携帯トイレセット共同購入の結果
防災新聞で案内のありました携帯トイレセット共同購入。申し込みと引渡しの結果を頂きました。
サニタクリーン簡易トイレ20枚入りセット
申込み:193件
引渡し:316セット
若北防災委員会の皆様ありがとうございました。
若北災害対策本部(発災時には若北防災委員会から名称が変わる)では発災時に「トイレ使用禁止」チラシで住民に告知します。
携帯トイレセット共同購入の結果
防災新聞で案内のありました携帯トイレセット共同購入。申し込みと引渡しの結果を頂きました。
サニタクリーン簡易トイレ20枚入りセット
申込み:193件
引渡し:316セット
若北防災委員会の皆様ありがとうございました。
若北災害対策本部(発災時には若北防災委員会から名称が変わる)では発災時に「トイレ使用禁止」チラシで住民に告知します。
AED研修 6月24日・25日けやき集会所
旭消防署から講師を迎え、AED研修が開かれています。
24日(土)は15名参加。
胸骨圧迫(昔は心臓マッサージと呼んでいた)の模擬練習などを行いました。早期認識と一時救命処置(心肺蘇生とAED)。1人でも多くの方が講習を受けることが重要です。救急車が到着するまでの数分間は私達しか「救助者」はいません。
私も以前ハイキングをしていたとき、目の前で人が倒れて、119番通報をしたことがあります。
119「火事ですか救急ですか?」
私「目の前で人が倒れました」
119「場所を教えて下さい」(当時の携帯電話は場所の特定が出来なかった)
私「**神社まで2kmくらいのところです」(**神社はハイキングの目的地)(バカな答えでした)
119「近くに目印になるものは無いですか?」
私「50mくらい先に幼稚園が見えます」(ハイキング仲間が園名を確認に走る)
救急車がけが人を搬送した後、「いざという時には何も出来ないね」、「町内会でやっている研修会に参加するかな」と話しながら現場を後にしたことを思い出しました。
棟の掲示板に「アジサイの摘み取りの件」の掲示が貼り出されていました。買い物の行き帰りに楽しませてくれた紫陽花も、そろそろ終わりなんですかね。摘み取って家で鑑賞する楽しみと共に少し寂しさも感じます。
18棟バスターミナル側の紫陽花。立ち止まって写真を撮りたくなる見事さです。
アジサイいろいろ
色もいろいろ
形もいろいろ
人生いろいろ(^^♪
樹木クリーンデー お疲れ様です。
6月7月にかけて棟ごとに行われている「樹木クリーンデー」。
17棟の様子を取材してきました。
17棟北側・駐車場側の通路。みんなで低木剪定作業。
17棟南側の斜面。端から2mほどを刈払機で刈込み。
最後にエンジンブロア―でこまかな落葉を吹き寄せ。
回収した落葉を詰めた袋は130余袋とのこと。
《豆知識》落葉回収袋は、集積所に置くときに縛り口を地面に向けて置くと雨水が入らないとのこと。初めて知りましたが、納得の説明でした。