ぼちぼち お勉強。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/2b25c22d59104a7003f850783e2cdb54.jpg?1593212830)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a7/94548f882dddc9ec5a82affa9107b4b3.jpg?1593212877)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5b/2b25c22d59104a7003f850783e2cdb54.jpg?1593212830)
1950年代以降の美術を
別の本もあわせて確認していると
〝九州派〟に行きあたり…。
Facebookで福岡市美術館を検索し、
そこから九州派を検索すると
〝九州派ゆかりの地を訪ねて〟という
連続投稿があったので、
それを読んだあと、
どんな時代だったのかなぁと
福岡検定対策の一覧を
ちょちょっと作り替えてみたところ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a7/94548f882dddc9ec5a82affa9107b4b3.jpg?1593212877)
1957年、昭和だと32年。
九州派(グループQ)が結成された年は、
福岡城址が国指定史跡になった年と
一緒なんですね。
そっか、昭和32年なんだ。
どっちも。
昭和32年は
地元では
諫早大災害の年なんですよね。
私にとって
〝昭和32年〟は、
なんだか色々と
記憶しておこう、記憶しておかなくちゃ
と思う年号になりました。
九州派と
福岡城址ということでは、
大濠公園(県の公園)側にあるけど、
福岡城があったところのあとになる場所にある
福岡市美術館で、
九州派の作品を鑑賞できますよ。
コンクリートを使って描かれた絵画には、
初めてみた時にはビックリしました。
そういや
福岡市美術館・Facebookの
〝九州派ゆかりの地を訪ねて〟にあった
百道の海水浴場…って、
福岡市博物館の
親子ワークショップサポーター(ボランティア)に参加していた頃、
元寇防塁跡を歩こう、ということで
みなさんと色々歩いて確認(下見)した辺りと重なっている…かもかも?!
改めて確認してみよー!