縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●八紘一宇(はっこういちう)

2020年10月15日 14時25分33秒 | 日本人の気質
●八紘一宇(はっこういちう)
★八紘一宇 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/八紘一宇
八紘一宇(はっこういちう)、または八紘為宇とは「天下を一つの家のようにすること」、「全世界を一つの家にすること」を意味する語句であり、「天皇総帝論」、「唯一の思想的原動力」等ともいう。 『日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」を、全世界を一つの家のようにすると解釈したもの。

★【すごい日本人】今村均大将・ラバウルを死守しマッカーサーに「真の武士道に触れた」と評された名将!
87,688 回視聴 2020/08/28 https://youtu.be/0vh0Luo461w
世界が称賛する日本
チャンネル登録者数 9.17万人
1942年3月、日本軍がジャワ島に上陸し、僅か9日間でオランダ軍を制圧します。この時の司令官は、日本陸軍大将・今村均。今村は、軍人でありながら、本当の意味での「八紘一宇」を理解し、そして実践した人でした。
・今月のおススメ動画BEST10
https://www.youtube.com/playlist?list=PLR2YlTh3eAtVCOvTGHShsdmeTv4QWtziJ
・自衛隊感動する話・海外エピソード
https://www.youtube.com/playlist?list=PLR2YlTh3eAtXUmsYrTdJUk9BoDOUwX4En

■おススメ動画
・あと3年で実用化!?人類の長年の夢が日本で実現すると海外も興味津々!!
http://youtu.be/2eFPApbUP0o

★八紘一宇の解説 - 学研 四字熟語辞典
はっこういちう【八紘一宇】
全世界を一つの家のようにまとめること。
注記
「紘」は、天地をつなぐ網。「八紘」は、天地の八方の隅。
転じて、全世界。「宇」は、大きな屋根でおおわれた家。
第二次世界大戦で、
日本が、大東亜共栄圏建設のためのスローガンとしたことば。
出典
『日本書紀』神武天皇じんむてんのう
・八紘一宇の解説 - 小学館 大辞泉
はっこう‐いちう【八×紘一宇】
《神武紀の「八紘をおほひて宇 (いへ) とせむ」から》
全世界を一つの家にすること。
第二次大戦期、日本が海外侵略を正当化する標語として用いた。
★八紘(はっこう) の例文(4)
・・・我国の八紘為宇の理念とは、此の如きものであろう。畏くも万邦をしてその所を得せしめると宣らせられる。聖旨も此にあるかと恐察し奉る次第である。十八世紀的思想に基く共産的世界主義も、此の原理に於て解消せられなければならない。 今日の世界大戦の・・・ 西田幾多郎 「世界新秩序の原理」
・・・現実を忘れた空想的な平和論は八紘一宇の思想と相通ずる軽薄な夢にすぎない。」 日本最大の毎日新聞を通じて、数百万の読者がこの思想をよみ、何と考えるであろうか。 この文章には、現実を理解していない作者の大きい考えあやまりがある。たしかに・・・ 宮本百合子 「戦争はわたしたちからすべてを奪う」
・・・一億一心、八紘一宇、聖戦、大東亜共栄圏というような狂信的用語が至るところに溢れた。文学はこれらの言葉の下に埋没した。この緊迫した状態のもとで宮本の公判がはじまった。当時宮本は公判廷に出ても席に耐えないでベンチの上に横になる程疲労していた・・・ 宮本百合子 「年譜」
・・・「一億一心」「滅私奉公」「八紘一宇」のスローガンを、かりにも批判し分析する者は非国民とされ国賊とされ、赤とされた。そして、治安維持法と戦時特別取締法とが、大きい残虐な口をあいて、それらの人々を噛みくだいた。見せしめとして。人々の理性を、恐怖・・・ 宮本百合子 「平和への荷役」

★4 国家神道と八紘一宇 - naturalright.org  https://00m.in/oEJYY
https://www.naturalright.org/fake/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E4%B8%BB%E7%BE%A9/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E7%A5%9E%E9%81%93%E3%81%A8%E5%85%AB%E7%B4%98%E4%B8%80%E5%AE%87/
『日本書紀』における「八紘一宇」
 「八紘一宇(はっこういちう)」の典拠とされる『日本書紀』によると、
 現在の宮崎県あたりにいた
 彦火火出見(ひこほほでみ、後の神武〔じんむ〕天皇、当時45歳)が、
 「東の方によい土地がある。
 それがきっとこの国の中心だろう」と言って、東方遠征に乗り出した。
 それから6年め、東方遠征の困難な事業をひととおり済ました
 彦火火出見は言った(『日本古典文学大系67 日本書紀 上』
 1967年、岩波書店、212頁)。
「六合を兼ねて都を開き、八紘を掩ひて宇にせむこと、亦可からずや。」
(りくごうをかねてみやこをひらき、はっこうをおおいていえにせんこと、またよからずや)
 現代語に翻訳すると(宇治谷孟訳『日本書紀(上)全現代語訳』
 1988年、講談社学術文庫、107-08頁)、
「国中を一つにして都を開き、天の下を掩いて一つの家にすることは、また良いことではないか。」 

★「大東亜共栄圏」「八紘一宇」とは?
https://www.jcp.or.jp/faq_box/001/991111_faq.html
〈問い〉 西村真悟前防衛政務次官の発言が問題になっていますが、その中に「大東亜共栄圈、八紘一宇を地球に広げる」とあります。この「大東亜共栄圈」「八紘一宇」とはどういうことなのでしょうか。(群馬・こばやしさちこ)
 〈答え〉 どちらも日中戦争、太平洋戦争でアジアへの侵略をすすめるために日本の天皇制政府が使ったスローガンです。
 「大東亜共栄圈」は、日本を盟主としてともに繁栄すべき東アジア(=東亜)の諸民族・諸国の意味です。「八紘一宇(はっこういちう)」は、全世界を天皇のもとに一つの家とするという意味で、「八紘」は四方と四隅つまり世界・天下のこと、「宇」は家のことです。このことばは、神武(じんむ)天皇が、橿(かし)原宮で即位した際にのべたとされる『日本書紀』のことばをもとに、明治時代の学者がつくったものです。

★「八紘一宇(はっこういちう)」GHQが禁止していた言葉です ...
http://kamenoko.jp/kame-tubuyaki/7859/  2020/06/30
戦後教育を受けた私たちは、戦後の1947年に教育基本法が制定され、
6 -3~3~4制、男女共学や義務教育制度が定められました。
日本の歴史、地理、修身の授業が停止されました。
この「八紘一宇」も、禁止しました。
どんな意味かというと、「日本書紀」巻第三の神武紀で、
神武天皇が大和橿原(かしはら)に都を定めた時の神勅(しんちょく)に、
「六合(くにのうち)を兼ねてもって都を開き、
八紘(あめのした)をおおいて宇(いえ)と為(せ)んこと、またよからず。
六合とは、「天下、世界」、八紘とは、8つの方位から「全世界」、宇とは「家」をあらわす。全世界を一軒の家のような状態にする。
と、解釈し日本的な世界統一の原理として「八紘一宇」を造語した。
しかし、悲しいかや、この「八紘一宇」は、何故か、
中国の、「一帯一路」に、汚染されそうなのです。
何故、こんなことになるのでしょうか。あぁ。
日本人は、もっともっと、日本の歴史を知るべきではないでしょうか。
ご先祖様に対しても、現代人は汚染されないように、賢くなりたいものです。  「八紘一宇」と「一帯一路」を、そもそも、共に並べるだけでも、
   不謹慎なことなのに、日本人よ。賢くなりたい。
運命は自ら招き、境遇は自ら創る、幸運は偶然には来ない。
ひとの知らぬところで努力は積まれている。
善根を積むことは、見えないようでも、積善の家には必ず余慶がある。

★八紘一宇と八紘為宇 - 日本国体学会  2015/04/21
http://www.kokutaigakkai.com/post-1411/
日本国体学会総裁・法学博士 里見岸雄
『八紘一宇と八紘為宇』 (昭和十六年十一月・里見日本文化学研究所)より抜粋
 (前略)「八紘一宇」と「八紘為宇」だが、成る程、日本書紀の原文には「一宇」といふ文字は見えないが「為宇」とはある。然し「八紘為宇」といふ語も見えない。原文にはかうある。
……然後兼 六合 以開 都。掩 八紘 而為 宇不 亦可 乎。

★八紘一宇とは
1,746 回視聴 2018/11/26 https://youtu.be/3fZ95HZBV3E
Propaganda Buster歴史認識の宣伝退治
チャンネル登録者数 1550人
「八紘一宇」とは、軍国主義の象徴であり戦争をするための危険な考え方であるといわれています。
本当でしょうか?
---------------------------------------------------------------
無料小冊子「誇りが育つ日本の歴史」
のダウンロードはこちらから
→ http://amzn.asia/d/gQrecNW

★八紘一宇の原理 – 里見日本文化学研究所   https://00m.in/3gVud
https://satomikenkyujo.com/%E5%85%AB%E7%B4%98%E4%B8%80%E5%AE%87%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86/
『八紘一宇 東亜新秩序と日本国体』(昭和15年・錦正社)の第5章「日本国体の本義」より抜粋して掲載。里見博士による「八紘一宇」に関する体系的記述。
八紘一宇の必然性
遠い昔には世界といふものが具体的によくわからなかつた。極めて素朴な、直接的方法で知り得た自己の境環が世界であつた。又一般の人類はそこに幾多の国があり、幾多の異民族の存在する事を知る様になつてもその運命に就て予見する事は出来なかつた。然し、少数の優れた人類、即ち聖賢などと呼ばれる人々は、天下とか八紘とかいふ漠然たる言葉で未見の世界をも包含せしめて、その必ず一体となるべき事を看破したのである、然し、現実に、人類は疆を分ち相凌ぎ轢いて歴史を創造した。聖賢の考などは、一種の空想であるかの如くに思つた者もすくなくなかつたであらう。

★なぜ山中に?「八紘一宇」刻んだ石塔 移設の謎を探った
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/636702/
2020/8/19 6:00 (2020/8/19 14:23 更新) 西日本新聞 社会面 平山 成美
「そっとしておきたい気持ちも…」
 戦意高揚のスローガンだった「八紘一宇(はっこういちう)」の文字や経文を刻んだ石塔が、長崎県川棚町の山中にひっそりと立つ。戦時中、町内に置かれていた憲兵分隊に設置された記録は残るが、人目につかない場所に移された「経緯」は諸説ある。謎を探った。

★[大弦小弦]八紘一宇の塔 - 沖縄タイムス    2019/08/19
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/459522
今年の8月15日は宮崎市にいて「八紘一宇(はっこういちう)の塔」を訪ねた。仰ぎ見る36メートルの存在感。何より、侵略戦争のスローガンが21世紀の空に突き立っていることに圧倒される
▼刻まれた八紘一宇は「世界を一つの家にする」意味。神武天皇の伝説に由来し、宮崎はゆかりの地とされる。塔は太平洋戦争を始める前年の1940年に建てられ、日本主導の世界秩序実現を宣伝した
▼よく見ると、土台部分には「南京」や「河北省」の文字がある。礎石は侵略した地域からも集められた。中国の博物館が4年前に返還を求めたものの、管理する宮崎県は「塔の取り壊しはできない」と断っている
▼実は、八紘一宇の文字は敗戦後、米軍の指摘を受けていったん削られた。ところが65年にはもう地元経済界主導で復元された。名前だけは「平和の塔」と呼び換えられた
▼塔の姿が、日本と二重写しになる。大日本帝国は崩壊し、「平和国家」に生まれ変わったことになっている。しかし実態はどうか。元首だった昭和天皇は皇位にとどまり、戦犯容疑で逮捕され不起訴とされた人物が首相になった。日本は本当に変わったのか、周辺国の信頼はいまだに得られない
▼自民党議員の一部は八紘一宇を「建国の理念」「家族主義」などと称賛し続けている。空っぽな戦時スローガンが繰り返しよみがえり、平和国家の空っぽな内実を問うている。(阿部岳)
【訂正】初出で「戦犯が首相になった」とあったのを、「戦犯容疑で逮捕され不起訴とされた人物が首相になった」に訂正しました。(8月20日午後6時半)

コメントを投稿