ヒメタイコウチ 湿地にいる小さなタイコウチの仲間。
ヒメツチハンミョウ
2024.11.16 愛知県瀬戸市海上 №1
スッポンタケ キノコです。まだ広がってない・・・・残念。
ツチグリ こちらもキノコです、
センブリ マメナシの里はイヌセンブリ。花弁は白に近い、背丈はちょっと小さめです。
ウメバチソウ こちらは湿地で咲いています。
2024.11.13 愛知県小牧市マメナシの里
先回送った植物。センブリとしましたが間違えです。イヌセンブリと教えていただきました。
写真から、花びらに紫色のすじがあり、花の真ん中に白い長い毛が多い。
ツチイナゴは付け足しです。
2024.11.11 愛知県小牧市マメナシの里
マメナシの里の草取り、2日間です。地域の方の草取りの後、マメナシの発芽しているところを中心に行いました。参加していただいた方々、お疲れさまでした。自分は、草取り&生き物探しです。
クビキリギス 噛む力が強いので、無理に引っ張ると首がとれてしまうらしい。
ホシホウジャクの幼虫 スズメガの仲間です。
センブリ 腹痛に効く植物です。熱湯に浸してもいつまでも苦いのでこの名がそうです。
マメナシと共に、以前の植物が増えてくれるといいかなあ。
2024.11.8 愛知県春日井市高蔵寺
ヒメアカタテハ なかなかじっとしなくて、やっと1枚。ひなたぼっこかなあ。
トホシクビホソハムシ 羽の黒点は10個もなかったような・・・・。
ハルシャギクとキバナコスモス 外来種です。結構広まっているようです。
2024.11.6 愛知県犬山市信貴山
ヒョウタケ? キノコらしい。きれいな黄色です。
蛾を襲ったガヤドリナガミツブタケ。ガの成虫を宿主として寄生する冬虫夏草だそうです。
センリョウの実
コウヤボウキ
2024.11.5 愛知県春日井市築水池あたり
ホシハジロが来ていました。カモたちがやって来たようです。
ジョウビタキ 雌 こちらも登場です。
アサギマダラの卵と幼虫です。
親まで育ってくださいね。
2024.11.3 愛知県瀬戸市森林公園
カニノツメ キノコです。
ベニヒガサ 真っ赤なキノコです。
ホソバリンドウ 湿地の植物です。
ウメバチソウ これも湿地の植物です。
セスジツユムシ まだまだ昆虫も元気です。
2024.11.1 今日の観察会・・今日は解説・写真は撮れないなあ。でも・・
壁にいたガとカメムシは観察前
ウスギヌカギバ
ツヤアオカメムシ
今日のメイン アサギマダラ
みんなで観察