9月12日、久々に休みを取って、京都の西陣方面に足を運びました。まずは本隆寺で百日紅を見て、妙蓮寺で芙蓉、そしてかね井というお蕎麦屋さんでそばを食べる。これが本日のスケジュール。しかし、9月になっても暑い。今年は残暑も厳しいようです。
まずは、本隆寺に到着。本堂の脇の大きな百日紅が有名なようです。

確かに、樹はツルツルでサルもすべるんでしょうね。

もうひとつ、白い百日紅もありました。

次に妙蓮寺に行きました。本隆寺から歩いて5~6分程度の距離です。本隆寺に車を停めたまま徒歩で行きました。しかし、暑いですね。
妙蓮寺では、フリーマーケットが開催されており、境内は混雑していました。妙蓮寺の芙蓉は、白とピンク。あまりたくさんは咲いていませんでしたが、その分、一輪一輪はキレイだったかも。


そして、かね井というお蕎麦屋さんに行きました。この店は、蕎麦好きの方のHPでは、京都で一番の高得点になっています。町屋を改造した造りで、奥には小さな庭がありました。縁側には金魚蜂が置かれていれ、2~3匹の金魚が泳いでました。涼しげですね。


この日私がオーダーしたのは、焼きみそ・だし巻・鴨ざる蕎麦です。先述のHPで推奨されていたので食してみました。


しかし、私にとっては量が少ないですね。味は美味しいのかもしれませんが(確かに鴨ざる蕎麦のつゆは美味しかった)、2人前でも足りないくらいですね。ラーメン屋だったら、替え玉!と叫んでいたところでしょう。鴨は美味しかったんですけど...。蕎麦湯を飲んで我慢しました。デザートに蕎麦ぜんざいを注文しておくべきでした。
注意:このお店、結構待たされます。気の短い人は、ある程度覚悟して行った方が良いでしょう。
まずは、本隆寺に到着。本堂の脇の大きな百日紅が有名なようです。

確かに、樹はツルツルでサルもすべるんでしょうね。

もうひとつ、白い百日紅もありました。

次に妙蓮寺に行きました。本隆寺から歩いて5~6分程度の距離です。本隆寺に車を停めたまま徒歩で行きました。しかし、暑いですね。
妙蓮寺では、フリーマーケットが開催されており、境内は混雑していました。妙蓮寺の芙蓉は、白とピンク。あまりたくさんは咲いていませんでしたが、その分、一輪一輪はキレイだったかも。


そして、かね井というお蕎麦屋さんに行きました。この店は、蕎麦好きの方のHPでは、京都で一番の高得点になっています。町屋を改造した造りで、奥には小さな庭がありました。縁側には金魚蜂が置かれていれ、2~3匹の金魚が泳いでました。涼しげですね。


この日私がオーダーしたのは、焼きみそ・だし巻・鴨ざる蕎麦です。先述のHPで推奨されていたので食してみました。


しかし、私にとっては量が少ないですね。味は美味しいのかもしれませんが(確かに鴨ざる蕎麦のつゆは美味しかった)、2人前でも足りないくらいですね。ラーメン屋だったら、替え玉!と叫んでいたところでしょう。鴨は美味しかったんですけど...。蕎麦湯を飲んで我慢しました。デザートに蕎麦ぜんざいを注文しておくべきでした。
注意:このお店、結構待たされます。気の短い人は、ある程度覚悟して行った方が良いでしょう。