引っ掛(かか)らず生きてゆくという
ことは非常にむつかしいんですね。何も
うまくゆかないとか、どうしたらうまく
ゆくだろうとか、そういうことばかり
考えるように人間というのは出来てる。
というか、そういう思いの習慣で来て
しまっている。そうですね。ところが、
神様の世界の中では、うまくゆくも
ゆかないも、ちゃんともう備わっていて、
そのままゆくようになっているんですよ。
人間の方が、あれやこれや思い悩んで、
奥のものを見るということがだんだん
なくなって来てる。
そういう習慣をつけるということが、
昔はあったんだけれど、今は少なくなって
来た。そういうことで、なんかこう静か心
というものが無くなって来た。静かに
自分の裡(うち)を省(かえり)みるとか、
自分という存在は何だろうというような
ことを見つめることが、少なくなって
来てるんですね。ところが、そういう
ことが、人間の生命を養うんです。つまり、
祈りというものが人間の生命を養ってゆく。
静かに自分を省みて、静かに目を閉じてみる。
そういう時間が本当は自分を養ってゆく。
ところが今世の中はせわしくなっていて、
セカセカ動いている。セカセカ動かないと、
自分が置いて行かれるようなスピードで
皆んなが動いているものだから、自分も
動かないと置いて行かれると感じる。その
繰り返しで、追い付け追い越せですよね。
ところが、神様の世界というのは、何も
しなくても必要なものは全部与えてもらえる。
その代わりに何が一番必要かというと、
神様に向かって素直に神様よろしくお願い
しますという心、それが一番必要なことに
なる訳です。
(翌日に続く)
ことは非常にむつかしいんですね。何も
うまくゆかないとか、どうしたらうまく
ゆくだろうとか、そういうことばかり
考えるように人間というのは出来てる。
というか、そういう思いの習慣で来て
しまっている。そうですね。ところが、
神様の世界の中では、うまくゆくも
ゆかないも、ちゃんともう備わっていて、
そのままゆくようになっているんですよ。
人間の方が、あれやこれや思い悩んで、
奥のものを見るということがだんだん
なくなって来てる。
そういう習慣をつけるということが、
昔はあったんだけれど、今は少なくなって
来た。そういうことで、なんかこう静か心
というものが無くなって来た。静かに
自分の裡(うち)を省(かえり)みるとか、
自分という存在は何だろうというような
ことを見つめることが、少なくなって
来てるんですね。ところが、そういう
ことが、人間の生命を養うんです。つまり、
祈りというものが人間の生命を養ってゆく。
静かに自分を省みて、静かに目を閉じてみる。
そういう時間が本当は自分を養ってゆく。
ところが今世の中はせわしくなっていて、
セカセカ動いている。セカセカ動かないと、
自分が置いて行かれるようなスピードで
皆んなが動いているものだから、自分も
動かないと置いて行かれると感じる。その
繰り返しで、追い付け追い越せですよね。
ところが、神様の世界というのは、何も
しなくても必要なものは全部与えてもらえる。
その代わりに何が一番必要かというと、
神様に向かって素直に神様よろしくお願い
しますという心、それが一番必要なことに
なる訳です。
(翌日に続く)