えー、先日、道ということでお話しを致しまして、多少、内容が
混み入るものですから、途中で結論的なことを申し上げて
確か終りにしたんですけれども、何を省いたかといいますとね、
もっとも私の話は省いているようにみえて全部いっているんですがー。
それはともかく、この間、結論の中にすでに含まれていると
思いましたのでいわなかったこと─それは人間、我々人間の
救われ方ということについてであります。
世の中には宗教なんかに頼らなくても十分自分の気持ちだけで
やってゆけるという、いわゆる宗教を毛嫌いする人達をはじめ
として、沢山の色々な立場で生きている人達がおります。
で、この中には無神論者と呼ばれる人達もいるのであります。
この無神論者の人達は目に見えるもの、第一には自己ですね、
自分自身を先ず信じる。これは何と言ったってね、自分という
ものが生きて働いているということは信じざるを得ないこと
ですからね。逆にいうと、この人達は目に見えないものが
信じられないわけね。しかし、私達がもし目に見えないものは
徹底的に信じない生活を始めたらどうなるか、空気、風、
これらは見えないものですよね、けれども、空気や風をこの世に
ないなんて思って生きてる人は一人もいないでしょう。
なぜなら空気は私どもが生きてゆく為に是非とも必要なものですし、
風だってその空気の集まりで、時には恐ろしいこともあるけれども、
春風、秋風ね、ほほに心地良いなんていいますね。
要するにこの二つのもの、何もこの二つに限ったことでは
ありませんが、この二つのものは我々の生活の中で見えていなくても、
我々の生命を支えている大事なものだということを無神論者と
呼ばれる人達でさえ感じ、生きているわけです。
そこで、ここまで話してきましてわかったことは、何も目に
見えるものだけを事実、或いは真実として生きているのが無神論を
唱える人達やまた、唯物主義者などという人々に限られない
ということです。
我々にとって絶対必要なものは、つまり、目に見える事実と
同じ程、あるいはそれ以上の価値を持つということをこれらの
人々を通して、私どもは知らされるわけなのであります。
さて、そろそろ話を展開していきましょうね。いいですか、
私の方をよく見て、よく見てったってここには五井先生しか
いないじゃないかなんていう人がいたら、その人も唯物論者の
一人かも知れないね。
まあ、冗談はさておいて、必要ですからもう一度だけくり返しますと、
我々人というのは、何も目の前にある物や会っている人や、事実、
私ははじめにこれらの人々が信じられる最大のものは自分自身だと
申しましたけれども、しかし、たとえば、空気や水や、そういう
生きていく上にこれを失ったらどうにもならないものは、事実以上
として認めているわけですね。そうしなければ生きていけない。
で、ね。
今日は先回の「道」の続き、それから、その続きというのは、
人間の救われ方について説明をしなかったということを申しました。
ここで、くどい程目に見えるものと見えないもの、見えていない
けれども人が信じられるもの、について述べたのは、ここから
話がややこしくなるんで、ここの所をはっきり覚えておいて下さい。
それで、今迄の例で申しますと空気や水をあると信じることによって、
この今、私が言った人達は救われているわけです。
ところが、この救われ方というのはあくまでも自己の生存範囲
というか、生活範囲の枠の中での救われであるわけです。
こういう枠を設けて生きている人にとっては、明日、地球が滅びて
空気も水もなくなってしまうということが、もし事前に事実として
分かったら、それだけで目の前が真暗になるでしょう。
今迄信じてきた空気や水がなくなってしまう、それどころか
人間の存在そのものがなくなってしまうわけですから。
ということは、我々は何を拠り所にして生きていったらいいのか─
ということになるわけですが、もう少し誤解されないように、
救われ、救いの範囲について説明していきましょう。
一体、救いとか、救われの範囲、というのはこれは、人間の側から
出ていることです。
神様というのは、本来、枠のないもので、救うということに
ついても、誰を救って誰を救わないという方ではないわけです。
ですから、神様側からすると、救いの対象は無限大、救われ方は
無限定ということなんです。
この救われ方ですが、お金持ちになってそれでよかったという
価値感、それだけが幸福だと思っている人は、お金持ちになる
ということ自体で、もう救われたと思うのかもしれませんし、
又、それは一面で幸福なことかもわかりませんけれども、神様の
側から見た救い方、あるいは救われ方というものは、単なる事実、
実際に、一つのことが起ったとか、状況とか、それだけを指して
いるのではありません。なぜ人を救うのかというと、それは、
人間が本来一人一人神の分霊(わけみたま)であって、大神様、
宇宙神の輝きを現わす生き生きとした生命の相(すがた)に
帰す為であります。
そういう生命の相があるのだ、自分の中に内在しているのだ
ということを理解させる為であります。
ですから、この世的にみれば、何と理不尽なと思われるような
運命を最後に受けて死ぬ人がありますけれども、それでもその人は
神様からみれば十分な救い、あるいは救われをすでに受けている、
なぜなら、神様は愛そのものだからです。
救われ、救いというものは、神様からみれば、全く公平に
与えられるものですが、その現われ方はむしろ、人間の考える
「救い」とは全く逆の形になる─そういう人達もおります。
こういうことは、生涯がいよいよ終りという時に現われて
くる時もあれば、一生のいくつかの時期の中に救いようのない事柄、
やり切れないものが盛り込まれたりするわけです。
たとえば、生涯の終りということで言いますとそれは、我々人間の
死に方、死に様、ということになるわけですが、よく不慮の事故で
死ぬとか、まじめで誠実な人なのにとんでもない災難に遭って死ぬ
とかいう死に方があります。
これなどは、神界の悟った高い魂を持った霊達が降りてくる
ということと同時に、何生、何十生かけて生き徹した本来の命の完成を
目ざすことを目ざして、そういう去り方をする場合があるのです。
誠に生きている人間の気持ちからは、特に残された遺族などは
たまりませんけれども、大きな神様の光の流れ、命の完成から
いいますと、そういうことは、常に行われて新しい命、世界を
作り上げていくわけなのです。
まあこれは生き死にに関したことで、極端にきこえるかも
しれませんが、これ程に神様というのは人間を何生、何十生に
わたって守り、導き、遂にその命が究極の完成を果たすまで、愛念
という光を送り続けられるものなのです。
生命の流れには様々な支流があります。大河と定められて、
どんなに細くても悠々と豊かに流れていく流れもあれば、流れを
途中でせき止められて、遂に一本の草にすら生命の輝きを送れなく
なったものまで、実に様々です。
しかし、どの河も生命の本源という同じ源から発したことは
間違いのない事実なのです。本源は枯渇することがありません。
一旦は生命の河の流れをせき止められたかのようにみえても、
その実、源の源である「生命」は輝きを失うことはないのです。
そしてこれは、理不尽なこの世での最期を遂げるべく定められた
人々の災難にもいえることなのです。
この世での生命があるいは短く、あるいは悲惨に終ったとしても、
霊界、神界では悲しむ必要は全くありません。なぜなら、本来の命に
帰り働く為に仮にこの世での死が用意されたにすぎないのであります。
このように救い、救われというものは、神様の側から平等に配分
されたものなのでありますが、現実世界の人間にはそれがみえない。
もっと申しますと、一時みえなくさせられているわけです。それは、
人が味わうべき愛別離苦、あるいは歓喜といったものを十分に味わって、
そこで自らの中に起きる感情の波を経験し生きていくことが
是非とも必要なことだからです。
この波の中に、真の救い、救われというものも実は入っている
わけですが、一気に生命の歓喜という風に真っ直ぐいかないのは、
初めからそこへ行ってしまいますと、それぞれの魂に必要な修行
というか、そういうものを全部素通りさせることになるわけです。
これでは一人一人が持っている本来の光を十分に輝かすことは
できません、一旦、肉体を通して浄めていくというのは、
一見しますと真理というものに遠いと感じられがちでありますが、
事実は全く逆なのでありまして、生まれてすぐに亡くなるとか、
人としての意識を持つ以前にあの世に逝くといった人々は、まことに
限られた浄めの光というものを持って生まれてきた、特別任務を帯びた
人々であるということができます。
何を浄めるかといえば、自分に連なる親族、両親、家族は
もとより、この世の波動の粗さを光に近づけるという、世の中
全体の浄めを行い、同時にこの世を幽・霊・神界に生きて働いている
人々の生命に、深く結びつけるための浄めなのであります。
さて、そこで一旦我々の眼から覆わされた救い救われ(この世的には、
災難・苦難・突然死など理不尽にみえるもの)は、それぞれ命に
必要な時期を選んで現われて参りますが、人間の眼からはこれが
そういうものだとわかるのに、時間がかかるようになっておりますので、
十分にこの世の波と闘う用意もでき、又その備えとして先回申しました
「拠り所」、道というものが準備されているわけなのです。
光に変えるための生命の修行といっても、目に見えないこれらの
ものを肉体をまとった人間がただちに行じ、行うにはこの世の構造は
何段階にも分れているわけで、又、そうでなくては新しく生まれてくる
生命、又、この世を去って三界に新たに生命を吹き込む人々を、
送ることはとてもできないのであります。このための道であり、生命
であり、これを支える拠り所であるわけです。
つまり道は、救い、救われを補助するものとして、我々人間に
与えられているものだと理解されると一番わかりが早いわけです。
この道一つにしましても、一人一人の生命によって全く違う
現われをするのが、神様の芸の細かい所でありまして、我々は
この神の働きの細密さに助けられて、真理への道を歩いていると
いっていいのであります。
混み入るものですから、途中で結論的なことを申し上げて
確か終りにしたんですけれども、何を省いたかといいますとね、
もっとも私の話は省いているようにみえて全部いっているんですがー。
それはともかく、この間、結論の中にすでに含まれていると
思いましたのでいわなかったこと─それは人間、我々人間の
救われ方ということについてであります。
世の中には宗教なんかに頼らなくても十分自分の気持ちだけで
やってゆけるという、いわゆる宗教を毛嫌いする人達をはじめ
として、沢山の色々な立場で生きている人達がおります。
で、この中には無神論者と呼ばれる人達もいるのであります。
この無神論者の人達は目に見えるもの、第一には自己ですね、
自分自身を先ず信じる。これは何と言ったってね、自分という
ものが生きて働いているということは信じざるを得ないこと
ですからね。逆にいうと、この人達は目に見えないものが
信じられないわけね。しかし、私達がもし目に見えないものは
徹底的に信じない生活を始めたらどうなるか、空気、風、
これらは見えないものですよね、けれども、空気や風をこの世に
ないなんて思って生きてる人は一人もいないでしょう。
なぜなら空気は私どもが生きてゆく為に是非とも必要なものですし、
風だってその空気の集まりで、時には恐ろしいこともあるけれども、
春風、秋風ね、ほほに心地良いなんていいますね。
要するにこの二つのもの、何もこの二つに限ったことでは
ありませんが、この二つのものは我々の生活の中で見えていなくても、
我々の生命を支えている大事なものだということを無神論者と
呼ばれる人達でさえ感じ、生きているわけです。
そこで、ここまで話してきましてわかったことは、何も目に
見えるものだけを事実、或いは真実として生きているのが無神論を
唱える人達やまた、唯物主義者などという人々に限られない
ということです。
我々にとって絶対必要なものは、つまり、目に見える事実と
同じ程、あるいはそれ以上の価値を持つということをこれらの
人々を通して、私どもは知らされるわけなのであります。
さて、そろそろ話を展開していきましょうね。いいですか、
私の方をよく見て、よく見てったってここには五井先生しか
いないじゃないかなんていう人がいたら、その人も唯物論者の
一人かも知れないね。
まあ、冗談はさておいて、必要ですからもう一度だけくり返しますと、
我々人というのは、何も目の前にある物や会っている人や、事実、
私ははじめにこれらの人々が信じられる最大のものは自分自身だと
申しましたけれども、しかし、たとえば、空気や水や、そういう
生きていく上にこれを失ったらどうにもならないものは、事実以上
として認めているわけですね。そうしなければ生きていけない。
で、ね。
今日は先回の「道」の続き、それから、その続きというのは、
人間の救われ方について説明をしなかったということを申しました。
ここで、くどい程目に見えるものと見えないもの、見えていない
けれども人が信じられるもの、について述べたのは、ここから
話がややこしくなるんで、ここの所をはっきり覚えておいて下さい。
それで、今迄の例で申しますと空気や水をあると信じることによって、
この今、私が言った人達は救われているわけです。
ところが、この救われ方というのはあくまでも自己の生存範囲
というか、生活範囲の枠の中での救われであるわけです。
こういう枠を設けて生きている人にとっては、明日、地球が滅びて
空気も水もなくなってしまうということが、もし事前に事実として
分かったら、それだけで目の前が真暗になるでしょう。
今迄信じてきた空気や水がなくなってしまう、それどころか
人間の存在そのものがなくなってしまうわけですから。
ということは、我々は何を拠り所にして生きていったらいいのか─
ということになるわけですが、もう少し誤解されないように、
救われ、救いの範囲について説明していきましょう。
一体、救いとか、救われの範囲、というのはこれは、人間の側から
出ていることです。
神様というのは、本来、枠のないもので、救うということに
ついても、誰を救って誰を救わないという方ではないわけです。
ですから、神様側からすると、救いの対象は無限大、救われ方は
無限定ということなんです。
この救われ方ですが、お金持ちになってそれでよかったという
価値感、それだけが幸福だと思っている人は、お金持ちになる
ということ自体で、もう救われたと思うのかもしれませんし、
又、それは一面で幸福なことかもわかりませんけれども、神様の
側から見た救い方、あるいは救われ方というものは、単なる事実、
実際に、一つのことが起ったとか、状況とか、それだけを指して
いるのではありません。なぜ人を救うのかというと、それは、
人間が本来一人一人神の分霊(わけみたま)であって、大神様、
宇宙神の輝きを現わす生き生きとした生命の相(すがた)に
帰す為であります。
そういう生命の相があるのだ、自分の中に内在しているのだ
ということを理解させる為であります。
ですから、この世的にみれば、何と理不尽なと思われるような
運命を最後に受けて死ぬ人がありますけれども、それでもその人は
神様からみれば十分な救い、あるいは救われをすでに受けている、
なぜなら、神様は愛そのものだからです。
救われ、救いというものは、神様からみれば、全く公平に
与えられるものですが、その現われ方はむしろ、人間の考える
「救い」とは全く逆の形になる─そういう人達もおります。
こういうことは、生涯がいよいよ終りという時に現われて
くる時もあれば、一生のいくつかの時期の中に救いようのない事柄、
やり切れないものが盛り込まれたりするわけです。
たとえば、生涯の終りということで言いますとそれは、我々人間の
死に方、死に様、ということになるわけですが、よく不慮の事故で
死ぬとか、まじめで誠実な人なのにとんでもない災難に遭って死ぬ
とかいう死に方があります。
これなどは、神界の悟った高い魂を持った霊達が降りてくる
ということと同時に、何生、何十生かけて生き徹した本来の命の完成を
目ざすことを目ざして、そういう去り方をする場合があるのです。
誠に生きている人間の気持ちからは、特に残された遺族などは
たまりませんけれども、大きな神様の光の流れ、命の完成から
いいますと、そういうことは、常に行われて新しい命、世界を
作り上げていくわけなのです。
まあこれは生き死にに関したことで、極端にきこえるかも
しれませんが、これ程に神様というのは人間を何生、何十生に
わたって守り、導き、遂にその命が究極の完成を果たすまで、愛念
という光を送り続けられるものなのです。
生命の流れには様々な支流があります。大河と定められて、
どんなに細くても悠々と豊かに流れていく流れもあれば、流れを
途中でせき止められて、遂に一本の草にすら生命の輝きを送れなく
なったものまで、実に様々です。
しかし、どの河も生命の本源という同じ源から発したことは
間違いのない事実なのです。本源は枯渇することがありません。
一旦は生命の河の流れをせき止められたかのようにみえても、
その実、源の源である「生命」は輝きを失うことはないのです。
そしてこれは、理不尽なこの世での最期を遂げるべく定められた
人々の災難にもいえることなのです。
この世での生命があるいは短く、あるいは悲惨に終ったとしても、
霊界、神界では悲しむ必要は全くありません。なぜなら、本来の命に
帰り働く為に仮にこの世での死が用意されたにすぎないのであります。
このように救い、救われというものは、神様の側から平等に配分
されたものなのでありますが、現実世界の人間にはそれがみえない。
もっと申しますと、一時みえなくさせられているわけです。それは、
人が味わうべき愛別離苦、あるいは歓喜といったものを十分に味わって、
そこで自らの中に起きる感情の波を経験し生きていくことが
是非とも必要なことだからです。
この波の中に、真の救い、救われというものも実は入っている
わけですが、一気に生命の歓喜という風に真っ直ぐいかないのは、
初めからそこへ行ってしまいますと、それぞれの魂に必要な修行
というか、そういうものを全部素通りさせることになるわけです。
これでは一人一人が持っている本来の光を十分に輝かすことは
できません、一旦、肉体を通して浄めていくというのは、
一見しますと真理というものに遠いと感じられがちでありますが、
事実は全く逆なのでありまして、生まれてすぐに亡くなるとか、
人としての意識を持つ以前にあの世に逝くといった人々は、まことに
限られた浄めの光というものを持って生まれてきた、特別任務を帯びた
人々であるということができます。
何を浄めるかといえば、自分に連なる親族、両親、家族は
もとより、この世の波動の粗さを光に近づけるという、世の中
全体の浄めを行い、同時にこの世を幽・霊・神界に生きて働いている
人々の生命に、深く結びつけるための浄めなのであります。
さて、そこで一旦我々の眼から覆わされた救い救われ(この世的には、
災難・苦難・突然死など理不尽にみえるもの)は、それぞれ命に
必要な時期を選んで現われて参りますが、人間の眼からはこれが
そういうものだとわかるのに、時間がかかるようになっておりますので、
十分にこの世の波と闘う用意もでき、又その備えとして先回申しました
「拠り所」、道というものが準備されているわけなのです。
光に変えるための生命の修行といっても、目に見えないこれらの
ものを肉体をまとった人間がただちに行じ、行うにはこの世の構造は
何段階にも分れているわけで、又、そうでなくては新しく生まれてくる
生命、又、この世を去って三界に新たに生命を吹き込む人々を、
送ることはとてもできないのであります。このための道であり、生命
であり、これを支える拠り所であるわけです。
つまり道は、救い、救われを補助するものとして、我々人間に
与えられているものだと理解されると一番わかりが早いわけです。
この道一つにしましても、一人一人の生命によって全く違う
現われをするのが、神様の芸の細かい所でありまして、我々は
この神の働きの細密さに助けられて、真理への道を歩いていると
いっていいのであります。