ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

今回は

2009-02-12 | ML115 G5
ショップに注文している「ある物」が入荷次第ML115G5は更なる進化を遂げるでしょう。
あぁ~早く入荷しないかな~
今回の改造で真夏でもデフォルトより静かで冷却に問題の出ない構造にしたいと思っています。
もうひとつのパーツでちょいPowerUPしてますのでその結果は「ある物」を無事装着できたときに発表します。
入荷4日でとショップの話しでしたので今日か明日には「ある物」が到着予定です。

改良しました

2009-02-07 | ML115 G5
どうもCPUの冷却に不満がありまして改良しました。
前回の状態では室温25度でアイドルで47℃、Everestのスタビリティテスト10分間で57℃という所でした。

今回、薙刀+に付いてきたファンを付けまして2連のファンにしました。
薙刀+に付いているファンは4ピンPWM仕様ですので3ピン仕様に変更するのにジャンクのコネクタを使用し4ピン目は邪魔なんでケーブルごとファンからはずして使ってます。
ファンガードはジャンクのGatewayのマシンから外し利用しました。

今回の改良で室温25℃にてアイドル43℃、Everestのスタビリティテスト20分間で53℃まで下がりました。
ケースもノーマルのヒートシンクと前回の改良の時は結構熱くなりましたが、今回の改良で殆ど熱くなりません。
しかし、リアファンが大型の物であればまだ冷やすことができるのですが・・・

今後は熱源のビデオボードの変更や、PhysXのボードの撤去などで熱源を減らすしかないですね。

それでも、今回の改造でノーマルヒートシンクを使わなくても大丈夫ということが分かっただけ大きな収穫です。

ちなみに、シリコングリスAS-05がなじんだ頃にはもう少し温度が下がると思います。

今回は少しがんばってみた

2009-02-06 | ML115 G5
あれから拡張が進みまして真夏でも使える仕様になったのではないかと思います。
CPUクーラーを純正の部品を一部拝借しましてカスタマイズしたCPUクーラーとなっております。

今回使ったクーラーは薙刀+でして最近販売したという物でございます。
8mmのヒートパイプを4本使いCPUとヒートパイプが直接接するというのがうたい文句の代物です。
9センチのPWMコントロール対応ファンが付いていますがML115G5で使うと起動途中で回転数が低すぎていきなり電源が落ちます。
これを回避するのに1本ケーブルを抜いて3ピン仕様で使うと使えるのですが気に食わないのでML115G5純正のCPUファンとファンガードを利用することにしました。
固定のスプリングを90度まで曲げファンを装着するという方法で固定、8cmのファンがこの方法で付けれます。

薙刀+をマザーに固定するのに付属のLGA775の部品に交換、ピン固定になるのですが純正クーラを固定するスペーサがケースに付いておりそのままでは取り付け出来ませんのでマザーをケースからはずし、六角のスペーサを4本外します。
外すのは簡単でレンチやスパナ、ペンチで回して取り外す事が出来ます。
また取り付けはネジになっておりますので元に戻すことも可能です。
これをすればピン固定のヒートシンクが楽な事がわかります。
バックパネル装着のヒートシンクもありますが裏のコンデンサとぶつかると厄介なのでピン固定の物が無難なのではないかと思います。

ここまでくれば次はヒートシンクの向きが気になることでしょう。
ファンのケーブルが短いので吸出しでリアファンに平行に付ける様にしました。

ついでに、前回購入していたAntecのファンも取り付けまして少しはチップセットが冷えるんじゃないかと思います。ついでに増設ボードも一緒に冷えるというオマケつきです。

今回はやるだけやったんで満足の一品になりました。
ついでにフロントパネルのシールもさりげなくPhenomX4に張り替えておきました。

ML115 G5のちょっとしたコツ

2009-01-13 | ML115 G5
何かと難儀するML115 G5のちょっとしたコツを書きたいと思います。

1.基本なんですが、何だか分からないが不安定でOSのインストールすらままならないというのであればマザーに接続されているケーブル、メモリ、増設ボード等を全て外しもう一度挿し直してみる。

2.BIOS及びファームウェアを最新の物に変更する。

これだけでもずいぶんと改善すると思います。

結構、BIOSは最新に書き換えてもファームウェアは古いままということが多いのできっちりファームウェアも最新に書き換えましょう。

画像を載せてみた

2009-01-03 | ML115 G5
現在のML115_G5はこんな感じです。

今後増設予定のHDDのケーブルもデフォルトで付いていたケーブル止めに挟みスマートに仕上げた。
今後HDDを増設しても簡単な仕様にしました。

デスクトップもVISTA風になりAeroも使え快適に使っております。
やはり4コアはストレスが無いですね。
何かしてても動作が遅くなるという事も無くストレスから解消です。
AMDもなかなか使いやすいと思う今日この頃です・・・

順調に動作する

2009-01-03 | ML115 G5
OSのセッティングをしながら色々とつかっているのだが、すごく使いやすい
動作は軽いし安定して動いている。
いじっていて楽しいと久しぶりに思ったよ~
構築は着実に進んでいる。

末永く使っていけるそんなマシンにしていきたいと思う今日この頃・・・

やっとのことWindows_Server_2008_Enterpriseが動き出す

2009-01-02 | ML115 G5
皆さん、明けましておめでとう御座います。
今年も、ちょびっとを宜しくお願いいたします。

さて、年明け早々からML115_G5と格闘してましてやっとWindows_Server_2008_Enterpriseが稼動したしました。
前回の構成では問題が発生し、問題が解決すると拡張したくなるというループにはまっております。

まずはじめにビデオボードが問題でして、ELSAのGF8600GTSではきちんとDriverが入れられず牛マシンからXFXの9600GTを取り出しましてML115_G5のELSAのGF8600GTSと交換。
無事、ML115_G5でDriverが認識問題なく動作しております。
次に、SB_AUDIGY2_ZSによって要らないデバイスDriverがインストールされデバイス一覧に不明なデバイスが表示(多分ゲームポートの事でしょう)、気分がわるいので牛マシンのSB_X-FI_Titaniumと交換、不明なデバイスも消え問題なく動作してます。

しかし、このML115_G5は癖が強いかも?
一度動いてしまえば安定して動作してくれるのは、さすがサーバマシンです。
牛マシンは少しスペックダウンしてしまいましたが、なぜか以前よりきびきびした動作をしています。
結果は良かったんではないでしょうか?

今後のML115_G5はHDDの拡張でしょうか?

ちなみに、これだけ拡張すると冷却が心配になりますがデフォルトのままで使っております。

サーバマシンですので各パーツは強いでしょうから前回のAntecのSpotCoolは取り外しました。
ケースファンからは熱風が出てますのできちんと冷却されている事がわかります。
今後きちんと各部の熱測定でもして真夏に向かいきちんと動作出来るか検討していきたいと思います。

ML115 G5に難儀する

2008-12-28 | ML115 G5
あの後、起動がままならずあの手この手とやっていたが暗礁に乗り上げた
Windows_2008_Server_Enterpriseがインストールできなくなり、WindowsXP_X64も駄目だった。
もう、どうにもこうにもならずUbuntu_8.10_AMD64をインストールしてその場しのぎとなったが、再びWindows_2008_Server_Enterpriseのインストールに挑戦、運用までは行っていませんが、インストール出来て何度かの立ち上げが上手くいった所で今の所終了

今後、色々とDriverのインストールとアプリのインストールの運びとなります。

ちなみに、前回のパーツの構成と違う構成になったのはUbuntuを使うのに問題無く使える様に再構成したためです。
現在の構成

BIOS_2008.05.26 (A)_システムROMPaqファームウェア アップグレード for HP ProLiant ML115 G5サーバ(USBキー メディア用)

BIOS_3.05 (B)ファームウェア アップグレード for HP ProLiant ML115 G5/ML150 G5/ML110 G5/DL180 G5/DL120 G5 Lights-Out 100リモート マネジメント(USBキー メディア用)

CPU
Phenom X4 9950BE 125w

メモリ
DDR2_SDRAM_PC2-6400_ELIXIR_2GBx2(W2U800CQ-2GL5J)*2

ビデオボード
ELSA_8600GTS_256MB

サウンドボード
SoundBlaster_Audigy2_ZS_Digital_Audio

光学式Drive
LG_GH22NS40_BL_BLK

以上です。

ML115 G5やっといじった

2008-12-15 | ML115 G5
何かと時間が無く、2週間以上箱も開けていなかったML115 G5
本日、拡張ともに少しだけ前進した。

本日の拡張の為に、DDR2_SDRAM_PC2-6400_ELIXIR_2GBx2(W2U800CQ-2GL5J)を2組用意、ASUSのGeforce7600GT_Rev2、Sound_Blaster_VX(SB-5.1-VX)、GH22NS40BL、ジャンクSATAのケーブルセット、チップセット冷却専用にAntec_Spot_Coolという万全の体制で臨んだところです

キーボードとマウスは以前からある手馴れたものに変更、ディスプレイは牛マシンでデュアルディスプレイで使っていた一台をML115_G5専用に変更。
ML115_G5の中の配線を組みなおし、パーツを全て組み込みイザ起動!!
ファンが爆音たててマシンが起動し始めた。
おぉ~見事に起動している
メモリを全て認識しておりWindows_Server_2008_Enterpriseをインストール途中で終了。
後日時間を見ながら構築していこうと思います。
今後はCPUとHDDの拡張を目標にしていきたいと思います