保護者の方へのサッカー観戦へのお願いです。今まで私が主担当していた学年では、保護者の方が試合観戦中にプレーしている選手に指示の声を出すことはやめてくださいとお願いしていました。昨年度はサブだったので、お願いはしてなかったかもしれません。他の学年のコーチでも観戦時の試合の指示は、しないように保護者の方にはお願いしていると思います。
保護者の方に観戦時の指示をしないようにお願いする理由は2つあります。一つ目は、コーチが試合前に指示した内容と異なる指示を出されると子供たちが混乱するとともに、子供の判断を奪うことになるからです。また、チームとして子供たちにテーマを与え、試そうとしていることに邪魔になるからです。
2つ目の理由は、サッカーのルール上、指示を出せる場所はテクニカルエリアから1名のみと決まっているからです。少年サッカーの場合、テクニカルエリアが設けられていない場合も多々ありますが、その場合でもピッチ内の選手への指示はベンチ前からが通例です。すなわち、観戦場所からの指示は、ルール違反なんです。コーチ以外の人が試合中の選手に指示をするのはさらにNGですよね。
本当にサッカーに精通された保護者の方は、上記のことを理解されて、きちんと観戦されています。問題は、中途半端にサッカーをかじっている保護者の方です。そういう保護者の方にも、観戦マナーや子供たちへの関わり方を理解してほしいと思って、ホームページには日本サッカー協会の『リスペクト』,『Players First』,『めざせベストサポーター』などの資料のリンクを張っています。が、極一部の保護者の方には理解いただけて無いようです。
ちなみに、私が主担当のときにベンチに入る場合は、試合によって細かく都度指示を出す場合と、試合前に指示を出しておいて試合中はだんまりのときがあります。他学年の試合を見に行くときは、基本的にはベンチに入らず、黙って試合を観戦します。公式戦の場合は、大きな声で応援することもありますが、当然指示はしません。指示と応援は違います。保護者の方も観戦時に大きな声で応援いただくことは問題ありません。ただ、節度はあるとおもうので、その点はご注意いただいたほうが良いかもしれませんね。
観戦マナーについて、もう一度ホームページのリンクを確認して、考えていただけたらと思います。
保護者の方に観戦時の指示をしないようにお願いする理由は2つあります。一つ目は、コーチが試合前に指示した内容と異なる指示を出されると子供たちが混乱するとともに、子供の判断を奪うことになるからです。また、チームとして子供たちにテーマを与え、試そうとしていることに邪魔になるからです。
2つ目の理由は、サッカーのルール上、指示を出せる場所はテクニカルエリアから1名のみと決まっているからです。少年サッカーの場合、テクニカルエリアが設けられていない場合も多々ありますが、その場合でもピッチ内の選手への指示はベンチ前からが通例です。すなわち、観戦場所からの指示は、ルール違反なんです。コーチ以外の人が試合中の選手に指示をするのはさらにNGですよね。
本当にサッカーに精通された保護者の方は、上記のことを理解されて、きちんと観戦されています。問題は、中途半端にサッカーをかじっている保護者の方です。そういう保護者の方にも、観戦マナーや子供たちへの関わり方を理解してほしいと思って、ホームページには日本サッカー協会の『リスペクト』,『Players First』,『めざせベストサポーター』などの資料のリンクを張っています。が、極一部の保護者の方には理解いただけて無いようです。
ちなみに、私が主担当のときにベンチに入る場合は、試合によって細かく都度指示を出す場合と、試合前に指示を出しておいて試合中はだんまりのときがあります。他学年の試合を見に行くときは、基本的にはベンチに入らず、黙って試合を観戦します。公式戦の場合は、大きな声で応援することもありますが、当然指示はしません。指示と応援は違います。保護者の方も観戦時に大きな声で応援いただくことは問題ありません。ただ、節度はあるとおもうので、その点はご注意いただいたほうが良いかもしれませんね。
観戦マナーについて、もう一度ホームページのリンクを確認して、考えていただけたらと思います。