23日に行われた「若葉台小学校地域防災拠点避難所開設訓練」(長い名前・・・息継ぎしないと言えません)の写真が届きましたのでご紹介します。
運営委員の皆さんは各自治会からヘルメット持参で集合しました。今年の運営委員会委員長は、北自治会の会長です。(3年ごとに「とちのき自治会」・「中央自治会」・「北自治会」が持ち回りで主幹事を務めます。)
朝礼がおわれば訓練開始です。
工作班は、マンホール式トイレの位置確認訓練。
食料物資班は、炊き出し用調理用品の点検訓練
3自治会の今年の棟長・防災担当・行政委嘱者がメンバーですので、毎年30人くらいが入れ替わります。避難所開設訓練は出来ますが、避難所運営訓練まで手が回らないのが実情です。
見方を変えると、毎年30人、10年で300人の方が避難所開設訓練をすることになります。(大きな力です)
最後に、支援物資配達訓練。いままで、点と点だった避難所と3自治会の集会所が、線で結ばれ、大きな輪になりました。