ちょびっと

悪性リンパ腫の闘病経過
LaptopPC、MINIPCや手巻き煙草の模索その他諸々気分で紹介。

少し回復してきた

2025-02-17 | 新日記
いやー、まだ調子悪いです😰
かなり回復してきたのですが何なんでしょうね?
多少の鼻詰まり、喉ガラガラ、微熱とどう見ても細菌感染ですな。
でも、回復もかなり早いのはインフルエンザか、最近流行りのあれかかな〜🤔
症状が長引かないのは、過去に感染した事あるヤツか、元々耐性あったから軽症で済んでるだろう。
兎に角腹減らないけど、食べれば食べれるし美味しい。
はちみつ切らしてから調子悪くなった気がする。
蜂蜜は体に良いよ〜、アレルギー検査項目に蜂蜜って無いんだよね、先生に聴いてみた。
ミツバチさんにはお世話になってます。
皆さんもミツバチさんを減らす行為はやめてね。

さてIT系の話になるけど、各半導体メーカーがかなり熱いバトルを繰り広げてきましたね。
かなり面白い組み合わせで構築出来そうですね。
どこが勝つ負けるより、どうやったら自分好みに出来るか、どのユーザー層を取り込み易いか等、かなりの変革期ではないかと思います。

また、Nvidiaのコネクタ発熱問題は他のメーカーも他人事ではないですね。
消費電力上がれば、抵抗となる部分は発熱の対象になる。
だから、コネクタの形状や使っているコネクタの金属の材質を変更しないと解決出来ない。
出来るだけ低抵抗であり、密着度を上げるために差し込む時に接点No.1を塗ってみたりは必要になるかも。
兎に角、コネクタを接続した時に接点とコネクタの金属部分を低抵抗にしないとね。
ケーブルとコネクタの金属部分の抵抗も低抵抗にするために、しっかり低抵抗半田で処理するなり対策は沢山あるしアイデアも枯渇してないだろうから。
また、他の業種で大電流に耐えられるコネクタの採用も必要かもね。
いつまでも、昔の規格は無理がありますね。
電源問題無しでフルパワーで動かしたRTX5090の処理能力を見てみたいですよね。
intelだろうがAMDだろうが、これらのCPUをフルパワーでRTX5090もフルパワーで使った時にどんな世界が体験できるか考えるだけでもワクワクしてきませんか?
勿論、空冷でフルパワーを見てみたいです😀

皆さん体験した事ありませんか?
家電で電源タップやケーブルが熱くなった事ないですか?あれと同じです。
だから、キチンとしたケーブルの太さやコネクタの質で作らないと発熱しちゃうんですね。