★内観★身調べ「自己啓発」「問題解決」「自己発見」日本生まれの心理療法
先日 禅の日記を書いていて フッと頭をヨギッタ内観と言うことば
あの頃の情景や体験が思い出されるれ頭の中はそのことに対し真っ白になっていた。
ヤット言葉の中身を思い出しながら書いてます。
どうも最近ボケてきたかなと思うほど思い出せなくて時々イライラしている。
もう五十年近くなるかな 大和郡山市へ出かけていったのは。
近鉄だったかどの電鉄だったか記憶にない。
どうもこの頃の一部も記憶喪失になっている。
特にこの頃は自分に嫌気がさして落ち込んでいた頃。
長島先生と吉本先生に迎えて頂き
早速始めるという感じで内観の説明やら方法をお聞きしました。
部屋の四角に半間の屏風が立てかけられており隅を囲ってあった。
その一方の端をこちらに引きその中へ招き入れられた。
一時間位して自分が今考えていることをまとめておいて下さいと言われた。
会話の内容はコレも記憶にない。
座禅を組んでも横になっても良いからと言われたように思う。
好きな格好で考えるようにと。トイレは自由に行けたと思う。
食事の時間が何故か待ち遠しかった。
奥様手作りの暖かい手料理を頂き
過去にこんなにもおいしいモノは食べた事が無い様に感じていた。
最初は三日の研修をお願いしたように思う。
凄く長く感じていた。
合計十回通ったのでは無かったかな。
どうも最近記憶が飛んだり色んなモノがごちゃ混ぜになっていたりで
時々自分の頭なのに上手く制御出来なかったりする。
昔から余り物覚えが良くなくて いつも叱られていたのだけは記憶にある。
何とかこの頃の最低の自分から立ち直ったけれども
この頃から金網の状態が始まった。
70過ぎても未だ続いている。全部が見通せない 薄ぼんやりとしている
モット内観に通いたいけど生活に追われてそのままになっている。
そんなこんなを何とか思い出すことが出来た。
内観のことを考えたのは久しぶり。
罰当たりな人間である。
お弟子さんの思い出話などを読んで私は今でも自分勝手な人間だと反省してます。
★内観 - Wikipedia http://bit.ly/AwsSPv
・心理学研究の方法としての内観
心理学研究のために自分自身の精神状態を観察する方法。実験心理学の祖ヴィルヘルム・ヴントが考え出した。内観を行うには訓練を受ける必要があった。
その後、近代心理学は次第に主観性の強い内観的方法から離れ、客観性の高い行動に注目するようになっていった。
・白隠禅師の内観法
江戸時代の禅僧・白隠慧鶴の著書『夜船閑話』(やせんかんな)に紹介されている心身のリラックス法。白隠は修行時代に心身のバランスを崩して禅病(ノイローゼ状態)に陥ったが、京都白川の山奥に住む「白幽子」という仙人に伝授された「内観の法」により健康を回復したという。その内容は、仰臥して、丹田から両足にかけての範囲に意識を置くための4つの公案を静かに唱えるというものである。自律訓練法に似ているとされる。
『夜船閑話』には内観法以外に「軟酥(なんそ)の法」も記されている。これは頭の上に鴨の卵ほどの軟酥(クリームのようなもの)の塊があるとイメージし、それが次第に融けて流れ出し、自分の体の調子の悪い部分を浸し、症状を洗い流してしまうと観想する方法である。
・吉本伊信の内観法(内観療法)
昭和期の実業家・僧侶、吉本伊信が浄土真宗系の信仰集団・諦観庵に伝わっていた自己反省法・「身調べ」から秘密色、苦行色、宗教色を除き、万人向けのものとした修養法。内観法、吉本内観法、あるいは医療に応用されて内観療法ともいわれる。
現在、中国にも内観学会が設立され、その他韓国やヨーロッパ等で、森田療法と並ぶ日本製の心理療法として国際的に認められるようになったほか、刑務所や少年院などの矯正教育や一般の学校教育、企業研修などにも応用されるようになった。
母親をはじめ身近な人に対する自分を1週間研修所にこもって3つの観点から反省する。自分を客観視することが出来るようになり、しばしば劇的な人生観の転換を起こす。
詳細な方法は吉本伊信を参照。欧米で"Naikan"といえば吉本の内観法をさすことが多い。
・そのほかの用法
明治期の浄土真宗の思想家・清沢満之が「内観」という用語を用いたので、真宗教界では一般にこの語が用いられていたようである。
吉本伊信が改革された「身調べ」に「内観」と名づけた背景に、このことがあったと思われる。
もっとも浄土真宗だけでなく、たとえば内村鑑三のようなキリスト教信者も「内観」という言葉を用いており、単純に自分の心を深く見つめるという意味で広く用いられていたようである。
また上座部仏教によって現代化されたかたちで全世界にひろまったヴィパッサナー瞑想も内観の一種であり、実際に中国語では「内観」と訳されている。
・建築用語
建築等の用語で、建物の内部の様子(インテリア)を表す。対義語として、建物の外側を示す外観(エクステリア)がある。
★白隠禅師の「内観の法」とはいかなるものか?: 細胞たちとつくる東洋医学
http://ganda-ra602.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-662f.html
2012/04/01
白井亨が五年の水行で体を壊しどうすることもできぬようになっていた時、それを救ってくれたのは、白隠禅師が創始されたといわれる「内観の秘法」でした。その弟子、東嶺禅師を通して寺田五郎衛門が「内観の秘法」を習い、白井に教えてくれたのです。いわば直伝といっていいもののようです。
★白隠禅師の「内観の法」 | 精神 (mind)・アドオンスポット
http://mind.add-spot.com/wp/breath_control-5
2018/08/15
白隠禅師の養生術
白隠禅師の養生術です。これは主に、2つの方法があります。
「内観の秘法」
丹田 (へそ下の重心) に心を置いて、腰脚足心など、下半身に元気と重心を置いて練っていく。
「軟酥鴨卵 (なんそおうらん) の法」(軟酥 (なんそ) の法と呼ばれています)
軟酥鴨卵 (なんそおうらん) を、頭頂に置き、頭から全身にかけてリラックスして、浸してゆく。
この方法で、無意識にある前提や思い込み (執着や険悪の感情や考え) を、書き換えます。この方法では、小さな成功体験を繰り返すことで、自信になり確信を持つようになります。
この記事の目次 [非表示]
1 白隠禅師の養生術
1.1 白隠禅師
1.2 「内観の秘法」
2 ● breath – 記事一覧 ●
2.0.1 ネガティブを無くすために – 瞑想 – 1
2.0.2 ゼロトレ呼吸 – 石村友見
2.0.3 呼吸法-肺・丹田呼吸法
2.0.4 呼吸法-肺・丹田呼吸法-2
2.0.5 白隠禅師-腹式呼吸法
2.0.6 健康状態を改善するいくつかのエクササイズ
2.0.7 開脚が出来るようになるストレッチ
2.0.8 丹田について
2.1 More from my site
★上座部仏教 http://bit.ly/xJfsxJ
上座仏教、テーラワーダ仏教、テーラヴァーダ仏教、南伝仏教、小乗仏教とも呼ばれる。
ただし、小乗仏教の呼称は大乗仏教側から見た差別的意味を含むとされる。
仏教を二つに大別すると、スリランカやタイ、ミャンマー等の地域に伝わった南伝の上座部仏教と、中国やチベット、日本等の地域に伝わった北伝の大乗仏教に分類される。
初期仏教教団の根本分裂によって生じた上座部と大衆部のうち、上座部系の分別説部の流れを汲んでいるのが、現在の上座部仏教である。
★大乗仏教 http://bit.ly/zuZXMB
伝統的に、ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の分派のひとつ。自身の成仏を求めるにあたって、まず苦の中にある全ての生き物たち(一切衆生)を救いたいという心、つまり大乗の観点で限定された菩提心を起こすことを条件とし、この「利他行」の精神を大乗仏教と部派仏教とを区別する指標とする。
大乗(Mah?〈偉大な〉y?na〈乗り物〉)という語は、『般若経』で初めて見られ、摩訶衍(まかえん)と音写され、一般に大乗仏教運動は『般若経』を編纂護持する教団が中心となって興起したものと考えられている。
般若経典の内容から、声聞の教え、すなわち部派仏教の中でも当時勢力を誇った説一切有部を指して大乗仏教側から小乗仏教と呼んだと考えられているが、必ずしもはっきりしたことは分かっていない。
なお思想的には、大乗の教えは釈迦死去の約700年後に龍樹(ナーガールジュナ)らによって理論付けされたとされる。
一方、釈迦の教えを忠実に実行し、涅槃(輪廻からの解脱)に到ることを旨とした上座部仏教に対し、それが究極においてみずからはどこまでも釈迦の教えの信奉者というにととどまるもので、自身が「ブッダ」(如来)として真理を認識できる境地に到達できないのではないかという批判的見地から起こった仏教における一大思想運動という側面もある。
釈迦が前世において生きとし生けるものすべて(一切衆生)の苦しみを救おうと難行(菩薩行)を続けて来たというジャータカ伝説に基づき、自分たちもこの釈尊の精神(菩提心)にならって善根を積んで行くことにより、遠い未来において自分たちにもブッダとして道を成じる生が訪れる(三劫成仏)という説を唱えた。
この傾向は『般若経』には希薄だが、明確に打ち出した経典として『法華経』や『涅槃経』などがある。
★内観療法 - Wikipedia http://bit.ly/w0LfgI
本来修養法として開発された吉本伊信の内観法を医療、臨床心理的目的の ために応用する心理療法(精神療法)のこと。
★吉本伊信 - Wikipedia http://bit.ly/AlkP0T
★さようなら、長島正博先生 T.maeshiro (2010年9月24日 21:31)
http://yamato-mahoroba.sakura.ne.jp/blog/2010/09/post-93.html
敬愛する長島正博先生が今年の5月21日に黄泉(元々、ヨミは夢のことを指していた)の国へ旅立ちました。
「昨夜もまた、すでに亡くなってこの世にはいない人が夢に出てきたんですよ。この頃、父親をはじめ、親戚の人たちが入れ替わり立ち替わり、夢に現れるんです。」
大和内観研修所でお泊まりいただいた翌朝のことです。いつも朝が早いという長島先生は、洗面を済ませた後に台所に来られて、朝食前のお茶を喫みながらそう話し始めたのです。それは昨年(2009年)の1月11日のことで、記憶が確かなのは、内観学会の理事会が前日の1月10日から行われていたからです。
「そういう夢を見たときは、沖縄ではグソウ(後生)が近いと言いますけどね。」
私はお茶を一口含んだあと、夢解釈というわけではないのですが、子どもの頃に見聞きしてきたことそのままを伝えたのです。
・・・・・・
私は今思い出すと長嶋先生は余り表に出ないような人だったと思います。
吉本伊信 先生も きつい言葉では話されたことはなかったと記憶しています。
お二人は物静かな方で楽しくお世話頂き 何度かしかお伺いしていないのに
今は お二人共 居ないことが なんとも言えない感じで居ます
私自身が2三度 死に目に会い年もここまで来たのだから 当たり前ですね
最近何故か 死というものが 怖いような 何とも思わず当たり前の時もあります。
これも 年を経た為かなと とも感じています。
何とも上手く言えなくて 変な文になってしまいましてすみません。
武田鉄矢の 歌の文句に
思えば遠くへ来たもんだ
こんな事を今 頭の中をよぎりました。
年を 取るとは こんなものなのかな。
普段から こんなことばかり感じている 自分を遠くから見ているようです。
大変な状態の体を持て余しているのに 何して居るのかなと
考えるこの頃です。
本を通じて色んな所へ沢山の人に会いたくて出かけていった。
何百人になるのかな会った人は
当時友達に 引っ張られていったところももありました。
ほとんど全員の方はそれ以降 会えずに 皆さん 黄泉に入られています。
黄泉(元々、ヨミは夢のことを指していた)の国
当たり前ですね 会った人は総て 私より年上の人ばかり。
世界的に有名な方も何人かおられますから 死をお聞きしたことはあります。
20から40以上は上の人ばかりです。
こんな事考える私は お迎えが近いのかなと感じた次第です。
私見を こんな場で出してしまいました。お許し下さい。
生まれれば 死は必ず訪れるものですからね。
★ブログ 愛弟子が語る内観の創始者・吉本伊信師 http://bit.ly/yPUhLG
★箱根国立公園内観研修所 http://www.e-naikan.com/
★内観 東京 | 白金台内観研修所 http://www.shirokanedai-naikan.com/
★e-内観 北陸内観研修所 http://www.e-naikan.jp/
★奈良内観研修所 http://www.nara-naikan.jp/
★内観法 http://naikan.main.jp/
★内観法.com 瞑想の森内観研修所 http://naikanhou.com/
★内観瞑想の効果|瞑想・呼吸法|H・M・A株式会社(原アカデミー)
http://bit.ly/2TQVKVv
https://www.haraacademy.jp/blog/participants-semina/%E5%86%85%E8%A6%B3%E7%9E%91%E6%83%B3%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C.html
呼吸法を行って内観をすると、自分ひとりで独学で行っていた時とは集中力が全然違います!
★内観療法の原アカデミー http://www.haraacademy.jp/
★内観法.com 瞑想の森内観研修所 http://naikanhou.com/
★大和内観研修所 http://naikan3.com/ 吉本伊信
★静岡内観研修所 http://www2.tokai.or.jp/fukuda/
★日本内観医学会 http://naikan-igaku.jp/
★SEIN指宿(依存と内観)ざいん◎いぶすき http://www.synapse.ne.jp/~sein/
アルコール依存症の治療プログラム
★大阪内観研修所 http://www.nona.dti.ne.jp/~omcc/
★内観法へのご案内 http://www.naikan.jp/
「自己啓発」「問題解決」「自己発見」
先日 禅の日記を書いていて フッと頭をヨギッタ内観と言うことば
あの頃の情景や体験が思い出されるれ頭の中はそのことに対し真っ白になっていた。
ヤット言葉の中身を思い出しながら書いてます。
どうも最近ボケてきたかなと思うほど思い出せなくて時々イライラしている。
もう五十年近くなるかな 大和郡山市へ出かけていったのは。
近鉄だったかどの電鉄だったか記憶にない。
どうもこの頃の一部も記憶喪失になっている。
特にこの頃は自分に嫌気がさして落ち込んでいた頃。
長島先生と吉本先生に迎えて頂き
早速始めるという感じで内観の説明やら方法をお聞きしました。
部屋の四角に半間の屏風が立てかけられており隅を囲ってあった。
その一方の端をこちらに引きその中へ招き入れられた。
一時間位して自分が今考えていることをまとめておいて下さいと言われた。
会話の内容はコレも記憶にない。
座禅を組んでも横になっても良いからと言われたように思う。
好きな格好で考えるようにと。トイレは自由に行けたと思う。
食事の時間が何故か待ち遠しかった。
奥様手作りの暖かい手料理を頂き
過去にこんなにもおいしいモノは食べた事が無い様に感じていた。
最初は三日の研修をお願いしたように思う。
凄く長く感じていた。
合計十回通ったのでは無かったかな。
どうも最近記憶が飛んだり色んなモノがごちゃ混ぜになっていたりで
時々自分の頭なのに上手く制御出来なかったりする。
昔から余り物覚えが良くなくて いつも叱られていたのだけは記憶にある。
何とかこの頃の最低の自分から立ち直ったけれども
この頃から金網の状態が始まった。
70過ぎても未だ続いている。全部が見通せない 薄ぼんやりとしている
モット内観に通いたいけど生活に追われてそのままになっている。
そんなこんなを何とか思い出すことが出来た。
内観のことを考えたのは久しぶり。
罰当たりな人間である。
お弟子さんの思い出話などを読んで私は今でも自分勝手な人間だと反省してます。
★内観 - Wikipedia http://bit.ly/AwsSPv
・心理学研究の方法としての内観
心理学研究のために自分自身の精神状態を観察する方法。実験心理学の祖ヴィルヘルム・ヴントが考え出した。内観を行うには訓練を受ける必要があった。
その後、近代心理学は次第に主観性の強い内観的方法から離れ、客観性の高い行動に注目するようになっていった。
・白隠禅師の内観法
江戸時代の禅僧・白隠慧鶴の著書『夜船閑話』(やせんかんな)に紹介されている心身のリラックス法。白隠は修行時代に心身のバランスを崩して禅病(ノイローゼ状態)に陥ったが、京都白川の山奥に住む「白幽子」という仙人に伝授された「内観の法」により健康を回復したという。その内容は、仰臥して、丹田から両足にかけての範囲に意識を置くための4つの公案を静かに唱えるというものである。自律訓練法に似ているとされる。
『夜船閑話』には内観法以外に「軟酥(なんそ)の法」も記されている。これは頭の上に鴨の卵ほどの軟酥(クリームのようなもの)の塊があるとイメージし、それが次第に融けて流れ出し、自分の体の調子の悪い部分を浸し、症状を洗い流してしまうと観想する方法である。
・吉本伊信の内観法(内観療法)
昭和期の実業家・僧侶、吉本伊信が浄土真宗系の信仰集団・諦観庵に伝わっていた自己反省法・「身調べ」から秘密色、苦行色、宗教色を除き、万人向けのものとした修養法。内観法、吉本内観法、あるいは医療に応用されて内観療法ともいわれる。
現在、中国にも内観学会が設立され、その他韓国やヨーロッパ等で、森田療法と並ぶ日本製の心理療法として国際的に認められるようになったほか、刑務所や少年院などの矯正教育や一般の学校教育、企業研修などにも応用されるようになった。
母親をはじめ身近な人に対する自分を1週間研修所にこもって3つの観点から反省する。自分を客観視することが出来るようになり、しばしば劇的な人生観の転換を起こす。
詳細な方法は吉本伊信を参照。欧米で"Naikan"といえば吉本の内観法をさすことが多い。
・そのほかの用法
明治期の浄土真宗の思想家・清沢満之が「内観」という用語を用いたので、真宗教界では一般にこの語が用いられていたようである。
吉本伊信が改革された「身調べ」に「内観」と名づけた背景に、このことがあったと思われる。
もっとも浄土真宗だけでなく、たとえば内村鑑三のようなキリスト教信者も「内観」という言葉を用いており、単純に自分の心を深く見つめるという意味で広く用いられていたようである。
また上座部仏教によって現代化されたかたちで全世界にひろまったヴィパッサナー瞑想も内観の一種であり、実際に中国語では「内観」と訳されている。
・建築用語
建築等の用語で、建物の内部の様子(インテリア)を表す。対義語として、建物の外側を示す外観(エクステリア)がある。
★白隠禅師の「内観の法」とはいかなるものか?: 細胞たちとつくる東洋医学
http://ganda-ra602.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/post-662f.html
2012/04/01
白井亨が五年の水行で体を壊しどうすることもできぬようになっていた時、それを救ってくれたのは、白隠禅師が創始されたといわれる「内観の秘法」でした。その弟子、東嶺禅師を通して寺田五郎衛門が「内観の秘法」を習い、白井に教えてくれたのです。いわば直伝といっていいもののようです。
★白隠禅師の「内観の法」 | 精神 (mind)・アドオンスポット
http://mind.add-spot.com/wp/breath_control-5
2018/08/15
白隠禅師の養生術
白隠禅師の養生術です。これは主に、2つの方法があります。
「内観の秘法」
丹田 (へそ下の重心) に心を置いて、腰脚足心など、下半身に元気と重心を置いて練っていく。
「軟酥鴨卵 (なんそおうらん) の法」(軟酥 (なんそ) の法と呼ばれています)
軟酥鴨卵 (なんそおうらん) を、頭頂に置き、頭から全身にかけてリラックスして、浸してゆく。
この方法で、無意識にある前提や思い込み (執着や険悪の感情や考え) を、書き換えます。この方法では、小さな成功体験を繰り返すことで、自信になり確信を持つようになります。
この記事の目次 [非表示]
1 白隠禅師の養生術
1.1 白隠禅師
1.2 「内観の秘法」
2 ● breath – 記事一覧 ●
2.0.1 ネガティブを無くすために – 瞑想 – 1
2.0.2 ゼロトレ呼吸 – 石村友見
2.0.3 呼吸法-肺・丹田呼吸法
2.0.4 呼吸法-肺・丹田呼吸法-2
2.0.5 白隠禅師-腹式呼吸法
2.0.6 健康状態を改善するいくつかのエクササイズ
2.0.7 開脚が出来るようになるストレッチ
2.0.8 丹田について
2.1 More from my site
★上座部仏教 http://bit.ly/xJfsxJ
上座仏教、テーラワーダ仏教、テーラヴァーダ仏教、南伝仏教、小乗仏教とも呼ばれる。
ただし、小乗仏教の呼称は大乗仏教側から見た差別的意味を含むとされる。
仏教を二つに大別すると、スリランカやタイ、ミャンマー等の地域に伝わった南伝の上座部仏教と、中国やチベット、日本等の地域に伝わった北伝の大乗仏教に分類される。
初期仏教教団の根本分裂によって生じた上座部と大衆部のうち、上座部系の分別説部の流れを汲んでいるのが、現在の上座部仏教である。
★大乗仏教 http://bit.ly/zuZXMB
伝統的に、ユーラシア大陸の中央部から東部にかけて信仰されてきた仏教の分派のひとつ。自身の成仏を求めるにあたって、まず苦の中にある全ての生き物たち(一切衆生)を救いたいという心、つまり大乗の観点で限定された菩提心を起こすことを条件とし、この「利他行」の精神を大乗仏教と部派仏教とを区別する指標とする。
大乗(Mah?〈偉大な〉y?na〈乗り物〉)という語は、『般若経』で初めて見られ、摩訶衍(まかえん)と音写され、一般に大乗仏教運動は『般若経』を編纂護持する教団が中心となって興起したものと考えられている。
般若経典の内容から、声聞の教え、すなわち部派仏教の中でも当時勢力を誇った説一切有部を指して大乗仏教側から小乗仏教と呼んだと考えられているが、必ずしもはっきりしたことは分かっていない。
なお思想的には、大乗の教えは釈迦死去の約700年後に龍樹(ナーガールジュナ)らによって理論付けされたとされる。
一方、釈迦の教えを忠実に実行し、涅槃(輪廻からの解脱)に到ることを旨とした上座部仏教に対し、それが究極においてみずからはどこまでも釈迦の教えの信奉者というにととどまるもので、自身が「ブッダ」(如来)として真理を認識できる境地に到達できないのではないかという批判的見地から起こった仏教における一大思想運動という側面もある。
釈迦が前世において生きとし生けるものすべて(一切衆生)の苦しみを救おうと難行(菩薩行)を続けて来たというジャータカ伝説に基づき、自分たちもこの釈尊の精神(菩提心)にならって善根を積んで行くことにより、遠い未来において自分たちにもブッダとして道を成じる生が訪れる(三劫成仏)という説を唱えた。
この傾向は『般若経』には希薄だが、明確に打ち出した経典として『法華経』や『涅槃経』などがある。
★内観療法 - Wikipedia http://bit.ly/w0LfgI
本来修養法として開発された吉本伊信の内観法を医療、臨床心理的目的の ために応用する心理療法(精神療法)のこと。
★吉本伊信 - Wikipedia http://bit.ly/AlkP0T
★さようなら、長島正博先生 T.maeshiro (2010年9月24日 21:31)
http://yamato-mahoroba.sakura.ne.jp/blog/2010/09/post-93.html
敬愛する長島正博先生が今年の5月21日に黄泉(元々、ヨミは夢のことを指していた)の国へ旅立ちました。
「昨夜もまた、すでに亡くなってこの世にはいない人が夢に出てきたんですよ。この頃、父親をはじめ、親戚の人たちが入れ替わり立ち替わり、夢に現れるんです。」
大和内観研修所でお泊まりいただいた翌朝のことです。いつも朝が早いという長島先生は、洗面を済ませた後に台所に来られて、朝食前のお茶を喫みながらそう話し始めたのです。それは昨年(2009年)の1月11日のことで、記憶が確かなのは、内観学会の理事会が前日の1月10日から行われていたからです。
「そういう夢を見たときは、沖縄ではグソウ(後生)が近いと言いますけどね。」
私はお茶を一口含んだあと、夢解釈というわけではないのですが、子どもの頃に見聞きしてきたことそのままを伝えたのです。
・・・・・・
私は今思い出すと長嶋先生は余り表に出ないような人だったと思います。
吉本伊信 先生も きつい言葉では話されたことはなかったと記憶しています。
お二人は物静かな方で楽しくお世話頂き 何度かしかお伺いしていないのに
今は お二人共 居ないことが なんとも言えない感じで居ます
私自身が2三度 死に目に会い年もここまで来たのだから 当たり前ですね
最近何故か 死というものが 怖いような 何とも思わず当たり前の時もあります。
これも 年を経た為かなと とも感じています。
何とも上手く言えなくて 変な文になってしまいましてすみません。
武田鉄矢の 歌の文句に
思えば遠くへ来たもんだ
こんな事を今 頭の中をよぎりました。
年を 取るとは こんなものなのかな。
普段から こんなことばかり感じている 自分を遠くから見ているようです。
大変な状態の体を持て余しているのに 何して居るのかなと
考えるこの頃です。
本を通じて色んな所へ沢山の人に会いたくて出かけていった。
何百人になるのかな会った人は
当時友達に 引っ張られていったところももありました。
ほとんど全員の方はそれ以降 会えずに 皆さん 黄泉に入られています。
黄泉(元々、ヨミは夢のことを指していた)の国
当たり前ですね 会った人は総て 私より年上の人ばかり。
世界的に有名な方も何人かおられますから 死をお聞きしたことはあります。
20から40以上は上の人ばかりです。
こんな事考える私は お迎えが近いのかなと感じた次第です。
私見を こんな場で出してしまいました。お許し下さい。
生まれれば 死は必ず訪れるものですからね。
★ブログ 愛弟子が語る内観の創始者・吉本伊信師 http://bit.ly/yPUhLG
★箱根国立公園内観研修所 http://www.e-naikan.com/
★内観 東京 | 白金台内観研修所 http://www.shirokanedai-naikan.com/
★e-内観 北陸内観研修所 http://www.e-naikan.jp/
★奈良内観研修所 http://www.nara-naikan.jp/
★内観法 http://naikan.main.jp/
★内観法.com 瞑想の森内観研修所 http://naikanhou.com/
★内観瞑想の効果|瞑想・呼吸法|H・M・A株式会社(原アカデミー)
http://bit.ly/2TQVKVv
https://www.haraacademy.jp/blog/participants-semina/%E5%86%85%E8%A6%B3%E7%9E%91%E6%83%B3%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C.html
呼吸法を行って内観をすると、自分ひとりで独学で行っていた時とは集中力が全然違います!
★内観療法の原アカデミー http://www.haraacademy.jp/
★内観法.com 瞑想の森内観研修所 http://naikanhou.com/
★大和内観研修所 http://naikan3.com/ 吉本伊信
★静岡内観研修所 http://www2.tokai.or.jp/fukuda/
★日本内観医学会 http://naikan-igaku.jp/
★SEIN指宿(依存と内観)ざいん◎いぶすき http://www.synapse.ne.jp/~sein/
アルコール依存症の治療プログラム
★大阪内観研修所 http://www.nona.dti.ne.jp/~omcc/
★内観法へのご案内 http://www.naikan.jp/
「自己啓発」「問題解決」「自己発見」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます