縄文人の志葉楽さんのブログ

日記や趣味を書く

●お稲荷さんの「お狐さん」

2020年10月14日 17時31分40秒 | 日本人の気質
●お稲荷さんの「お狐さん」
★【7割の人が知らない?】お稲荷さん、稲荷神社の神様はキツネではありません
https://okumiya-jinja.com/column/column024/
私たちにとって、もっとも身近な神社の一つは
「お稲荷さん」「お稲荷様」こと稲荷神社かもしれません。
全国に8万社程ある神社のうち、3万社以上が稲荷神社というデータもあります。
お稲荷さんはもっとも数が多く、身近な神社なのです。
そんな稲荷神社と言えば、両脇に鎮座しているキツネさんが有名ですね。
稲荷神社と言えばキツネの神様、というイメージが強いかもしれませんが、
実はそれは違います。
ではあのキツネさんの正体は何なのでしょうか?
お稲荷さん、稲荷神社の神様は、キツネ様ではありません。
伏見稲荷大社を総本宮とする稲荷神社は、
キツネの神様というイメージが強いかもしれませんが、実はそれは違います。
キツネは神の使い、眷属なのです。
目次
1. お稲荷さんってどんな神様?
2. お稲荷さんってキツネのことじゃないの?
3. キツネがくわえているのは何?
4. 初午祭とは
4. まとめ

★眷属 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/眷属
眷属(けんぞく)
眷愛隷属(けんあいれいぞく)・眷顧隷属(けんこれいぞく)の略。
主に以下のものを指す。
・親族・同族。
・従者・配下・家子・所従などの隷属身分の者。
・眷属神(けんぞくしん)。
★眷属神
眷属神としての「眷属」は、本来、神の使者をいう。
多くはその神と関連する動物(想像上の動物を含む)。
動物の姿を持つ、または、動物にみえる、超自然的な存在を意味することもある。
日本の神道における例としては、蛇や狐、龍など。
神に代わって神の意志を伝えるなどする、神使とよばれる。
神と同様に人間を越える力を持つため、「眷属神」とされ、眷属神を祀る神社もある。
神社によっては入り口に随神門が置かれることがあり、左右に守り神として神像あるいは御幣が配置されている。
この随神は狛犬と同じく必ずしも崇拝対象ではないが、簡易な賽銭箱が置かれることもある。
仏典では、仏に対する様々な菩薩などを指して用いられ、薬師仏における十二神将や不動明王の八大童子、千手観音の二十八部衆などを指す。
日本では本地垂迹説の発生とともに日本古来の神祇が仏・菩薩として再編され、本地仏を持つ親神・大きな神格に付属する小さな神格を眷属神とした。
代表的なものとして王子神があげられる。

★九尾の狐 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/九尾の狐
九尾の狐(きゅうびのきつね)または九尾狐(きゅうびこ)・九尾狐狸(きゅうびこり)は、中国神話にみられる伝説上の生物。
9本の尾をもつキツネの霊獣または妖怪である。
中国の各王朝の史書では、九尾の狐はその姿が確認されることが
泰平の世や明君のいる代を示す瑞獣とされる。
『周書』や『太平広記』など一部の伝承では天界より遣わされた
神獣であるとされる。
また、物語のなかでは殷の妲己や日本の玉藻前のように美女に変化して
人々の世を惑わす悪しき存在の正体であるともされ、よく知られている。

★妖狐 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/妖狐
妖狐(ようこ、拼音: yāohú ヤオフー)
中国や日本に伝わる狐の妖怪である。
人間をたぶらかしたり、人間の姿に化けたりすると考えられている。化け狐などとも呼ばれる。
中国の説話や小説では狐妖(こよう、húyāo フーヤオ)、
狐狸精(こりせい、húlíjīng フーリーチン。
「狐狸」で「キツネ」を意味している)、
狐仙(こせん、húxiān フーシエン)、
狐魅(こみ、こび)、
阿紫(あし)などとも称される。
特になまめかしい女性に化けた狐は、男をだますとされる。
日本各地の昔話や世間話でも、狐は狸などと並んで、人間や他の動物に変身するなどして人を化かすと語られている。
また、助けてくれた人間に対して恩返しをしたりもする。
化け狐などと総称的に言われる他、
伊賀専(いがたうめ)、
おこんこんさま、
おとうか、
けつね、
迷わし鳥(まよわしどり)、
野干(やかん)、
野狐(やこ)など地方によりさまざまな別称で呼ばれている。

昔 私が聞いた事で
この狐は元々中国では九尾の狐と言って
妖怪狐で悪魔に当たるモノを
日本に来てドウイウ謂われかは
知らないけれども神様として祀っていると。
私はここに和の精神が働いて悪いモノを
善にしているのでは思う。
七福神も元は西洋の悪魔だったモノが
日本へ来て神になったと聞いた事が有る。
どこまでは本当の事でドウイウ謂われが有り
どうしてそうなったかは定かでは無いけれども
和の精神がここに働きそうなって言ったのでは無いかと思っている。
勿体ないと言う思想が他国には無くて
日本へ来て始めて知った南アフリカの女の外務大臣が
そのままを国連に持って行ってローマ字でそのまま
持ったいてない運動として発信している。
ここにも和の精神が働きモノを炊いて切にする
日本の思想が役立っているのでは無いかと思う。
現代では忘れ去られようとしている思想では無いかな。
大切にすると言う事はみんな仲良くする事では無いかな。

コメント
AYU
もったいない」というと、
たいていは物を無駄にしないという意に受け取られますが、
実はものの本質を大切にするという仏教的な思想です。
かといってインド国の思想ではありません。
思想を国単位でくくって把握するのは難しいですね。

★話は飛びますが日本特有の思想として 献身という思想があります。
戦時中の日本人は どれだけ苦労したか。
特攻として行った人達は 日本人だけの為ではなくて人類の為に命がけ。
人種差別を 良しとしないのが 日本の本質である。
そこから 献身という思想が生まれいてる。
孔子や孟子も 偉い人たちですが 日本人は彼らの上を行く道を開いた。
今の日本だけではなくて世界中で自己中心的な人がいかに多いか。
高級国民然り 中共やロシアの その他の国も自国だけ良ければよい。
このままで行けば 世界はどうなるのか。
お狐さんと話がずれてきたけれども 上の分の中に書いた様に この日本は。
昔の日本はどんな事でも良かれと想いした事が今は日本を含め世界がおかしい。
なんでこうなっていくのかな。
妖怪狐で悪魔でも 日本人は お狐さんとして大事にしている。
外国と日本はここが違うのだと思うけど。
ある人が 外人は 差別用語になると言っていたけど これ差別用語にすると
どんな言葉を使ったら良いのかな。
アホは コイツラである。昔の日本人は偉かったんだ。
日本には 漢字が入ってくる前まで 列記とした神代文字が存在していた。
卑弥呼 この人の名を 漢字で当て嵌めたのは誰だろう。
大和を倭国と当て嵌めたのは誰だ。奴らになめらける日本ではない。
世界の言葉や文字を作ってやったのは この日本の先祖である。
世界は何度か滅びているのである。
だから オーパーツが 存在するのではなかろうか。
恐竜の足跡に靴の足跡が残っていたのがその証拠。
今の世界は陰謀と捏造で固められた世界でしか無い。
一度 しっかりと周りを見回してみたらどうかな。
私のことを 頭のおかしな人と思ったらそれでもよい。
色んな映画などのストーリーが妄想の世界の産物だけではない。
妄想で マトリックスとか 次元世界とか 太陽は平温で26度くらい。
その他 マダマダ 沢山の変なストーリーがある。
何でもかんでも トンデモナイ話だと言っているもの。

★日本の文化は庶民文化 西欧 ロシア 米国 中国は略奪文化

この中にも書いたけれども 日本人は なんと言おうが 縄文時代がある。
優しいの 何されても日本人は優しいの。
これが 脈々と流れている この血の中に 体の中に 厳然と存在している。
一度でいいから 自分も含めて 周りをじっくりと見回したらどうかな。
こんな素敵な国は 何度でも言うけど 地球中だけでなくて宇宙中にもいない。
そんな国を 誇りに持てない 人ばかり 寂しいね。

コメントを投稿