若葉台北自治会ブログ

自治会の行事案内や棟長・棟委員向けの事務連絡のブログです。街の皆様から寄せられたトピックスもご紹介していきます。

編集長コラム 防災訓練ビブス準備

2024-08-31 17:25:09 | 自治会

【編集長コラム】
明日の防災訓練に備えて、棟の防災倉庫のビブスに役割票を差し込む作業をしました。

ビブスは、3年前のコロナ禍に20着用意してありましたが、全部のビブスにカードを差し込むのは今回が初めてです。

自治会役員、管理組合理事、自主防災グループに、安否確認班、食料物資班、本部待機班(いっとき避難場所:オアシス17)を組み合わせて差し込みました。

20着を差し込みするのに一時間以上掛かりました。(ビブスのポケットのビニールが静電気でうまく開かない)

明日は、夜間訓練なので、文言の表記、文字の大きさを含めて遠目に見えるかを確認します。
反省点を拾い出し、作り直しになるかな?
まぁ、これも防災訓練です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ガスからのお知らせ 東京ガス社員などを装った訪問や不審電話等にご注意ください!

2024-08-28 10:50:41 | 自治会

東京ガスからのお知らせ
東京ガス社員などを装った訪問や不審電話等にご注意ください!とのこと。ドアを開ける前に会社名・用件を確認して下さい。とのこと。

4月にも北自治会ブログでお伝えした情報です。
ドアを開ける前に会社名・用件を確認して下さい。
詐欺的な訪問販売  新たな手口 - 若葉台北自治会ブログ (goo.ne.jp)

このブログ記事は、拡散をお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さわら(椹)の大木が除去されました。

2024-08-05 09:00:10 | 自治会

やまゆり公園の下側の歩道。さわら(椹)の大木が除去されました。

歩道の真ん中にさわら(椹)の大木。植林地の名残(下述)です。若葉台団地ができる何十年も前からここに植林されていました。

先々、旭土木事務所で、切り株をアスファルトで覆う工事をして完了とのことです。これでベビーカーや車椅子の方も、安心して通れます。

 

北自治会の安全安心パトロールで住民から指摘を受けていた石畳の浮石もアスファルトで補修してありました。旭土木事務所さん、ありがとうございました。

若葉台昔ばなし 集会所の名前の由来

その昔、ショッピングタウンわかばの辺りは、しらかし(白樫)の群生林でした。その先の斜面には、けやき(欅)の林が続き、さらにその先には、15~20mに伸びたさわら(椹)の植林が農道の並木道となって続いていました。それにちなみ、集会所の名前を「しらかし集会所」・「けやき集会所」・「さわら集会所」としました。(神奈川県住宅供給公社50年史より)

さわら(椹)は杉や檜に比べ材質が柔らかく、加工しやすいため風呂おけ、たらい(盥)、農具などに多く使われたとのこと。旧西中学校の展示室に、とうみ(唐箕)などさわら材で作られた農具が展示してあります。(編集長コメント)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする